近頃、外から「や~きいも~♪ い~しや~きいも~♪」という音楽が聞こえてくることがあります。
恐らく、石焼き芋屋さんが近くに来ているんだと思い、自分はそのような屋台を実際に見たことがないので、その音楽が聞こえてくるたびに、どんな感じなのか興味津々に窓から外をのぞくのですが、
残念ながら今のところ、その姿を見ることができていません…
決まった時間に来ているようでもないので、次いつあの音楽と共に来てくれるのか分かりませんが、
いつか、石焼き芋屋さんから焼き芋を買って食べてみたいです!
近頃、外から「や~きいも~♪ い~しや~きいも~♪」という音楽が聞こえてくることがあります。
恐らく、石焼き芋屋さんが近くに来ているんだと思い、自分はそのような屋台を実際に見たことがないので、その音楽が聞こえてくるたびに、どんな感じなのか興味津々に窓から外をのぞくのですが、
残念ながら今のところ、その姿を見ることができていません…
決まった時間に来ているようでもないので、次いつあの音楽と共に来てくれるのか分かりませんが、
いつか、石焼き芋屋さんから焼き芋を買って食べてみたいです!
この日誌を書いている当日に高校の方からゲーム会社の見学にゲームファクトリーのオフィスにお越しになられたのでこれ幸いと題材に書かせていただくことにしました。
開発中のゲームの画面などは機密によりお見せすることができないので、せっかくだからということで前日にデザイナーの先輩が高校の方たちを歓迎するマスコットキャラクター(Gzくん)をさくっと作っていました。
プランナーやデザイナー、プログラマーがどのような役割を分担をしているかゲームエンジンを使ってどのようにゲームを作るのかなどの簡単な説明を上長が行っていました。
オフィス見学でゲーム作りへの興味をさらに深めることが出来たようであれば何よりだと思いました。
表題そのものですが、今日11月18日(水)の午後9時からはYouTubeのグランゼーラチャンネルで生放送「グランゼーラの集い」があります。
いただいた質問に全力でお答えする所存です!
よろしくお願いします。
最近、子供に買ってあげた昆虫図鑑を子供と一緒に読んでいるのですが、
その中にすごく惹かれた虫がいました。
「ヨツコブツノゼミ」という虫です。
頭にアンテナのような奇妙な形の角があり、名前の通り4つのコブがついています。
見た目のインパクトは相当です。とにかく不思議な形をしています。
4mmほどと小さいみたいですが、実物で見てみたい!
どう考えてもこんな形が生存に有利とは思えないのにこういう生き物がいるなんて、
生命の進化は不思議ですね。
なぜか4か月ほど髪を伸ばしたままにしていました。
家族に「さすがに切った方が良い」と言われつつも、美容院に行くのが面倒くさいと思っていたので放置していました。
ですが先日、前髪を下ろすと、前髪の先端が下唇を超えていることに気付きました。
これは切るしかないと思い美容院に行き、がっつり短くしてもらいました。
ただ一つ失敗したのが、髪が短すぎて頭部が寒いと感じることです。
[PR]
どうも「絶体絶命都市4Plus」プロデューサーのごろりんです。
この「ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌」を読んでくれている皆様にとっておきの情報をひとつ。
PlayStation Storeで販売されている「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」が・・・
なんと昨日から 7,200円(税別) →
2,800円(税別) で販売中!
オータムセール? … 発売2周年記念セール? …
いえいえ、これからずっと 2,800円(税別)なんです!
秋の夜長、じっくりと「絶体絶命都市4Plus」を遊んでみてはいかがですか?
(昨日発売になったばかりのPlayStation 5でも遊べるみたいですよ)
口内炎がよくできます。ふと振り返ってみると、8月頃から毎月定期的に口内炎に悩まされていることに気がつきました。
1つできると、その後毎日2つ3つと増えていきます。
食べると痛い。飲んでも痛い。じっとしていても痛い。憂鬱です。
口内炎にはビタミンB群が良いそうですね。
来月こそは口内炎に悩まされないように、ビタミンBを摂取できるバランスのよい食事を心がけたいと思います。
絶賛増殖中のやつらがいなくなったら…
すこし前に、実家の家族が犬を飼い始めました。
実家にはちょくちょく帰省しているので、その犬ともいくらか面識があります。
その犬なのですが、ご飯をたいらげたり、トイレでおしっこをしたりするだけで
「おりこうだね~!」とほめられるので、私はひそかに嫉妬しています。
(私はただ食べるだけでなく、魚の小骨などもきれいに取り除いているのにほめられません)
また、家族が名前を呼ぶとスタスタと寄っていくのに、
私が呼んでも、座ったままこちらをチラ見するだけで終わってしまいます。
もともと低かった実家での私のカーストですが、最近はやはり犬の方が高いように感じます。
次に帰ったときは、お互いの座をかけて、一番勝負を申し込むつもりです。
ひ弱な体質を改善するため、フィットネスバイクを購入しました。
ひ弱なので本格的すぎるものはいらないかなと思い安めのバイクを購入。
仕様を見ても個人的にはこれでよいと思ったのですが、1つ問題があり連続稼働時間が30分ということ。
学生時代は40分かけて自転車通学していた身からすると、30分というのは短く感じました。
しかしいざ届いてフィットネスバイクを漕ぎ始めると10分でへとへとになってしまい、残りの20分はただ緩やかに惰性でペダルを回すことに。
ここまで弱体化してしまったのか…と自分でもショックでしたが、せっかく購入したのでこのバイクで40分なんて目ではない体力を付けたいと思います!
先日運転免許証の更新を行ってきました。
石川県の運転免許センターは金沢市の北西の端、内灘町のすぐ近くにありまして、
県の南側に住む人間からは昔はなかなか行きづらい場所というイメージがあったのですが、
今はいわゆる海側環状線や金沢港周辺の道路も整備されていて、かなり楽に行くことができました。
せっかくなのでは更新後は金沢港の周辺をのんびりドライブして帰りました。
ちょっと天気が悪かったので車からは下りなかったのですが、どうせなら何枚か写真でも撮ってくればよかったと、少し後悔しております。
[PR]
先日とあるライフイベントがあり、以降猫さんがリビングに隔離されてます。
普段はダイニングから寝室まで開放していることと、リビングから他の部屋がガラス越しに見えてしまうことから、
怒っているのか、ガラス越しににゃーにゃー泣いているか、無視して(耳だけはこちらに向く)不貞寝しているかになってしまいました。
あと2週間ほどで我慢してね…。
10月の始めにGoToトラベルキャンペーンを利用して家族で山梨県へ温泉&ブドウ狩り旅行に行ってきました。
ホテルでチェックインの時に地域共通クーポンなるものを頂き観光施設やお土産などに使えると教えてもらいました。
半分はホテルの夕食時に頼んだお酒に消えていきましたが、残り半分は観光施設の入場券かブドウ狩り、
お土産に使おうという事になりました。
さて、まずは観光施設の入場券売り場…「うちは取り扱っていないんですよ~」
じゃあブドウ狩りで…「申請はしてるんですがまだ通っていなくて…」
お土産売り場も…
まだ、キャンペーンが始まったばかりということもあり使えるところが限られている状態でした。
使える地域と期限が決まっているので、旅行中に使ってしまわないといけないし…
どうしようか悩んだ挙句、我が家の壊れたトースターの事を思い出し、地域共通クーポンが使える家電量販店を探すことに。
大手の家電量販店で使えるというネットの情報を得て、お店を探すとちょうど近くにありました。
本当に使えるのかちょっと不安だったのですが、入り口にも、レジの前にも地域共通クーポン使えますというポスターが貼ってあるのを見て安心してトースターを購入することができました。
旅行に行って家電を買うという経験は今までなかったですが、毎朝パンを焼く時に、楽しかった温泉&ブドウ狩り旅行を思い出す事ができるのでこれはこれで良かったな、と思う今日この頃です。
つい先日、グランゼーラ・ゲームスタジオが在籍する野々市の建物に金沢カレーの移動販売車がやってきました。
千切りキャベツと大きなヒレカツが乗ったカレーライスにウスターソースが惜しみなくかけられており、新潟県出身で金沢カレーを初めて食べた私としては味の組み合わせの新鮮さに驚きつつも美味しく頂きました。
ところで、私の子供の頃を思い出すとカレー屋といえばネパールやパキスタン出身の人が運営しているインドカレー屋がほとんどで、カレーライスの専門店で食べた覚えがありません(全国チェーン店のカレーライス屋に行ったのも一度だけです)。
私にとってカレーライスは家庭料理という印象が強く、家の外でカレーライスを食べるのは学校の給食や学食、あるいはスキー場の食堂ぐらいだったと記憶しています。
石川県出身の同僚にこのことを話すと「逆に自分はインドカレー屋で食べた覚えがない」と言われました。
当然ながら金沢市周辺にもインドカレー屋は多数存在していますが、もしかしたら金沢近辺の人はカレー屋に行くときにインド風カレーよりも金沢カレーを選ぶ傾向があるのかもしれません。
先日数年ぶりに断捨離、整理整頓を決行しました。
進めるうちに存在を忘れていた懐かしの品や、買ったことを忘れて引き出しに眠っていた画材等々、色々なものが出てくるのでなかなか楽しかったです。
せっかく出てきたものは再び忘れないうちに使いたいところです。
日本の民間銀行の預金残高が過去最大になったというニュースがありました。
一瞬、定額給付金をみんなあまり使っていないのかなと思いましたが、よく考えたら、普通に店で買い物したら、まず間違いなくそのお店の銀行預金が増えることになるので、お金を使ったかどうかと銀行預金残高が増えたかどうかは関係ないですね。
私たちは一国全体を扱う経済(マクロ経済)の考え方に慣れていないので、ついミクロ経済のいち個人的な感覚で、預金が増えた→消費していないと連想してしまいがちです。
ニュースを見るときは気をつけないといけないと思いました。
[PR]
私はサイドビューゴルフというゲームのホール制作を担当しています。
サイドビューゴルフとは、シンプルなルールでパズル感覚で楽しめるブラウザのゴルフゲームです。
今回は私が制作したホール101から現在更新されているホール310の中で、自信作を4つ紹介していこうと思います。
■1つ目はホール106です。
私がこのゲームで遊んだ時、パチンコのように跳ね返るホールを作りたいと思い、作成しました。
意外とグリーンの坂に邪魔され、ホールインワンできなくてもどかしい気持ちになります。三角形の隙間から、直接カップインすると快感です!
■2つ目はホール216です。
200ホール目から新要素として、風が追加されています。風の強さと向きによって、ボールが軌道を変えます。
ホール216は、ボールが左右に運ばれるホールをコンセプトに作成しました。うまく軌道に乗せてホールインワンできたときはとても気持ちいいです!
でも実は右側の風に触れなくてもホールインワンはできます。
■3つ目はホール229です。
このホールは、鋭意制作中のR-TYPE FINAL2から、バイドが二重らせん構造を描いていることからひらめいて作成しました。
基本的にホールは90度の円弧・長方形・三角形で作成するので、円弧の形を調整してホール229が完成しました。トップ3に入るくらいステージ作成の難易度が高かったです。ある意味自信作です!
ステージ難易度はそれほど高くないですが、ホールインワンは少し苦戦するかもしれません。
■最後に紹介するのは、ホール240です。
強く打つと風に運ばれて画面外に、弱く打つと池に落ちてしまうゲームオーバーと隣り合わせのホールです。
さらに右から左に打つホールで、感覚を惑わせます。
ホールインワンできないあなたに少しだけヒント!このホールは1Wでも3Wでも入りますが、1Wの方がタイミングがシビアです。3Wを使ってグリーンの坂を狙ってみてください!
このホールを現在(2020/10/29)クリアしている人はなんと世界で8人だけ!もしかすると、9人目はあなたかもしれません!
…
1週間に10ホール作成して更新を行っているので、このペースでいくと、来年の3月に500ホール、再来年の1月に1000ホールできます。3000ホールまでは入れられるそうなので、約6年くらい作り続けると達成できますね!
紹介したホールは1から順にクリアしないと遊べませんが、頑張ってホールを開放して遊んでいただけるととても嬉しいです!
サイドビューゴルフは下記のリンクからプレイできますので、興味がある方は是非遊んでみてください!
https://sideviewgolf.com/ja
先日近所のスーパーへ買い物に行ったところ、池のところに見慣れない板と張り紙が。何かトラブルでもあったのかなと近づいてみると、最近カモの家族が住み着いたということでした。驚かせたりしないで温かく見守ることを促す張り紙にほっこりしながら、離れたところからこっそり写真をとらせてもらいつつ、可愛らしい姿に癒されました。
アートに触れるため、先日初めて21世紀美術館を訪れました。
展示物はもちろん施設付近の景観も素晴らしく、特に市役所前の並木道の美しさに感動しました!
欧州のような雰囲気が出ており、「アメリカ楓通り」という名前で親しまれているそうです。
イシカワに来てから3年以上経ちますが、もっと早く行っておけばよかったと反省しました。
先日、久しぶりに早めに退勤をすると、綺麗な夕暮れを見ることが出来ました。
この季節になると定時帰りではもう真っ暗なので、少し新鮮な気持ちでした。
秋の夕暮れ時からの時間帯はなんだかとても切なくなりますよね。
でも、この切なさがとても好きだったりします。
これからどんどん寒くなってくると思うので、皆様お身体にはお気を付けください。
最近訳あってしばらく家でゲームができなくなり、ゲーム大好きマンの私はとんでもなく退屈な日々を過ごしていました。
そんな折に、会社の机に戦車のプラモデルが置いてあったのを思い出しました。
そのプラモデルは結構前から机に置いてあり、ちょっと作ってみたいと気になっていたので、
「置いてあるプラモデル作っていいですか?」
と会社の方に聞いてみたところ快くOKしてくれました。
そこで、早速それを持ち帰り土日を使って人生初のプラモデル作りに挑戦してみることにしました。
だがしかし、自分はとんでもなく不器用なうえに、プラモデルを作るのに必要な道具類も全く持っていなかったために作成は困難を極めました。
ただこのためだけに道具を買うのも何か悔しいので、このまま完成させてやると意気込みなんとか完成までこぎつけました。
ニッパーや細部を削るカッターが無いために結構つくりが荒くなってしまいましたが、プラモづくりもやってみるとなかなか楽しいものです。
塗装などはできていないのですが、せっかくならば最後まで完成させてあげたいし道具をそろえようかな、と悩み中です。
[PR]