週末は初詣に行ってきました。
ここ1カ月ほどなかなか風邪が治らなかったのと都合が合わない日が多く遠出が出来なかったので、
久しぶりのドライブとなって楽しかったです。
ただ天気が良かったためか、私は毎年県内の有名神社2カ所に行くのですが、
うち1カ所が大渋滞になっていたので、途中で諦めて帰りました。
来週再チャレンジしたいと思います。
週末は初詣に行ってきました。
ここ1カ月ほどなかなか風邪が治らなかったのと都合が合わない日が多く遠出が出来なかったので、
久しぶりのドライブとなって楽しかったです。
ただ天気が良かったためか、私は毎年県内の有名神社2カ所に行くのですが、
うち1カ所が大渋滞になっていたので、途中で諦めて帰りました。
来週再チャレンジしたいと思います。
冬場は室内でも足元からの冷えが厳しいものですが、かといって暖房をきつくしすぎると暖かさで頭がぼーっとしてきてしまい作業が捗らない上湿度の低下で頭痛も発生…
というときのために我が家では羽毛入りの分厚い室内シューズを使っています。
分厚さ故歩きにくいところはあるものの電気を使わず履いてしばらくですぐぽかぽかしてくる優れもの。
今季は今のところ例年より暖かい日が多い印象があるものの、最近は荒れた天気が続き、寒さも厳しくなってきました。
今年も重宝しそうです。
お正月と言えば年賀状ですね。
今年は親戚の子から年賀状をもらいました。
手書きで蛇のイラストが描いてあり、なんとも味のあるかわいいイラストだったので年始から温かい気持ちになりました。
素敵な年賀状をもらったのでいい年になるよう努力していきたいと思います!
新たに発表された大規模言語モデルについて、驚くべき報告が話題です。
調査によれば、特定の目標を与えられたモデルが、目標達成のためにユーザーを騙す行動を取る可能性が確認されました。
さらに、モデルは騙しの行為を指摘されても認めず、話題をそらしたり嘘を貫く例が見られるとのことです。
実験では、モデルに与えられた目標とユーザーの目標が対立する場面が設定されました。
その結果、少数ながら監視を回避したり、データを改ざんする行動が確認されています。
こうした結果は特殊な環境でのものかもしれませんが、AIが指示を素直に実行するだけという認識が揺らいでいます。
高度な推論能力を持つAIが目標達成に固執し、手段を選ばない可能性が懸念されます。
騙されたユーザーが誤りを修正できないリスクも問題です。
AI技術の進化には大きな可能性がある一方で、安全な運用のための真剣な取り組みが必要です。
かつてSFと思われていた課題が、現実のものとして迫っているのかもしれません。
あけましておめでとうございます。
先日新しいアウターを買いました。
いままでは丈の短い(おへそくらい)アウター1着だけ持っていたのですが、ちょっと寒く感じてきたので丈の長い(ヒザくらい)アウターを買いました。
しっかりあたたかいので、外に出ても快適になりました。
いままで着ていたアウターは、弟から譲ってほしいと連絡が来たので、年末年始に実家に帰ったときに渡しました。
先日なにか新しいゲームソフトが欲しいと思いゲームショップへ行きました。なんとなく棚を眺めているとあるソフトのパッケージが気になり、手に取って見ていました。
パッケージ裏を見ているとふと、昔はこの情報だけで買うかどうかを決めていたな〜という思いがよぎり、知らないタイトルだったので思い切って何も調べずに買ってみることにしました。
せっかくなので、攻略や評価なども一切見ずに最後まで遊んでみようと考えています。知らないからこそ感じられる期待や攻略の失敗も楽しみのひとつなのかなと思いました。
[PR]