6月も後半、今は梅雨?
車のトランクにある折り畳み傘、車なので折りたためる必要はないのですが・・・
(折りたたまない傘も一緒に並んでいます)
何かの時にと置いてあるのですが、何かがあった事がないような、
と 小さく隅に転がっている傘を見ながらくだらない事を考える。
6月も後半、今は梅雨?
車のトランクにある折り畳み傘、車なので折りたためる必要はないのですが・・・
(折りたたまない傘も一緒に並んでいます)
何かの時にと置いてあるのですが、何かがあった事がないような、
と 小さく隅に転がっている傘を見ながらくだらない事を考える。
元号が変わったことを実感したのは、今月開催していた百万石まつりのパレードを見ていた時でした。
「令和」の文字が掲げられてもう「平成」ではないんだと改めて気づきました。
金沢の街並みを眺めるとグローバル化も進んでいるように思います。
北陸新幹線が延伸してから金沢市はとても海外の方が多く観光に来られているように感じます。
これからも昔ながらの文化や街並みと最新のものがうまく調和する地元であってほしいと思いました。
私は電子書籍を利用する時は、普段は専用タブレットを使用しています。
画面も大きくて見やすいですし、それで通常は困ることは無いのですが、
たまにトラブルが発生し、購入した本が上手くダウンロードできないことがあります。
ダウンロード中と表示は出ているのですが、いつまで待ってもダウンロードが進まず、
仕方なく一度ダウンロードを取り消して再開しても同じ状態に。
データ削除や購入取り消しもできず、八方ふさがりに…と思えるのですが、
一度タブレットの電源を切って再起動すると、正常にダウンロードし直すことができます。
PCやタブレット、スマートフォンの進歩は日々目まぐるしいものがありますが、
困った時は落ち着いて再起動、が今の時代でも十分通用するあたり
何だかんだで根本は変わってないんだな、と妙な安心感を感じてしまったりする毎日です。
うちの猫は台所でよくダラダラしているのですが、数か月前から私が包丁で何かを切りはじめるとものすごい勢いで部屋を飛び出すようになりました。
なにかを切る度に、いつ猫が部屋から飛び出ていくのかと緊迫した空気に包まれます。
包丁自体に怖い思い出があるのか、包丁で切るトントンという音がうるさくて嫌なのか、理由がよくわからず不思議に思っていたのですが最近になって原因に思い至りました。
以前玉ねぎを切った時に一目散に部屋を飛び出したことがあったことを思い出したのです。おそらく玉ねぎの飛沫を含んだ空気を吸って辛かったんだと思います。
そしてそれ以降、何かを切る=辛い思いをする、というイメージになってしまったようです。
玉ねぎは猫にとって有毒という話を聞いたこともあるので相当辛い経験だったのかもしれません、申し訳なかったなと反省しました。
ただ、できれば玉ねぎ以外の時は大丈夫だということに気づいてくれたらと思うのですが、言葉が通じない相手にどのようにしたら分かってもらえるのか…と、日々悩んでいます。
昨日は父の日でしたね。
母の日も同様なのですが、毎年いつが父の日なのかを忘れてしまい、
お店やテレビCMなどで「父の日セール!」というのを見かけて思い出します。
由来を知れば忘れないのでは?と思い調べてみたところ、
母の日も父の日も、なんとその起源は100年以上前のアメリカにありました。
どちらも親を想うクリスチャンの深い愛情から、教会で祝いの礼拝を行ったことに由来するそうです。
なるほど礼拝、だから毎年日曜日なんですね。
今年は父にウィスキーとステンレスタンブラーのセットを贈りました。
改めて親に感謝を伝えるというのはどこか気恥ずかしいところもありますが、
今私がこうしてゲーム開発を行えているのも、間違いなく両親のおかげなので、
いつまでも感謝の気持ちは忘れずに日々励んでいきたいと思います。
[PR]
最近、日が長くなってきているので、夕方頃に子供と一緒に散歩しています。
家の周辺に田んぼがあるのですが、今の時期はカエルの鳴き声で賑やかです。
子供はカエルに興味津々で、カエルを見つけては立ち止まって、しばらく観察しています。
子供と一緒に散歩するようになって気がついたのですが、
田んぼには色々な生き物が棲んでいますね。
カエル以外にも、アメンボやヤゴもたくさんいました。
田んぼがあるとはいえ、周りは道路と建物がメインなので、
こんなに生き物がいるとは思っていませんでした。
田んぼは生き物たちにとって大事な場所なのですね。
先日、京都の清水寺と伏見稲荷大社へ観光に行ってきました。
清水寺は中学生の時に一度修学旅行で訪れたことがあるのですが、当時の記憶は全くありません。
しかし入り口見た瞬間、完全に忘れていた記憶だったにも関わらず、当時の情景や出来事を思い出す不思議な感覚を味わいました。
人の記憶とはとても不思議で面白いですね。
清水寺を一通り見て回った後、次は伏見稲荷大社へ向かいます。
目的はもちろん千本鳥居です。
地図アプリを頼りに歩くこと50分。
へとへとになりながらも到着し、写真を撮りつつ千本鳥居をくぐります。
稲荷大社の鳥居全てで千本鳥居だと思っていたのですが、途中の二手に分かれた鳥居郡だけで千本鳥居なんですね。
私の場合片側しか通っていないので、五百本鳥居なのでしょうか。
その後稲荷山を登ります。途中途中の休憩スペースで自動販売機を確認すると、登って行くに連れて自らの価値を上げていくジュース達の姿を伺えました。
初めは戦闘力150円だったジュースたちが次第に力を上げていき、頂上では戦闘力270円まで上げてきました。
私の力では勝てそうにないので、下山後に戦闘力100円のジュースで喉を潤し、帰宅の途に着くのでした。
先日ゾンビ対策のため角材を買いにホームセンターに行ったところ、湯時計が目に留まりました。 小学生くらいの時までは家にあった気がするのですが、 そのあとはどこに行ってしまったのか記憶にありません。 色んな種類のものが置かれており、温度が測れれば良いといった感じのシンプルなものや、 ラッコなど動物の形を模したものがあり、どれを購入するか悩んだところ 風呂にはアヒルだろという結論に至りアヒルデザインの湯時計を購入しました。 お湯の温度には適温があるようで40度を目安に印が描いてあり、 測ってみたところ43度を指していました、少し熱めのお湯に入っていたようです。 春夏は少しぬるめの40度以下、秋冬は40度以上といった感じで 季節によってお湯の温度を変えるのが良いそうなのですが、 入ってればぬるくなるため、どの季節でも43度のままで行きたいと思います。
おニューのスニーカーを最近買いました。スエード素材で柔らかくなかなか履きやすいヤツです。
セールで安くなっていたのでお得!と思っていたら、梅雨に突入してなかなか履く機会がありません…。
これを見越して安くなっていたのですねー。
それでももうすぐ夏ですのでそうしたらバンバン履きたいと思います。
(スエード素材で暑いかもしれないという事実に目を逸しつつ)
気温が上がり、我が家では夜でも窓を開ける機会が増えてきました。それと同時に発生するのが夜の羽虫問題です。
夜パソコンを触っていると、PCモニターの明るさからか集った彼らが何度もモニター前を横切ります。
パソコン真横に虫よけを設置しつつ、それでもなお乗り越えてくる彼らと戦っています。
強めの殺虫効果のあるアイテムの設置を検討中です。
[PR]
4月の終わり頃、ブックマークの整理をしようと心に決めた私は、先日ついに作業に着手しました。
404エラーは削除。
重複しているブックマークも削除。
今の自分には必要のなさそうな情報のサイトも削除。
断捨離をした後は、ブックマークを管理するサービスに登録し、タグをつけて仕分け。
後からじっくり読もうと思っていた記事も探しやすくなりました!
ところが。
内容の確認のために見ていたページから別の記事へ…さらに違うサイトへ…と彷徨い、気づけばまた未整理のブックマークが増えていました。
せっかくのサービスを全然活用できていません。次の週末も整理整頓に勤しむことになりそうです。
元号が令和に代わり早や一ヶ月が過ぎました。
五月の頭頃は何かある度に令和初の何とかと大盛り上がりでしたが、そろそろ世間でも令和フィーバーが終わり、ネット上などでも、令和という文字をあまり見なくなってきたような気がします。
というわけで令和という単語への意識が徐々に弱くなってきたつい先日、
ちょっとした書類に日付を書こうとして、つい「平…」と書きかけて慌てて修正しました。
フィーバーが終わったからといって完全に習慣付いたかといえば、それはまた別問題。
むしろ話題にならなくなってきた今頃が一番間違いやすいのかもしれませんね。
みなさんも忘れた頃に、ついうっかり平成に戻ってしまわないようお気を付け下さい。
来週からE3という世界最大規模のゲームイベントが開催されます。
様々な新情報や、開発者のプレゼンテーションなど学生の頃と変わらずワクワクしております!
今年も現地に行くことは叶わなかったのですが、近い未来ロサンゼルスにも行きたいです・・・!
こんにちは!人事部採用担当gu-reです。
インターンシップ2019を開催いたします!グランゼーラの制作メンバーの一員として、プロジェクトに参加してみませんか?
今回募集させていただく職種は、「プランナー」「プログラマー」「3Dグラフィックデザイナー」「2Dグラフィックデザイナー」「総合職(総務、経理、人事、販売促進・営業)」の5職種です。
インターンシップでは、制作・実務現場でゲーム作りやゲーム会社の運営を体験いただけます。制作メンバー、ゲームの制作責任者、経営者とも直接接して、グランゼーラの風土を体感してください!
詳細はこちらからご覧ください。https://www.granzella.co.jp/recruit/internship
皆様のご応募、お待ちしてます!
セルフレジって便利ですよね。
買うものが少ない時に自分で読み取りさせてサッと買い物を終わらせる事ができますね。
数か月振りに行ったお店にセルフレジが追加され、そのお店のレジですごいと思ったのが、かごに入れたまま値段の計算が行われるという画期的さ。
セルフレジの進化を感じましたね。
お釣りを人が計算して渡していたころから変わり、お金を入れるだけでお釣りが計算されて出るようなレジスターが出て、最終的に人が直接対応しないセルフレジになって便利になっていくのが実感できます。
[PR]
私どもは新作タイトル「R-TYPE FINAL 2 」を世に出すために、KickStarterにてクラウドファンディングを実施することといたしました。
昨日(5月30日)に実施日の発表をいたしました。クラウドファンディングの準備にかかわっているスタッフは、「いよいよ始まる・・・」と緊張感が高まってきております。
もちろん私もその一人です。来週の日本標準時: 2019年6月4日(火)深夜0時(6月3日 24時)。是非よろしくお願いいたします!
うっわ。ドキドキするっ。
5月後半になってから、急に暑くなってきました。
4月は冬並みの寒い日があったと思ったら、今は夏のような暑さです。
なんだか、年々気温の変化が激しくなってきているように感じます。
地球温暖化の影響なのでしょうか?体調管理には気をつけないといけませんね。
ところで、先日の日誌で書いたアボカドですが、芽が生えてきました!
今年の夏の天候はどうなのでしょう。暖かいと育ちがいいので、
いい感じの暑さになってほしいです。
とある日曜日、名古屋の観光名所である東山動物園を訪れました。
そこで驚いたのは、ライオンやトラといった猛獣ではなく、重力場の異常を目の当たりにしてしまったことです。
動物たちが地面にピタリと貼りつけになっているのです。
速やかに飼育員さんに報せなければ!と思い立った私。
しかし、紆余曲折あって閉園時間となってしまい、報告できなかった後悔とともに退園。
この光景はペンギンやホッキョクグマなど、寒帯に生息する動物に顕著に見られ、
何らかの共通点があるものと推測されます。
ジリジリと厳しい日差しが照りつける、初夏のような日の出来事でした。
先日、大阪に用事があったので帰省しました。
この日は天気が良くてめちゃくちゃ暑かったです。
石川の気候に慣れると、大阪の気温がいつも以上に暑く感じました…。
せっかく大阪に来たので、家族でニフレルという水族館へ行ってきました。
少し前にミニカバの赤ちゃんが産まれたということで、ミニカバの前にはたくさんの人だかりができていました。
そしてこの水族館のもう一つの目玉が、一部の動物や鳥たちが柵もない場所で解き放たれていて動物たちがすぐ近くまで来てくれます!
サルが目の前を横切ったり、鳥が頭上を飛んでいたりと迫力満点でした!
あと、ペンギンが大好きなので記念にパシャリ。
先週あたりから気温がぐっと上がってきて、まだ5月だというのに夏のような暑さになっていますね。
今日はたまらず、炎に吸い寄せられる虫のように冷やし中華を食べてきました。
冷やし中華といえば、つい最近冷やし中華にマヨネーズをかけるのは地域限定だと知りました。
名古屋が発祥らしいですが、石川でも冷やし中華にマヨネーズは割とよく見かけます。
今日行った店もマヨネーズがついていました。
でも子供の頃はマヨネーズが無かった記憶がありますので、割と最近伝播してきたのかもしれません。
近い将来、冷やし中華にマヨネーズが全国的に当たり前になるかもしれませんね。
[PR]