グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌
  • <<
  • 1
  • …
  • 65
  • 66
  • 67
  • …
  • 169
  • >>

敵は本能寺にあり!

グランゼーラ ごろりん / 2020-02-12

どうも、こんにちは。
「不如帰大乱」プロデューサーのごろりんです。

昨年10月のスマートフォン版のリリース以降、ユーザーの皆様をお待たせしておりましたが、ようやく大規模アップデート「1582 敵は本能寺にあり(Ver.4.10)」が出来上がりました。

「1553 竜虎相搏つ(Ver.1.00)」以降、戦国時代の年表をなぞらえつつバージョンアップを進めてまいりましたが、とうとう戦国時代の一大イベント「本能寺の変」を迎えます。

70種類を超える新規カードには「真田幸村」や「伊達政宗」と言った戦国時代後期を彩る有名武将が多数ラインナップ!
また、ユーザーの皆様よりご意見いただいておりましたゲームUIの変更や操作性の向上など、色々と遊びやすく改良しています。

まだ「不如帰大乱」をプレイしていない方はこの機に是非プレイしてみてくださいね!

ダウンロードはこちらからどうぞ!
 →Nintendo e-shop
 →App Store
 →Google Play

遅れてきた冬

GZS 金丼 / 2020-02-10

とうとう雪が降り始めました。
このまま春になるのかと思っていたら、とうとう冬が来ました。
12月や1月も寒いと行っても11月半ばくらいの気温に感じていたので、自分の中で季節感がバグっておりました。
年越しする際もあまり寒くなかったのもあり、年が明けた感がとても薄く感じていました。
季節の変わり目に弱く風邪をひきがちなので、体調管理に気を配っていかねばならないなと思いました。

そういえば幼い頃は雪が降るとそれだけでテンションが上がっていた記憶があります。
雪玉を作って電信柱に当ててみたり、道が凍っていると滑ってみたり、水たまりの氷を割ったみたりそれを持ち上げてみたりなど、ちょっとしたことから常に楽しさを見つけていたように思います。
それがいつの日か「寒い」「風邪をひく」「歩きにくい」「電車が止まる」とマイナスな面ばかり見るようになってしまっていることに気が付きました。
これからは幼い頃のように、一つ一つのことから楽しさを見つけて生きていこうと思います。

好きなおでん種は大根です

GZS しょう / 2020-02-07

先日数年ぶりに金沢のおでん屋に行き、せっかくなので金沢おでんならではのおでん種をもりもり食べてきました。だしがしみていて美味しかったです。冬のおでんはいいものですね。

愛車

GZGF A2C / 2020-02-06

昨年末に車を点検に出したところラジエーターからの水漏れが見つかりました。
部品の老朽化が原因らしく修理に2日間と結構な金額がかかってしまいました。
11年間で16万km乗りましたがこれまで特に故障などのトラブルも無くよく走ってくれたと思います。
点検整備などマメに行ってきたつもりでしたがやはり年数による部品の劣化は起こりますし、このまま乗り続ければ故障などのリスクは増えていきます。
まだ数年は買い替えるつもりはなかったのですが、故障のリスクや修理費用など考えたら新しい車を買うのも有りだと思い買い替えを決意しました。
買うと決めたら一気にスイッチが入り検討期間は1晩、ディーラーで点検した翌日には契約成立です。
長く頑張ってくれた愛車には色々な思い出や愛着もあり寂しくもありますが、新しい車に替わるワクワクもあります。
今週末に納車になり、今の車はディーラーに下取りされるので家族全員で納車に立ち会い「今までありがとう」と言いたいと思います。
そしてまた新しい車と楽しい思い出をたくさん作っていこうと思います。

果物

GZS タナチュー / 2020-02-05

私は朝の時間帯が比較的、気持ちが落ち込みやすく憂鬱な気持ちになることが多いのですが、
最近憂鬱な気持ちには果物が良いと聞いて必ず毎日摂るようにしています。

そのおかげか朝スッと起きれることが増えてきたように思えます。
食事の大切さを感じたこの頃でした。

[PR]

プールで歩く

GZOE よしぞう / 2020-02-04

先日、医者から、運動を厳命されたこともあり、
プールで歩いてみようかなと思い(泳ぐのはそんなに得意じゃないので)、
休みの日の朝から近くの市営プールに。

ちょうど、その日は記録会をやっていたらしく、大勢のちびっこと、
その親がプールの周りを取り囲んでいました。
一瞬、引き返そうかなと思いましたが、プールの半分は一般に開放しているらしく、
係の人にどうぞどうぞと。
いや、どうぞと言われましても…どうりで他に一般客もいないし…

声援が飛び交う中をひたすら歩き続けるのはまさに地獄でした…恥ずかしい。
なんか体とは別のものが鍛えられた気がします。

気持ちでは起きています!!

GZS コウチャ / 2020-02-03

自転車で通勤している時、ペダルを漕ぐ力が全く入らない日があります。
いつもなら一番軽いギアに変えれば問題なかったのが、その日は漕ぐ事ができずに自転車を押して歩くくらい力が入らず。
「なぜだ?運動不足すぎてついに足がどうかしちまったのか?」などと考えていましたが、ある日、一つの共通点を見つけました。

それは、
「二度寝して目覚ましの音で起きた日」
でした。

この共通点を見つけてから実験的に二度寝した結果、漕ぐ力が入りませんでした。

ここからは自分の想像ですが、
二度寝時の体が寝る状態になったタイミングで無理やり起こされる結果、
感覚では起きているけど体は寝ようとしている金縛りに近い状態で力が出ないのでは、と。

そんな小さな発見と共に今日も自転車を押して歩きました。

こんな時もある

グランゼーラ 購買部員Lv1 / 2020-01-31

あんなに警戒してたのに今年は日本海側は雪が全く降りそうになく、
逆に太平洋側で雪が降っている不思議な年だなと驚いています。
実は冬になったら雪と一緒に、撮りたいと思い「絶体絶命都市2キーホルダー」を12月からずっとカバンの中に忍ばせていました。
雪はまだ降ってませんが、折角なので出かけたときに目に留まった石川県の冬の風物詩、「雪吊り」の飾りと一緒に撮ってきました。

思い立ってあわてて撮影したため、後から確認したらピンボケしていてショックでした。
今年、まだ雪が降る機会があれば、兼六園の雪吊りをバックにキーホルダーと写真を取ってきたいと思います。
次はもっとうまく撮りたいな…。

名前一字は苗字の一部?

GZOE こんのじ / 2020-01-30

私は全国の人数の多さで上位50位内には入るものの、上位10位にはほど遠い微妙な多さの苗字なのですが、不思議と子供のころから行く先々で同い年や同期に同姓の人がいることが多くありました。
ならなかったのは高校生の頃ぐらいで、小中学校や大学のサークル、最初の職場などで同姓の人と
同級生や同期になってきました。

ですので同姓の人と区別するために、いつの頃からか自分の名前を書く&書かれるときは
苗字に名前の漢字一字をつけて書くのが当たり前になっていて、宅配便のサインなども
つい一文字付け足して書いたりします。

そういうのに慣れているので、自分の名前を書かれた時に苗字だけだと妙に居心地の悪さを感じてしまうことがあります。もう〇十年付き合っている自分の苗字なのに、困ったものですね。

幸い完全に同姓同名の人とは今まで出会ったことはないので、そこは混乱しなくて良かったと思います。

捻挫

GZS イムマト / 2020-01-29

先日、足首を捻挫しました。
まともに歩けないくらいの捻挫は生まれて初めてだったのですが、
食料を調達する、トイレに行く、病院に行く、何をするにも歩行が不可欠ですからかなりの不便さを味わいましたし、歩けることの有難みが身に沁みました。
ちなみに携帯を見ながら階段を降りていて足を踏み外したのが捻挫の原因でした。
みなさんも気を付けてください。

[PR]

Why Japanese People

GZOE 菅 次郎 / 2020-01-28

漢字の部首って小学校のときに習いましたが、実生活ではときどき話の種になるくらいで、あまり実用的な役に立った記憶はありません(漢字辞典を引くときくらいでしょうか)。

純粋な話の種としては、漢数字の部首は意味がわからなすぎてシュールなのでぜひ覚えておくといいと思います。

「一」の部首は「一」
「二」の部首は「二」
「三」の部首は「一」←!?
「四」の部首は「口」←!
「五」の部首は「二」←!!?
「六」の部首は「八」←!?
「七」の部首は「一」←!?
「八」の部首は「八」
「九」の部首は「乙」←?!!
「十」の部首は「十」
「百」の部首は「白」←!
「千」の部首は「十」←!?
「万」の部首は「一」←!??!

「万」で「一」に戻ってくるのもきれいにオチがついた感じでいいですね。

普段はかわいいんです

GZS ホンダ / 2020-01-27

猫を4匹飼っています。
猫の写真を撮るのがとても下手です。
でもこの写真も最高に可愛いです。

4K

GZS ヌマ / 2020-01-24

年末年始に自宅のデスクトップPCとモニターを新調しました。
特にモニターは奮発して、32インチの4Kモニターにしました。
4Kコンテンツはまだ少ない印象ですが、作業領域が広くとれてとても快適です。
宝の持ち腐れにならないようにフル活用していきたいと思います。

あわてず、急いで

GZOE よしぞう / 2020-01-23

この冬は、石川県の方では、全然雪が降っていないですね。
しっかり、寒いのは寒いし、天気の悪い日も相変わらず多いのですが…

最近は、なんか目まぐるしく忙しくて、 師走は終わったばかりなのですが、
まるで年の瀬のようなあわただしさです。
まあ、逆よりも全然いいのですが…

こんな時こそ、この状況に感謝しつつ、丁寧に生きねばっ!ですね。
これまでに培ったものを総動員して、 あわてず、急がずでなく、
あわてず、急いでやります!

今年に入って買った一番高いもの

GZS カレン / 2020-01-22

最近、羽毛布団を買いました。

店員の方に羽毛布団を買う指針をお聞きしたところ、
1.なるべく寒い地域のもの
2.ダウン率が高いもの
3.なるべく軽いもの
4.鳥の羽毛はダック<グース<マザーグースの順に上質
の4つを教えていただきました。

寒い地域で育った鳥は寒さから身を守るために保温力の高い羽毛を蓄えるそうです。
ダウン率というのは羽毛布団にはダウンとフェザーの2つが含まれており、ダウンがどのくらいの割合を占めているかというものです。この値が高いと上質な羽毛布団となります。
また布団の重さが軽いと寝返りを打つときに負担が減るそうです。
使用する期間に合わせて、社会人1年目ならダック、結婚など生活の変化や長く使用するならグース、
お金持ちになったらマザーグースをオススメされました。

実際に、同じダックを使った中国製の羽毛布団(ダウン率85%・1.2kg)とドイツ製の羽毛布団(ダウン率90%・1.1kg)を比べたところ、布団が膨らむ速度、そして触った時のふかふか度が全然違いました。これだけ差が出ていると後者が圧倒的に長持ちすると感じました。

少し値段はしましたが、ここは奮発してダックのドイツ製でダウン率90%の羽毛布団を買いました。
その日の夜はふかふかのお布団でぐっすり寝ることができ、朝起きたときは今まで感じたことのない温かさに包まれていました。

[PR]

ゆる~く断捨離

グランゼーラ Yoshi / 2020-01-21

最近、断捨離がマイブームです。もともとあまり物が多い方ではないのですが(引越し業者さんにも「少ない」と言われるぐらいです)、洋服やキッチン用品、日用品など、本当に必要なものだけ、自分で管理できる分だけ持とうと心がけています。そのかいあってか、最近は自宅も家計もスッキリしています。

最近のちょっと大きめのお買い物と言えば、「12月に発売になった某ゲーム」「ゲーム用のイヤホン」「いつも遊んでいるゲームのDLC」「壊れてしまったので新しいコントローラー」「あるゲームのシーズンパス」などなど。…気づいたらほとんどゲームに関係したものばかりです!これについては、「本当は必要ないのでは?」とか、かけらも思わないのですから、我ながら現金なものです。でもそれ程好きなものなんだな、と改めて実感しています。

これからもそんな感じで、ゆる~く断捨離を続けていきたいと思います。

ブラックを飲むのは日本人だけらしい

GZOE こんのじ / 2020-01-20

私はコーヒーが好きで、仕事中は眠気覚ましもかねてコーヒーをよく飲んでいます。
缶コーヒーですとお金がかかりすぎるので、普段はもっぱらスティックのコーヒーを飲んでいます。

ただアイスコーヒーの方が好きなので、お湯で溶かすスティックタイプはちょっと不便だな、
と思っていたのですが、去年の夏にポーションタイプのコーヒーがあることを知り、
アイスコーヒーはポーションタイプ、温かいコーヒーはスティックタイプで分けて飲んでいました。

ですが冬になるとポーションタイプのコーヒーが次々と店から消えてしまい、
ドラッグストアを数軒回ってようやく見つけられるレベルに…。
そこでまとめ買いして凌いでいたのですが、いよいよ手元に無くなってしまったので
どうしようかと思っていたのですが、よく考えればネット通販で十分じゃないかと今更気づきました。

ゲームやPC機器なんかは普段からネット通販を利用しているのに、食品は普段通販を利用しないので
全然頭が回っていませんでした。固定観念って怖いですね。

フルーツ食べ放題

GZS しばいぬ / 2020-01-17

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
正月は実家に帰省しておせちや豪華な食事をたらふく食べ過ぎたりと乱れた食生活をしていたせいか、
唇の両端が炎症をおこし、亀裂ができて裂けてしまう「口角炎」になってしまいまいした…。
これがまた想像以上に厄介で、喋ったり食べたりと口を動かすたびに激痛が走るので日常生活に支障をきたしまくりです…。

そんな中、偶然にもフルーツ食べ放題のお店を発見したから家族でビタミンをがっつり補給して参りました。
お店の中にはフルーツがたくさん並べてあって、更にはチョコレートフォンデュもあってと大満足でした。
フルーツだけでお腹いっぱいになったのは人生初かも?です。

魅惑の毛布

GZS たいが / 2020-01-16

お正月休みから一週間以上が経過し、仕事をする生活にも慣れてきました。
そんな中、最近悩みがあります。
それは、お布団から出られないことです。
年末年始に帰省した際、実家から毛布を持って帰りました。
普段は羽毛布団1枚で寝ているのですが、その毛布を下に敷くとより暖かくして寝られるようになりました。
地元より寒い日が続く中で、毛布のサラサラした肌触りとぽかぽかした暖かさの魔力によって、毎朝なかなかお布団から出られません。
このままだといつか寝坊してしまいそうなので、最近は自分と毛布との対決時間を考慮して少し早めにアラームを鳴らすようにしています。
毛布を取り除けば全て解決するかもしれませんが、それは自分の中の手段にはありません。
もしかすると既に魅入られているかもしれません。
毛布、恐そるべし!!(両親へ、素敵なものをありがとうございます。)

届けてくれた方に感謝

GZGF Mr.キャッスル / 2020-01-15

私は持ち物を失くさないために、身の回りのものは派手な色にしています。
こうすることで暗いところに落としてもよく目立ち、すぐに探すことが出来ます。
例えば、私のスマホのカバーはカッコいい夕焼けのような赤です。

さて、話は変わりますが、ある秋の暮れ方のことです。
待ち合わせに遅れそうだった私は、遊歩道を急いでいました。
間に合うか心配だったので、時間を確認するためにスマホを取り出そうとしたのですが、
走ったせいかポケットから落としてしまっていることに気づきました。
探さなきゃ、と思い来た道を振り返ると、落ち葉で赤く染まった、
それはそれは綺麗な景色が広がっていました。
そして満開の紅葉狩りを楽しむ人々とは裏腹に、私は地面の紅葉狩りに勤しんだのでした。

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 65
  • 66
  • 67
  • …
  • 169
  • >>

最近の日誌

  • ブルーレイ再生をするまでの苦労
  • イカした商談、墨汁で台無し
  • サーキュレーター
  • カレー
  • デジタルデトックス

過去の日誌

  • 2025年7月
    うめ / そば / 手をかざすと / サブスク / 音楽イベント
  • 2025年6月
    隠れた巨人たち / 百万石まつりにも慣れてきた / 左手デバイス / 夏はもうすぐそこまで / パソコン
  • 2025年5月
    つみ / 初イベ / 事前調査は大切です / 初めて見る花 / トレーニング中?
  • 2025年4月
    アイス / 見た目は竜のウロコ!? / 10年後も同じことを言っている気がする / パン / 小さな訪問者
  • 2025年3月
    地元の野菜 / 期待 / 宇宙からのラッキーパンチ / 片付けのタイミングが迷子 / 今日の一枚「いよいよ始まるボスラッシュコ…
  • 2025年2月
    りんご6玉 / AIとプログラミング / 最強寒波 / きょうの晩酌お品書き / 今年は雪が少な…くなかった
  • 2025年1月
    パケ買い / 快適2 / あなたの指示、曲解します! / 新年を迎えて / 冬をのりきる室内装備
  • 2024年12月
    宇宙規模でバックアップをミスった話 / 帰省準備 / 紫色の木? / あわせて〇万 / いつもより暑くないですか?
  • 2024年11月
    10月31日の夜は… / 選挙の秋 / あたりめ / ゲーム攻略ライブ『R-TYPE DELTA』のリベン… / 記憶にございません
  • 2024年10月
    恐竜博物館 / 推し活…? / よるのどうぶつたち / 今日の一枚 「R-TYPEのシミュレーションゲー… / 思いがけない幸運
  • 2024年9月
    同じものを買ってきた / 歯医者 / ミッシングリンク / 洗濯機のご機嫌 / 北陸新幹線を見に
  • 2024年8月
    熱中症 / 大きな雷 / 不運の夏 / QOL / ウナギとアナゴ
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.