グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌

2020年2月の日誌一覧

グレゴリウス13世は世界史で習った記憶がある

GZOE こんのじ / 2020-02-28

今年は閏年ですのでまだ明日もありますが、もう2月も終わりですね。
今月は2020年の令和2年の2月ということで2づくしだなあ、とカレンダーを見ていて思いました。

その割には2月2日も2月22日も特に何かそれっぽい話題が出ていた記憶がないなあ、
と思って確認したところ2日は日曜日、22日は土曜日でした。
休日に引きこもっていたせいで私のアンテナが何も引っかけられなかっただけなのでしょう、きっと。

話を冒頭に戻しまして、閏年のルールが現在のように定められたのは、
現在も用いられているグレゴリオ暦からなのですが、これが制定されたのは何と1582年!
400年以上も前に現代でも通用する暦が作られていたというのはすごいですね。
そしてこの年、日本では本能寺の変が起きています。

本能寺の変といえばつい昨日、不如帰大乱で本能寺の変をモチーフにしたアップデートが行われました。
光秀の腹心斎藤利三や、戦国時代後期に活躍した伊達政宗や真田幸村などのカードが追加されています。
まさかこういう流れでアップデートが昨日になったわけではないと思いますが、
不如帰大乱の方もよろしくお願いいたします。

固めプリン

GZS イワタ / 2020-02-27

プリンといえば長期間やわらかいプリンが流行っていましたが
最近、固めプリンブームが来ているようです。
新商品が出ていたりと、固めプリン派としてはうれしい限りです。
懐かしの固めプリンを食べに喫茶店にも行きたいです。

しばきたく存じます

GZOE 菅 次郎 / 2020-02-26

「味噌汁をいただく」ことを、名古屋の人はよく「味噌汁を吸う」と表現します。
これは方言なわけですが、じゃあ標準語だとどう表現するのかというとちょっと悩むところです。

「~飲む」でだいたいOKではありますが、一口ずつの行為に分解すると、汁を「飲む」行為と具を
「食べる」行為で構成されることになります。
では、汁を一口飲んで具を一口食べる行為を一言で表現したい場合は、味噌汁を二口「飲む」なのか
「食べる」なのかと考えると、なかなか難しい問題です。

「吸う」もおそらく「飲む」と同じ問題をはらんでいると思われます。
「いただく」「召し上がる」はどちらも使えますが、敬語を使いたくない場合もありますよね。

そこで私は、汎用的な表現として「味噌汁をしばく」を使っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

バリバリ

GZGF 1km / 2020-02-25

今年に入ってからものすごく静電気が起きやすくなった気がします。
ドアノブやウォーターサーバーのボタンに触れたりしただけですぐにバチっと来ます。
静電気のバチっときて痛いのがすごく苦手なので結構困りものです。
どうせなら静電気のような小さい電気ではなくSF映画やゲームのように手から電気をバリバリと超能力のように出せたらカッコいいのにと思います。
そうなればカッコいいだけでなく電気代の節約にもなりそうで便利そうです。
ですが静電気のバチっと来るのでも痛いのに手から電気をバリバリ出したら痛いじゃ済みそうにないですね。

腰を痛める

GZOE よしぞう / 2020-02-21

先日から合間を見て、運動をしていたのですが、
慣れないことをするもんじゃないのか、早速、腰を痛めてしまいました。

この、あまりにも王道的な展開に、ただ苦笑いするしかなかったのですが、
腰を痛めると人類の進化の過程を実感するというのは本当ですね。
立つことすらままならなかったですから…
もう、二足歩行しているだけで、えらいっ。

数日ですっかり腰は治ったのですが、さて運動の方はどうしたもんかな。

変化

GZS 谷具 / 2020-02-20

最近、身の回りで変わっていくことが多いなと感じています。

・昨年末、学生時代にこよなく愛していた居酒屋が閉店しました。
・先月、12年乗っていた母親の車が変わりました。
・先月、最寄りのスーパーが閉店しました。
・今年の春に、大好きなラーメン店が閉店するそうです。

この調子でいくと、自分の乗っている軽四がフェラーリに変わる日もそう遠くないのかもしれません。

[PR]

グランゼーラミュージック 初 Blu-ray!

グランゼーラ まゆみん / 2020-02-19

いよいよ明日、グランゼーラミュージックから初めてのBlu-rayを発売します。
グランゼーラのゲームに数々の楽曲を提供してくださっている飯田舞さんのバースデーワンマンライブ「同じ空を見上げて ~光の待つ場所へ~」のブルーレイです。
飯田舞さんのライブに行かれたことがない方はぜひこの機会に手に取ってみてください。

購入はこちら→ ぐらんぜーら購買部


↑
ぐらんぜーら購買部の先着購入特典として、今なら飯田舞さんサイン入りプロマイドがついてきます♪

季節外れというほどでもなく

GZOE こんのじ / 2020-02-18

今冬は暖冬で全然雪が降らず、先週ようやく少し雪が積もって、これで今冬の雪も終わりかと
思っていたのですが、昨晩は大荒れでかなりの雪が降りました。
同じく暖冬と思いきや一気に大雪になって大混乱となった一昨年の再来かと恐れおののきながら
眠りについたのですが、それは杞憂で、例年よく見る程度の積雪で止まっていて一安心しました。
ただ今晩も天気は不安定のようですので、まだまだ予断を許さないといった感じでしょうか。

子供の頃には11月の終わりごろに突然どかっと雪が降って、まだタイヤを交換していない人たちが
大慌てだったり、逆に3月の終わり頃に雪が積もって、タンスに片付けたばかりの上着を
また引っ張り出す羽目になったりといったことがあったような記憶があります。
そう考えれば2月中旬にいきなり雪が積もっても、全然驚くようなことではないですね。

と思いながら、野々市スタジオ周辺の今朝の様子を撮影しました。

デッサンです

GZS た / 2020-02-17

去年から美術教室に通い始め、週末に画家の指導のもとデッサンを描いています。
少しずつではありますが上達してきたような気がします。
始める前までは尻込みしていましたが、今では週末が楽しみでなりません。
これからも継続していきたいです。

アヌンナキによろしく

GZOE 菅 次郎 / 2020-02-14

生命が偶然誕生する確率はものすごく低いが、宇宙には膨大な数の星が存在するので、宇宙人は絶対にいるはず、ということがよく言われますし、私もそう思っていました。

最近、生命が偶然誕生する確率を化学的に見積もる研究が行われたのですが、それによると、ある星に生命が誕生する確率は約1/10^40だそうです。
そして、観測可能な宇宙に存在する星の数は約10^22個です。

なんと、この計算結果は、観測可能な宇宙に存在する生命体は我々だけであるということを示唆しています。

しかし落胆するのは早いです。
インフレーション宇宙論が正しいとすれば、観測不可能な領域も含めた宇宙全体には10^100以上の星が存在することになるので、やはりこの宇宙のどこかには生命が存在するのです。

でも、観測可能な宇宙だけでも気が遠くなるどころではない広さなのに、それさえもゴミ粒のようになってしまう宇宙全体となると、もう想像しようとする気すら湧きません。

でも、やっぱり宇宙人に会ってみたいです。
地球の生命の起源は他の天体であるというパンスペルミア説が正しいことに期待しています。

私と雪と明日の話

GZS 足間 / 2020-02-13

先日、雪が降り始めたので積もったり大雪になったりしてくれれば日誌に書けるぞ!と思っていたら次の日には暖かくなって雪の面影が消えてしまい、物寂しさと共に何を書こうと困り果てている今日この頃です。
頭を悩ませながらうなっていたところ、そういえば明日はバレンタインデーだということに気が付きました。
悲しきかな、今となってはこれほど私と関係ないイベントもないような気がしますが、
昔はチョコを作って配ったりなんかもしていた身ですのでいくつか簡単なチョコの作り方でも紹介しようと思います。

まずチョコ本体に関してですが、下手に製菓用の物を買うより市販の物を使った方が簡単においしくなると思います。(生チョコ等は控えた方がいいかもしれません)
手軽に作るのであればミルクチョコとホワイトチョコをそれぞれ湯煎し、
ラップを敷いたタッパーなどに程よくマーブル模様になるように流して固めて切り分けたら、簡単に見た目も味もよくできます。
今の時期ならスーパーなどにもチョコ用の小さなタルトカップが売っていたりするのでそれを使っても簡単です。
変わったものなら冷凍のパイ生地を買って市販の小分けになったチョコを包んでオーブンで焼いたり、
メレンゲに砂糖を加えてこれもまたオーブンで焼いてチョコをコーティングするのもお手軽です。
(溶かしたチョコに市販の鈴カステラを入れるだけでそれっぽくなったりもします)

色々書きましたがバレンタインなんて結局のところ味よりも想いが大事なんですよ…
凝ったことをしようとして失敗するよりは安定した方法で無理なく行うことをお勧めします。

この機会に製菓を始めてみても面白いかもしれません。
私は昔を思い出して懐かしく感じていましたが、変に作りたいという欲が出てきたので暇を見つけてお菓子作りをしたいものです。

敵は本能寺にあり!

グランゼーラ ごろりん / 2020-02-12

どうも、こんにちは。
「不如帰大乱」プロデューサーのごろりんです。

昨年10月のスマートフォン版のリリース以降、ユーザーの皆様をお待たせしておりましたが、ようやく大規模アップデート「1582 敵は本能寺にあり(Ver.4.10)」が出来上がりました。

「1553 竜虎相搏つ(Ver.1.00)」以降、戦国時代の年表をなぞらえつつバージョンアップを進めてまいりましたが、とうとう戦国時代の一大イベント「本能寺の変」を迎えます。

70種類を超える新規カードには「真田幸村」や「伊達政宗」と言った戦国時代後期を彩る有名武将が多数ラインナップ!
また、ユーザーの皆様よりご意見いただいておりましたゲームUIの変更や操作性の向上など、色々と遊びやすく改良しています。

まだ「不如帰大乱」をプレイしていない方はこの機に是非プレイしてみてくださいね!

ダウンロードはこちらからどうぞ!
 →Nintendo e-shop
 →App Store
 →Google Play

[PR]

遅れてきた冬

GZS 金丼 / 2020-02-10

とうとう雪が降り始めました。
このまま春になるのかと思っていたら、とうとう冬が来ました。
12月や1月も寒いと行っても11月半ばくらいの気温に感じていたので、自分の中で季節感がバグっておりました。
年越しする際もあまり寒くなかったのもあり、年が明けた感がとても薄く感じていました。
季節の変わり目に弱く風邪をひきがちなので、体調管理に気を配っていかねばならないなと思いました。

そういえば幼い頃は雪が降るとそれだけでテンションが上がっていた記憶があります。
雪玉を作って電信柱に当ててみたり、道が凍っていると滑ってみたり、水たまりの氷を割ったみたりそれを持ち上げてみたりなど、ちょっとしたことから常に楽しさを見つけていたように思います。
それがいつの日か「寒い」「風邪をひく」「歩きにくい」「電車が止まる」とマイナスな面ばかり見るようになってしまっていることに気が付きました。
これからは幼い頃のように、一つ一つのことから楽しさを見つけて生きていこうと思います。

好きなおでん種は大根です

GZS しょう / 2020-02-07

先日数年ぶりに金沢のおでん屋に行き、せっかくなので金沢おでんならではのおでん種をもりもり食べてきました。だしがしみていて美味しかったです。冬のおでんはいいものですね。

愛車

GZGF A2C / 2020-02-06

昨年末に車を点検に出したところラジエーターからの水漏れが見つかりました。
部品の老朽化が原因らしく修理に2日間と結構な金額がかかってしまいました。
11年間で16万km乗りましたがこれまで特に故障などのトラブルも無くよく走ってくれたと思います。
点検整備などマメに行ってきたつもりでしたがやはり年数による部品の劣化は起こりますし、このまま乗り続ければ故障などのリスクは増えていきます。
まだ数年は買い替えるつもりはなかったのですが、故障のリスクや修理費用など考えたら新しい車を買うのも有りだと思い買い替えを決意しました。
買うと決めたら一気にスイッチが入り検討期間は1晩、ディーラーで点検した翌日には契約成立です。
長く頑張ってくれた愛車には色々な思い出や愛着もあり寂しくもありますが、新しい車に替わるワクワクもあります。
今週末に納車になり、今の車はディーラーに下取りされるので家族全員で納車に立ち会い「今までありがとう」と言いたいと思います。
そしてまた新しい車と楽しい思い出をたくさん作っていこうと思います。

果物

GZS タナチュー / 2020-02-05

私は朝の時間帯が比較的、気持ちが落ち込みやすく憂鬱な気持ちになることが多いのですが、
最近憂鬱な気持ちには果物が良いと聞いて必ず毎日摂るようにしています。

そのおかげか朝スッと起きれることが増えてきたように思えます。
食事の大切さを感じたこの頃でした。

プールで歩く

GZOE よしぞう / 2020-02-04

先日、医者から、運動を厳命されたこともあり、
プールで歩いてみようかなと思い(泳ぐのはそんなに得意じゃないので)、
休みの日の朝から近くの市営プールに。

ちょうど、その日は記録会をやっていたらしく、大勢のちびっこと、
その親がプールの周りを取り囲んでいました。
一瞬、引き返そうかなと思いましたが、プールの半分は一般に開放しているらしく、
係の人にどうぞどうぞと。
いや、どうぞと言われましても…どうりで他に一般客もいないし…

声援が飛び交う中をひたすら歩き続けるのはまさに地獄でした…恥ずかしい。
なんか体とは別のものが鍛えられた気がします。

気持ちでは起きています!!

GZS コウチャ / 2020-02-03

自転車で通勤している時、ペダルを漕ぐ力が全く入らない日があります。
いつもなら一番軽いギアに変えれば問題なかったのが、その日は漕ぐ事ができずに自転車を押して歩くくらい力が入らず。
「なぜだ?運動不足すぎてついに足がどうかしちまったのか?」などと考えていましたが、ある日、一つの共通点を見つけました。

それは、
「二度寝して目覚ましの音で起きた日」
でした。

この共通点を見つけてから実験的に二度寝した結果、漕ぐ力が入りませんでした。

ここからは自分の想像ですが、
二度寝時の体が寝る状態になったタイミングで無理やり起こされる結果、
感覚では起きているけど体は寝ようとしている金縛りに近い状態で力が出ないのでは、と。

そんな小さな発見と共に今日も自転車を押して歩きました。

[PR]

最近の日誌

  • 抱負
  • 雪!
  • 冬将軍!
  • 思い出の品
  • 良薬は口に不味し

過去の日誌

  • 2021年1月
    2021年 あけましておめでとうございます / 最近の××はボタンが多すぎる / R-TYPE FINAL 2 今日の画面写真 / 走行距離で思う事 / 良薬は口に不味し
  • 2020年12月
    確率は収束する / 物忘れ / 実家の犬を紹介します / 久々に超お出かけ / 初めてのおつかい的な事はしたことありません
  • 2020年11月
    整理整頓 / 初めての金沢カレーと過去の記憶 / GoTo温泉&ブドウ狩り、そしてトースター / 1か月は離したほうが良いらしい / X回目の更新
  • 2020年10月
    2021年度新卒採用について / 笑いの大学院 / R-TYPE FINAL 2 の集い 舞台裏 / 季節感 / 寿司とわりばしと私
  • 2020年9月
    厚着をしてエアコンをつけるタイプ / TGS2020 ONLINE / プリン研究会(ひとり) / ゾンビ的環世界 / 図鑑
  • 2020年8月
    夏夜に起きた怖い話 / 梅雨明け / 葡萄 / 少し外出です / 発電式予習変圧器
  • 2020年7月
    名古屋ゲーセン列伝 / 短い地名と言えば? / もうすぐ海開き? / 気がつけば年上に・・・ / Hello World!
  • 2020年6月
    学術書 / あのたれはどうやって…? / 2本のエナジードリンク / R-TYPE FINAL 2 開発報告_パイロットエディ… / スタミナ生活開幕
  • 2020年5月
    2nd Anniversary! / ヘロドトスと司馬遷と / 天ぷら対決なら○条さんにも負けません / 火力が大事 / 「いつも」に少しの工夫を
  • 2020年4月
    感謝! / 桜と雨 / 答えは〇〇の後! / 四月の忙しさ / 予防意識は大事
  • 2020年3月
    焼き肉 / 単独会社説明会を開催します! / お風呂は冗談です / 新たな眠りへ / もう春?
  • 2020年2月
    気持ちでは起きています!! / プールで歩く / 果物 / 愛車 / 好きなおでん種は大根です
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.