グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌
  • <<
  • 1
  • …
  • 91
  • 92
  • 93
  • …
  • 171
  • >>

毛布ミルフィーユ

GZS 紅茶うどん / 2018-02-09

最近肌触りのいい毛布を2枚手に入れたので贅沢に2枚同時にくるまって寝ています。
たいへんあたたかい。

冬将軍 襲来!

グランゼーラ ごろりん / 2018-02-08

グランゼーラ本社のある石川県では、冬将軍の侵攻真只中!
今年はもはや“冬将軍”程度ではなく“冬元帥”否“冬大元帥”と呼べるレベルなのでは…

古くは敵軍の戦意を喪失させ、軍隊を撃退するとまで言われた冬将軍ですが、
現代では、外出の意欲を喪失させ、我々を出社から遠ざけると言うシロモノに進化しています。

先週、発表となりました2018年春発売予定の「不如帰 大乱 -1553 竜虎相搏つ-」。
冬将軍如きに後れを取るわけにはいかず、現在(自宅で)ゲームルールとカードバランスの絶賛調整中!

近日中にはより詳細なゲーム情報をお伝えすることができると思いますので、もう少々お待ちくださいね。

ラーメン祭り

GZOE ちょみ / 2018-02-07

先日開催された、ラーメン祭りなるものに参戦をしてきました。

数たる名高いラーメン屋が集い、己の力を発揮する場
凄い力が入っていました。

ラーメンであればなんでも好きな私ですが、行く前から大体食べるものは頭に入れていきました。
開催場所に向かう道のワクワク感は、まさにテーマパークへ向かう道そのものです。

14時くらいに開催場所に着いたのですが、全10店舗すべて聞くところによると待ち時間が1時間を超えているとのこと
毎年開催しているのですが、相変わらずの人の量でした。

自分が決め打ちしていたお店も、その中でもトップレベルの並びでした。
急いで並び、色々なお店のラーメンを食べました。

合計4杯のラーメンを食べ、満足して帰宅をしました。
ちなみに今年はダイエットをすると誓った年でもあります。

ラーメンにむさぼりつきながら、改めてダイエットを始めようと思いました

全てを吹き飛ばして

GZS キヨシ / 2018-02-06

髪の毛の量が多いのが悩みです。
お風呂あがりにドライヤーで乾かしても乾かしても、全く乾かないのです。
冬はともかく夏になるとせっかくお風呂で汗を流したのに、髪を乾かしているうちにまた汗だくになる始末です。
地味にストレスが溜まるので、ドライヤーを新調することにしました。
売り場に行って最近のドライヤーの種類が豊富なことに驚きつつ、
とにかく一番早く乾きそうなものを!!
と、風力が最大限に強いやつを購入してきました。

実際に家で使ってみると、なんと快適なことでしょう。
私の大量の髪の毛もあっという間に乾くのです。

風力が強すぎて洗面台周りの物が吹き飛びますが、最新のドライヤーの力強さに大満足なのでした!

曲がったことが大嫌い

GZOE 菅 次郎 / 2018-02-05

友人の結婚式に招待されて久しぶりにスーツを着ましたが、ネクタイのきれいな結び方が未だにわかりません。
絶対に結び目が斜めになってしまいますし、論理的に考えてもこの結び方ならそりゃ斜めになるだろうとしか思えないのです。

調べたら私が使っていたプレーンノットという結び方はそもそも斜めになりやすいそうで、どうしてもまっすぐ結びたいならウィンザーノットなどが良いそうです。
しかし、数カ月に1回くらいしかスーツを着ないので今さら新しい結び方を覚えられる気がしません。

私服勤務は気楽で良いですが、こういうときにいつも焦ったり恥ずかしい思いをしたりしがちなのがネックですね。
(ちゃんと時間をとって練習しろという話ですが)

[PR]

★★★★☆ 私もこの掃除機にとっても満足しています。なんといっても暗い場所で使いやすくなっているのがお気に入りです。私がお勤めしているお館のご主人様は光が嫌いで、一日中窓を閉め切っていますから、この掃除機のホコリ感知センサーの明かりがとっても役に立ちます。またコードレスで長時間使えるのも助かっています。お館には広い食堂や地下牢、隠し部屋がいくつもありますから、いちいちコンセントを付け替えなくて済むのはとっても楽ちんです。欲を言えば、離れの物見の塔と水車小屋までバッテリーが持つといいんですけど。あともう少し音が静かだと、ご主人様が眠りから覚めることなく、私がいちいちニンニクで撃退する必要がないのですけど… という話ではありません

GZGF 高は車Mk-II / 2018-02-02

本日2月2日は欧米でグラウンドホッグデーとのことです。
ネットで検索すると
—————————————-
2月2日に冬眠から出てくるグラウンドホッグ(リス科の仲間)が、自分の影に驚いて穴に引っ込むと春の訪れが遅れる、という言い伝えから、春の訪れを占う日。
—————————————-
といったようなことが出てきます。リスがびっくりするかどうかに注目するという、なんとものどかでかわいらしい日です。
グラウンドホッグ(ウッドチャック)は日本のリスと比べると結構でかいので、びっくりしている様子が目立つのだと思います。

日本のこの時期は節分ですから、鬼の撃退の季節です。今後ハロウィンのように文化交流?が進むと、これらのイベントが融合していくのではと思います。

1)鬼に投げつけた豆を、穴から出てきてびっくりしたリスが次々とむさぼり食べるというイベント
 (ただし春の訪れを占うタイミングが分かりにくくなる)

2)鬼に豆をぶつけながらリスの穴の近くから遠ざけ、
  穴から出てきたリスをびっくりさせないようにするイベント
 (ただしリスは自分の影でびっくりするかもしれない)

3)冬眠から覚めた鬼を、豆をぶつけてびっくりさせてリスの穴に引っ込ませ、
  リスを出させないイベント
 (ただし春の訪れは占えない)

4)冬眠から覚めたリスに、豆をあげて仲間にして鬼退治に出かけるイベント
 (春の訪れは占えないが鬼退治ができる)

5)冬眠から覚めた鬼に巨大な恵方巻を見せてびっくりさせ、
  それとは別にリスに豆を与えるイベント
 (リスは豆を食べるだけ)

6)リスの穴に長大な恵方巻を突き刺しておき、リスが冬眠から出てきたときに
  恵方巻が倒れる方向で吉凶を占うイベント
 (吉凶は占えるが春の訪れは占えない。恵方巻がもったいない)

明日は豆にちなんで納豆を食べたいと思います。

温めましょう

GZS アーリー / 2018-02-01

電子レンジで温めるものといえばなんでしょう。
ついこの間までの私ならお弁当やパンなど食べ物しか思い浮かばなかったことでしょう。
しかし今は違うのです。そんな考え方はもう古い!
牛乳やお茶など飲み物を温めることを覚えました。
この季節にボタン一つで温かい飲み物が飲めるとは素晴らしいことです。
電子レンジが可能性を広げてくれました。
次は蒸しタオルにチャレンジしてみます。

スーパーブルーブラッドムーン

GZOE イヌイ / 2018-01-31

本日2018年1月31日は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が見られるそうなのです。

この超スーパーウルトラすごそうな月は、
1月に満月が2回訪れる「ブルームーン」、
月が地球に最接近する「スーパームーン」、
皆既月食により月が赤く見える「ブラッドムーン」が一斉に訪れるというものであり、
そのため「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼ばれています。

日本では約35年ぶりで、時間は22時頃から見ることができるそうです。
しかし、天気予報によるその時間の野々市はみぞれ。
残念ながら「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」を見ることはできないかもしれません・・・

アクティブ引きこもりです

GZS た / 2018-01-30

休日に家に籠ることに対して多大な幸福感を持っている私ですが、いかに休日を気分良く過ごせるかを探求し続ける人間でもあります。
気分良く過ごすために最近実践していることは、掃除や雑事を休日に持ち込まない事と、休日であっても早寝早起きする事です。
まず掃除ですが、これは休日の朝からやっていると気分があまり良くない事に気づいてしまいました。
なので曜日ごとに掃除箇所を管理し、平日の内に掃除を済ませておくのがベストです。グランド休日の幕開けです。

次に睡眠に関してですが、週末はどうしても夜更かしをしたくなってしまいます。ああ!負けてしまう、夜更かしの魅力に!!
しかし、夜更かしをすれば翌日はいつもより短い睡眠時間で活動しなければならなくなり、その結果長時間の昼寝をしてしまったり月曜日に辛い思いをする羽目になります。
なので休日であっても平日と同じ時間に睡眠を取る事が大切だと思っております。
ただ、たまには羽目を外して朝まで好きな映画を見たり本を読んだりと好きなことをするのも最高に楽しいですね。
これからも徹底して休日を楽しむための改善を続けていきます。

あの憎いレプティリアン

GZOE 菅 次郎 / 2018-01-29

最近、爬虫類脳/哺乳類脳/人間脳という言葉を知りました。
・爬虫類脳:本能を司る
・哺乳類脳:感情を司る
・人間脳:思考を司る

そして例えば、一番やらないといけない(でもやりたくない)ことが頭ではわかっていてもつい別の重要度の低いことをやってしまったりするのは、爬虫類脳が自分を守ろうとしているからだ、と捉えられるのです。
脳をこの3つに分けること自体は学術的に認められているものではないようですが、このように考えると、できないことに対してあまり自分を責めず、冷静に捉えることができて良いかもしれないと思いました。

[PR]

目疲れとの戦い

GZGF ヤス / 2018-01-26

ディスプレイとにらめっこの毎日が続くと眼精疲労に悩まされますね。

特にこの季節は気温が低いため肩もこりやすく、目への負担が蓄積されていきます。
制作の合間に目薬をさしてはいるけどそれだけでは目のショボショボから開放されぬ毎日、
先日、ついにホットアイマスクに手を出しました。

仕組みは単純、中に小豆がはいっていて電子レンジでチンすると小豆から暖かい蒸気が出るタイプです。
しかしこれが中々侮れない、目に乗っけてそのまま眠りに落ちると次の日の朝には
なんと眼精疲労が解消されていました。すごい

濡れタオルをレンジでチンするだけでも代用可能なので、眼精疲労でお悩みの肩は一度お試しください。

※疲労の回復はヤス個人の感想です。
※タオルの熱しすぎによるやけどには十分ご注意ください。

欠片の行方

グランゼーラ Yoshi / 2018-01-25

我が家では、セラミックの包丁を使用しています。

先日、野菜を切っていた時のことです。
玉ねぎに泣かされながらも、なんとか全ての野菜を切り終え、
大活躍してくれた包丁を洗って洗剤の泡を流したところ、
なんと刃先が1cm程丸っと欠けていることが発覚しました!

切った野菜にくっついているのか、
洗った時に流れていったのか、
まさか料理の中に紛れたのか、
あちこち探しましたが結局見つからないままです。
包丁の欠片はいったい何処へ…。

まかり間違って食べてしまったらどうしよう…。とか、
病院でとってもらうことになったらどうしよう…。とか
戦々恐々する今日この頃です。

意外と信心深いのです

GZOE こんのじ / 2018-01-24

先日遅ればせながら初詣に行ってまいりました。
私は特に問題が無い限りは、毎年気多大社と白山比咩神社に参拝しています。

初詣といえば微妙に困るのが小銭の問題です。
大きい神社ですと神様も複数祀られていて、お賽銭の箇所が複数あったりして細々と小銭を使うので、2つ神社を回ると大抵足りなくなります。
お守りを買ってそのお釣りで…と思うものの、お守りは五百円や千円のものが多くお釣りも作りづらかったり。

事前に気が付けば先にコンビニへ寄ったりして小銭を作っておくのですが、年に1回のことなので大抵現地につくまでは覚えておらず。
ゲームセンターなどにある両替機を置いてくれないかな、と毎年のように思ったりしています。

チェンジ!バッテリー!

GZS 紅茶うどん / 2018-01-23

少し前のこと。車のエンジンがかかりにくくなってしまい、車の知識のない私はどこがおかしいんだろうかと首をひねっていました。

ある日、燃料を補充しに近所のガソリンスタンドに行くと、バッテリーの電圧の確認を店員さんが提案してくださったので、ウィンドウォッシャー液の補充でボンネットを開いたついでに測ってもらいました。

バッテリーの電圧が下がりきっていました。最後の交換から4~5年は経っているそうで、耐用年数を超えていたようです。

エンジンの始動にバッテリーの電力を相当使うそうで、いつエンジンがかからなくなるかわからないと言われました。
次の日車で山に登る予定だったので、冬の山でエンジンが止まってはたまらない!と、慌ててバッテリーを交換。

今ではエンジン一発始動で快適です。

ライフハッカー

GZOE 菅 次郎 / 2018-01-22

ここ何年か、ポモドーロテクニックとかGTDとか、仕事の集中力を高めるためのメソッドをいろいろ試しています。
最初は効果が感じられるのですが、数ヶ月もすると飽きてくるためか効果が薄れてしまうのが常です。

さて、ゲームも最初は楽しくてもそのうち飽きてくるのが常ですが、あるプロゲーマーの方がゲームの飽きについてこんなことを言っていました。
「成長が実感できていれば、飽きるってことはない」

つまり、仕事でもより高いレベルへの成長をめざせばいいということでしょうね。
テクニック的なことも有効ですが、長くパフォーマンスを維持するにはには根本的な欲求の持ち方が重要なのだなと思いました。

[PR]

雪かき

GZS hatake / 2018-01-19

先週の雪
駐車場の車を掘りおこすのに30分、駐車場を脱出するのに1時間。

普段の運動不足を実感。

駐車場の空きスペースにはカチカチになった雪の山がいまだ居座っています。

虹

グランゼーラ まゆみん / 2018-01-18

雨上がり。

虹を見つけると何だかテンションがあがります。

今年のお正月、初詣に向かっている途中にキレイな虹がでていました。

虹を見つけても、いつもカメラを構えるころには消えてしまったり、薄くなったりして見えなくなります。

しかし!今回見つけた時は、なかなか消えず、しかも、橋がかかったような状態で見えました。

ラッキー!なんかいいことありそう♪

 

 

 

 

 

携帯カバー

GZOE ちょみ / 2018-01-17

スマートフォンのカバーというものは、この世にものすごい種類あります。
手帳型、高機能な物、最低限を守るもの、かわいい女の子の絵がついている物 等

ガラケーを使っている時代は、カバーを付けている人は少なかったと思いますが
スマートフォンの時代になり、8割以上の人はカバーを付けています。

様々なデザインのお陰で同じ携帯電話でも、その人の個性が出ます。
電車の中や町で、他の人のスマートフォンのカバーを見るのは意外と楽しいです。

友達によると、カバーにも派閥があるらしくそれぞれ意見がありました。

・手帳型が好きな友人によると、手帳型は免許証やいろいろなものが入るし 落としても安全とのこと

・アンチ手帳型の友人は、熱がこもって本来の力を発揮できない まず落とさない 携帯を見るときにワンアクション増えるのが嫌だ 等

・何もつけない友人は、分厚くなるからカバーはいらない  重くなるなど

カバーだけでなく保護フィルムも種類があります
アンチグレア、グレア、横から見えないもの、ガラス等など

それぞれ意見があるので、ディベートをしたら面白いかもしれませんね
負けたほうは一定期間相手の推しているものを使うとかなら、さらに白熱するかもしれません。

健康診断

GZS イワタ / 2018-01-16

先日、健康診断してきました。
久しぶりに胃カメラをしたのですが、結果は良好でした。
検査するまでが憂鬱なのですが、結果が出れば安心できて良いですね。
(その場で結果を教えてくれます)
その他の検査結果は待ちの状態です。

ゲーミファイヤー

GZOE 菅 次郎 / 2018-01-15
ある介護センターで、施設内通貨を発行して模擬経済を作るという試みが話題になっていました。
リハビリに取り組んだり、スタッフの手伝いをしたりすると対価として通貨を受け取ることができます。稼いだ通貨は、館内の施設を利用したり、介護スタッフに夢(温泉旅行に出かけたい、など)を叶えてもらったりするのに使うことができるのです。
ゲームデザインのノウハウをゲーム以外の分野に応用する、ゲーミフィケーション的な発想だと思いました。また、介護以外にも様々な分野に応用できそうです。
そういったシステムの設計に、ゲーム開発者がかかわったりすると面白いなと思います。

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 91
  • 92
  • 93
  • …
  • 171
  • >>

最近の日誌

  • 見覚えのある動画
  • 秘密の焼肉
  • 物忘れ
  • 広島風
  • 季節の果物

過去の日誌

  • 2025年9月
    踊る夕暮れ / 映画は映画館で / は / 暑さ寒さも彼岸まで / マイベストたこ焼き
  • 2025年8月
    打ち上げ花火をどこから見るか / スーパー銭湯 / 酷暑 / スイカ / スマホで世界に感謝する
  • 2025年7月
    うめ / そば / 手をかざすと / サブスク / 音楽イベント
  • 2025年6月
    隠れた巨人たち / 百万石まつりにも慣れてきた / 左手デバイス / 夏はもうすぐそこまで / パソコン
  • 2025年5月
    つみ / 初イベ / 事前調査は大切です / 初めて見る花 / トレーニング中?
  • 2025年4月
    アイス / 見た目は竜のウロコ!? / 10年後も同じことを言っている気がする / パン / 小さな訪問者
  • 2025年3月
    地元の野菜 / 期待 / 宇宙からのラッキーパンチ / 片付けのタイミングが迷子 / 今日の一枚「いよいよ始まるボスラッシュコ…
  • 2025年2月
    りんご6玉 / AIとプログラミング / 最強寒波 / きょうの晩酌お品書き / 今年は雪が少な…くなかった
  • 2025年1月
    パケ買い / 快適2 / あなたの指示、曲解します! / 新年を迎えて / 冬をのりきる室内装備
  • 2024年12月
    宇宙規模でバックアップをミスった話 / 帰省準備 / 紫色の木? / あわせて〇万 / いつもより暑くないですか?
  • 2024年11月
    10月31日の夜は… / 選挙の秋 / あたりめ / ゲーム攻略ライブ『R-TYPE DELTA』のリベン… / 記憶にございません
  • 2024年10月
    恐竜博物館 / 推し活…? / よるのどうぶつたち / 今日の一枚 「R-TYPEのシミュレーションゲー… / 思いがけない幸運
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.