運動不足も既に3ヶ月目に突入しました。
確実に代謝が落ちてきているので何かしらの対応を練らなければなりません。
うーんうーんと悩んでいるだけでゲーム時間が増えております。
悪いことなのか良いことなのか。
良いことだと思い込んで運動不足を補うのは落ち着いてからにしよう!
と後回しにしてしまうのでした。
運動不足も既に3ヶ月目に突入しました。
確実に代謝が落ちてきているので何かしらの対応を練らなければなりません。
うーんうーんと悩んでいるだけでゲーム時間が増えております。
悪いことなのか良いことなのか。
良いことだと思い込んで運動不足を補うのは落ち着いてからにしよう!
と後回しにしてしまうのでした。
以前もちらっと書いた記憶があるのですが、私が普段利用している電子書籍サイトでは、
主に古い漫画などで1巻だけ無料、もしくは3巻まで無料になっている作品があったりします。
それで序盤だけ読ませて、気に入ったら続きを買ってくださいという狙いですね。
漫画好きの私でもタイトルすら聞いたこともないような漫画も時々あるのですが、
なかなか読み応えのある掘り出し物の作品も多く、好んで利用しており、
当然気に入れば続巻も購入しています。
中には女性向け雑誌で連載されている漫画もあり(なので知らなかったのですが)、
その中にも男の私が読んでも面白い漫画も多数ありますので、
私の購入済みリストに女性向け漫画がどんどん追加されていっております。
特に今年のGWはずっと家にいたこともあり、一気に増えてしまいました。
書店では女性向け漫画は恥ずかしくてなかなか買えないのですが、
こういうのも電子書籍のメリットの一つなのかもしれませんね。
先日、ネットで話題になっていた「ダルゴナコーヒー」を作ってみました。
コーヒー粉と砂糖とお湯をそれぞれ同じ割合で混ぜて泡立てたものを牛乳に浮かべて飲みます。
味はカフェラテのようで、見た目はクリームと牛乳の2つの層に分かれていてとてもおしゃれな飲み物に仕上がりました。
いつもはコーヒーに牛乳を入れて飲んでいるのですが、たまには少し工夫を加えていつもと違った楽しみ方をするのもいいなと思いました。
先日たこ焼きが食べたいと思い、
部屋の隅っこに追いやられていたホットプレート型たこ焼きプレートを引っ張りだしたのですが、
どういう訳か待っても温まりません。仕方なくその日は諦めたのですが、
やっぱりたこ焼きが食べたくて、新しいのを購入する事にしました。
温度というか火力?が弱いことが気になっていたのでコンロで出来るたこ焼きプレートを購入しました。
途中で中が固まってしまうという問題もなくおいしくいただく事が出来て、火力大事だなと改めて思いました。
ひと手間加えておいしくする方法があります、
出来上がってきた際に少し油で揚げると外がカリッとなっておいしくなります、邪道でしょうか…
ゴールデンウィークは自宅で過ごしました。むすびです。
今週頭、家族がコゴミ(山菜の一種)を頂いてきました。天ぷらを作ってほしいそうです。
ちょうど冷蔵庫に煮物セットとしてカボチャ、ナス、シシトウ、マイタケと揃っており、せっかくなので天ぷら定食にしてみました。
どうでしょう?
[PR]
後世に自分の名を残したいという人は多いですが、実際に名前が残っている世界最古の人物としては、紀元前31世紀にエジプト第1王朝を創始したファラオであるナルメルや、その妻であるネイトホテプなどが挙げられます。当時の遺物に名前が刻まれているので、実在は確実と言えるでしょう。
日本ではどうかと言えば、3世紀に邪馬台国を統治した卑弥呼と考える方が多いかもしれませんが、それよりも以前の中国の文献に名前が残っている人物が1人だけいます。1世紀~2世紀に倭国の王であった帥升です。卑弥呼からすれば大昔の人物ですね。
謎の多い古代のことを想像して気が遠くなるのが好きなのですが、時代劇などではほとんど取り上げられません。せいぜい平安時代がいいところです。
倭国大乱を題材にした時代劇など、ぜひ見てみたいですね。卑弥呼以外の人物はほぼ全員架空になってしまいますが。
今日から5月ですね。
元号が変わって1年が経過しましたが、未だ「令和」に慣れることができず、ひとりだけ「平成32年」の世界を生きているごろりんです。
おかげさまで「不如帰大乱」が2020年4月26日で配信二周年を迎えることが出来ました!
現在、配信二周年を記念した「記念イベント戦」「記念ミッション」を配信中。
また、ゲームが苦手なVTuberのRanちゃんが悪戦苦闘しながら天下統一を目指す「不如帰大乱 初心者向け開設動画」もYouTubeで公開していますので、まだプレイしたことが無いと言う方もこのタイミングでプレイを始めてみてはいかがでしょうか。
・第一弾 https://youtu.be/PFVvL3AovIQ
・第二弾 https://youtu.be/133OqqNxSYA
・第三弾 https://youtu.be/uXAeEo0Bm4k
これからも「不如帰大乱」をご愛顧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
チャンピオンリバーシを久しぶりにアップデートしました!
わー、ぱちぱちぱちぱちっ!
今回は、英語にもばっちり対応して、日本以外の世界にも配信を開始したのと、
レベル10のさらに上位レベルのマスターレベル、チャンピオンレベルも搭載!
無料だからと侮るなかれ、なかなか本格的なAIを搭載しておりますので、
遊んだことのない方は、ぜひ一度遊んでみてください。
戦法の解説なんかも表示されますので、これで実力アップ間違いなし!?
とにかく、気を抜いているとあっという間にひっくり返されます。
これをやっていて、子供の頃(小学1、2年生だったと思います)に
母親に全部ひっくり返されて泣きそうになった甘酸っぱい思い出がよみがえりました。
よーし、今度こそ、積年の恨み(?)を晴らすべきか。
(返り討ちにあったりして…)
最近、朝にネギトロ丼を食べることにはまっております。
朝に好物を食べることで一日が幸せからスタートし、とても良い一日を過ごせるというメカニズムなのです。
私がネギトロをチョイスする理由は2つあり、一つはお財布に優しいということです。
一見高級そうに思えるネギトロですが、3日に分けて食べるため一食100円ちょっと。100円ちょっとで幸せになれるのですからコスパ最高です。
そしてもう一つはいくら食べても飽きないということです。
わさびが私に合っているのか毎週3日続けて食べても全く飽きません。
以前わさびふりかけを毎日ご飯にふりかけて食べていたこともあるので、どうやら私とわさびは前世から何かしらの縁があるのかもしれません。
などと書いているうちに段々と食べたくなってきました!
今晩はご飯いっぱいにわさびを乗ってけて食べようと思います。
いつもより少し早く起きられた朝って気持ちがいいですよね。
目覚まし時計が鳴る前にタイマーを止めたときは、よし勝った!という気持ちになります。
この流れのまま軽く運動をすると、頭と体がほどよく目覚めます。
そのあとはゆっくりと朝食をとり、余裕をもって1日を始められます。
ですが、こんな日を迎えられるのは1か月に1日くらいで、残りの30日はそれはもう慌ただしいです。
夜はもうすこし早めに寝る習慣をつけたいと思います。
[PR]
4月も下旬を迎えましたが、ここ数日肌寒い日が続いている石川です。
我が家ではまだまだコタツが活躍しています。
家で飼っている3匹の猫のうち、1匹は特にコタツを愛してやまず、
コタツの電源が入っていないと何度も催促に来ます。
コタツの上から「ニャー」
部屋の前でも「ニャー」
ついには足元で「ニャー」
用があってコタツのあるリビングに行くと、「やっとか!」という様子で私の後を追ってきますが、
目的がコタツではないと知った途端、とても物悲しげにコタツを見つめています。
申し訳ない気持ちでいっぱいになるのですが、それでも気が付いたら全然関係のないところで気持ちよさそうに寝ているので、やっぱり猫は気まぐれです。
かわいいですね。
ゴールデンウィークが近くなりましたが、今年はコロナの影響も考えて里帰りをやめることにしました。
けれど、マイナスに捉えず家で自分の成長につながる事が沢山出来るよう頑張りたいなと思います。
頑張っていきましょう!
私が昔から好きだったとあるゲームシリーズが、最近〇十周年記念で盛り上がっています。
新しいコンテンツだと1周年や2周年でお祝いしたりしますが、古いコンテンツでも5年か10年毎で
お祝いしてますので、大抵の時期で何がしかのコンテンツが〇周年のお祝いをしているのを目にします。
ですので何周年というのは普段はあまり気にしていないのですが、
自分がそのシリーズの開始の頃から応援していたコンテンツが〇十周年と言われると、
感慨深いものがあるのと同時に、自分がそれだけ歳を取ったと気づいてしまうので
お目出度いのか悲しいのか複雑な気分になったりもします。
ちなみに「不如帰 大乱」は今月26日でリリース2周年です。
2周年を記念したイベント「英傑二代」が開始します。お楽しみに!
2月に新車が納車され日々ウキウキしながら運転しております。
最近の車ってエンジンかける時にキーを回すんじゃなくてボタン押してエンジンかけるんだ!ってところから始まり、前車には付いていなかったカーナビやドライブレコーダーなど使いこなせるようになるまでまだまだ時間がかかりそうです。
アイドリングストップにもまだ慣れないしバックガイドモニターも見かた分からないし、色々なセンサーで運転中にも車庫に入れる時にもピーピーピーピー鳴りまくるし、何よりビビるのは稀にあらぬタイミングで「ビー!!」と鳴り「ブレーキ!!」と表示が出る時があることでしょうか。
数々の(私にとっては)最新機能にまだ馴染むことが出来ずビビッていますが、きっと慣れてしまえばどれも便利なものなのでしょう。
それでも「やっぱり新しい車は良いねー」と思いつつ、新型コロナウィルスが収束したら、新しい愛車とあちこちドライブに出かけたいと思います。
先日、使っているiPhoneをiPhone8からiPhone11にアップグレードしました。
ホームボタンが無くなったのは大きな変化ですが、起動も指紋認証から顔認証に変わり、より操作が快適になるはずです。
…と思っていたのですが、時期も時期なのであらゆる場所でマスクが必須です。
結果として顔認証を全く活かせず、早くもホームボタンが恋しくなっています。
[PR]
皆さん、無心になりたい時はあるでしょうか?そんな時は何をされるでしょうか?
そんな時、私は「塗り絵」をしています。昨今、「大人の塗り絵」というものが流行っていますが、趣味欲しさに試しにやってみたところ(昔から無趣味がコンプレックスなんです)、時間を忘れて塗り続けていました。久しぶりに「無心で没頭する」感覚を味わうことができました。
一度オンラインゲームのマッチング待機時間に「少しだけ」と思ってやったら、いつのまにかマッチしていたようでゲームが終わっていたことがありました…。(その時マッチングした方、ごめんなさい。)片手間にやるのはダメだと反省しましたが、それぐらい没頭していた様です。
最近は風景や模様など様々な絵柄のものがあり、見ているだけでも楽しいです。もし無心で没頭されたい時は、是非試してみてください!
本や漫画、参考書等をあれもこれもと買い込んでいるうちに気づけば収納場所がなくなってきている現状に危機感を覚え、最近電子書籍を使うようになりました。
場所を取らない、どこでも読めるというのはとても便利ですね。
ただ、特定項目やページを見つけるときは慣れているためか紙の本の方が素早く該当ページを見つけられる気がしています。
早く電子書籍にも慣れて楽々操作できるようになりたいものです。
数学の超難問であるABC予想を証明したとする論文が、発表から7年半を経て専門誌に受理されたそうです。
近年解決した有名な難問としては、1995年に解決したフェルマーの最終定理や、2006年に解決したポアンカレ予想が挙げられますが、それ以来の快挙といえるのではないでしょうか。
さらに専門家によれば、ABC予想の解決自体はこの論文で独自に開発された新たな数学的手法の一つの応用に過ぎないそうで、その手法の開発こそが数百年に一度の偉業だとも言われています。
一方、その内容があまりに独創的かつ難解すぎて、数学者でも理解できた人はごく少数とのことで、フィールズ賞を受賞しているような超一流の数学者でも、まだ疑念を表明している人もいるようです。いずれ誰もが認める理論になるのか、はたまた覆ってしまうのか、まだ目が離せません。
その他の有名な数学上の未解決問題を調べてみると、けっこうシンプルなものも多いです(「奇数の完全数は存在するか」「e+πは超越数か」など)。
もちろん自分が証明しようと思っても絶対に無理ですが、逆に、問題を作ってみたらたまたまそれが解決困難で有名になってしまうという可能性はあるかもしれません。もしそれが叶ったら、自分の名前をつけて数学史上に名を残してやりたいと思います。
プログラミングをしていると時間を忘れて作業を続けてしまう事があります。
考えていた処理がすらすらと書け、実行も問題なくできるものが連続で作れた時です。
例えるならジグソーパズルの完成間近でピースがどんどんはまっていく感じが連続で起き続けているようなものかなと。
そんな時はテンションもおかしな方向に行ってしまう事があり、
自分はそんな状態を「プログラマーズハイ」なんて言ってます。
先日ワーキングチェアを購入しました。
学生時代からの憧れだったので、届くのが楽しみでなりません。
来月からは椅子に座って通勤したいと思っています。
[PR]