先日、田舎の方で車を止めて散歩をしていると、荒れ果てた小屋を見つけました。
多分大体の人は気にも留めないようなものですが、こういった廃墟じみたモノは雰囲気があって
私は好きです。
夏の青空との組み合わせが少しエモーショナルだったので、描いてみました。
もう明日から9月になり、秋の匂いも漂わせて来る頃かと思いますが、個人的にはまだまだ夏が終わってほしくないですね。
先日、田舎の方で車を止めて散歩をしていると、荒れ果てた小屋を見つけました。
多分大体の人は気にも留めないようなものですが、こういった廃墟じみたモノは雰囲気があって
私は好きです。
夏の青空との組み合わせが少しエモーショナルだったので、描いてみました。
もう明日から9月になり、秋の匂いも漂わせて来る頃かと思いますが、個人的にはまだまだ夏が終わってほしくないですね。
明け方少し涼しくなったような気がしますが、まだまだ暑い日が続きますね。
暑い夏の間もコツコツと問題を追加して、ついにクイズ大臣をバージョン1.5.0にアップデートしました!
今回は、実績のランク3を追加したり、クイズ中のBGMも追加したりと、少しづつですが内容を充実させております。
ああ、最近クイズやってないなーという、夏バテ気味のそこのあなた!
クイズに正解して、夏バテ解消というのはどうでしょうか?
(クイズに打ちのめされて、さらに疲れる可能性はありますが…)
不如帰大乱に新規カードパック「1590 英傑、天下一統す」が来ました!
今まで貯めていた小判をフル活用し、30連ガチャを回した結果…
なんと、豊臣秀吉と石田三成の昇格カードを手に入れました!
新カードを手に入れたので、今回は私の好きなねねの妻である豊臣秀吉を軸としたデッキを考えてみました。
昇格後の豊臣秀吉の武将特技は、この武将を除くすべての武将の武力が3減少するという効果です。
このデッキは、その効果に合った2つの勝利プランを狙います。
・昇格した豊臣秀吉や、武力を上げるカード、兵力を下げるカードで、敵武将を倒す。
・戦闘しても基本的にダメージを受けないことから長期戦になることが予想されるので、自分の士気を増やし、手札をなるべく使わないようにして相手の士気切れを狙う。
特徴的なカードをいくつか紹介します。
■大将は豊臣秀吉
昇格前は自分を含むすべての武将の武力が3減少させる効果を持っています。
昇格カードを引くまでこのカードが死なないように立ち回り、昇格してから敵武将を倒しにいきます。
■無難に強い三好長慶
戦闘開始時に、敵軍武将の兵力を1下げます。
また、このデッキには「本能寺の変」という反計カードが入っており、その効果は計略カードの対象としている武将の兵力が1となります。
敵武将が隣り合っていなければ、「三好長慶」の効果で倒せるお手軽コンボとなります。
■戦闘を回避しろ!
このデッキには「茶器“曜変天目”」が入っており、戦闘を強制終了させることができるという効果を持っています。
相手に倒されそうな時、相手の武将特技が強い時などで使用し、戦闘を回避することができます。
また、このデッキには「金森長近」というカードが入っており、このカードに「茶器“曜変天目”」を使用すると、そのターンの終了後に「茶器“曜変天目”」が手札に戻ってきます。
1枚分士気を下げる必要もなくなり、このカードを盾に戦闘を回避して山札をなるべく引かないように立ち回ることができます。
■相手の士気を枯らそう!
このデッキには、「離間策」と「獅子奮迅」というカードが入っており、戦闘時にこのカードを使用して敵武将を倒すと、多くの敵の士気を削ることができ、相手の士気切れを加速させることができます。
■昇格はお早めに!
このデッキは「豊臣秀吉」が昇格することでリードを得ることができます。
相手の士気切れを狙うデッキなので、手札をなるべく消費せずに戦闘を行うことが重要ですが、
敵のデッキタイプによっては「豊臣秀吉」を昇格させないといけない場合もあるので、
「冠位の任命」か「豊臣秀吉」の昇格カードが引けるまで必要のない手札を捨てて、引けた後に「帝の勅令」や陣形『雁行の陣』で自分の士気を高め、失った士気を取り戻すことも選択肢の1つです。
昇格できる可能性を上げたい場合は「温故知新」を入れてもいいと思います。
ただし、引いた昇格カードを捨ててしまう可能性もあるので、注意が必要です。
以上がデッキ紹介でした。
今回のデッキは2つの勝利プランを取りバランスよくデッキを組んでいますが、どちらかに偏らせてもいいと思います。
私は「三好長慶」の昇格カードを持っていなかったので入れられなかったのですが、
「配置変更」を抜いて「三好長慶」の昇格カードを入れるとさらに強くなると思います。
ただし、昇格カードをサーチする時「豊臣秀吉」でなく「三好長慶」を引いてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
レジェンド枠が1つ余っているので、自分の持っているカードに合わせて、好きに改造してみてください!
先月、あるゲームのイベントがきっかけで人生で初めてのゲームのフレンドができ、そのフレンドとボイスチャットを繋いで一緒にゲームをしました。それまで、‟フレンドとボイスチャットを繋いで一緒にゲームをする‟という行為は「都市伝説」ぐらいに思っていたのですが、本当に存在していたことに驚きつつ、何よりその楽しさにとても感動しました!
そんなフレンドと遊ぶの初心者の自分ですが、人間とは順応する生き物で、それまではソロプレイが当然だったゲームも、最近ではほぼ毎日の様にフレンドと遊ぶようになりました。幼い頃からゲームが大好きで様々なゲームを遊んできましたが、ゲームは一人で遊ぶのが普通だと思っていた自分が、「今日はフレンドとどんな話をしようかな」「このゲーム一緒にやったら楽しそうだな」なんて考えている今の状況に自分でもビックリですし、長年のゲーム観がひっくり返って新鮮な気持ちでいっぱいです。
先日、自宅で使用している椅子の背もたれが破損しました。
修繕を試みるも、元には戻りませんでした。16年間使い続けてきたので、寿命ですかね…
捨てようとも思いましたが、椅子としての機能が完全に失われたわけではありません。
腹筋のトレーニングだと思って、これからも使い続けます!
皆さんも、壊れた物でもすぐに捨てず、何か活用法を見つけてみてはいかがでしょうか!
[PR]
先日、数年ぶりにスマホを新しく買い替えました。以前使っていたスマホから4世代ほど飛ばして新しい機種になりました。
新しく出来ることが増えてワクワクしているのですが、スマホのカメラを使ってゲームエンジンでリアルタイムにフェイシャルキャプチャをするというのを試してみたいと思っています。
PCなどの環境があればこんなことが個人でも出来てしまうというのは…凄い時代ですね。
夏が気が付けばやってきていました。
僕は夏の遊びが大好きで、BBQや海、お祭りや花火など夏だけはゲームよりも外に出たいと思うのですが、今年は全然遊びに行けなかったので来年こそ死ぬほど遊んでやろうと楽しみにしております。
そんな夏でも特に好きなのが、夜にふらっとお散歩に出かけることです。
少し蒸し暑い空気に、たまに吹き抜ける冷たい空気が最高に好きで、ちょっとお買い物に行くついでに出かけるのが夏の小さな楽しみです。
もう8月も後半ですし、夏は本当にあっという間に終わってしまいますが、残りの夏もできる範囲で全力で楽しんでいきたいと思います。せめて線香花火はしないと夏は終われません。
先週はお盆休み&天気が良かったので少し離れた公園へ行ってきました。
天気が良すぎて暑い日が続いていましたが山の中は木の影が多いからか少しだけ涼しめでした。
あと都会と違って田舎のセミの鳴き声が控えめで聞いていて心地いいですね~
子供のころはセミを平気で手掴みできてましたが、大人になるとセミを触れなくなりました…
私は生魚が苦手なのですが、お祝い事ではよく家族で寿司を食べに行きます。回る方の寿司です。
苦手と言ってもマグロとサーモンは好きなので、食べるものがなくて困ることはありません。
先日の私の誕生日は諸事情でスーパーの寿司になったのですが、マグロ尽くし寿司がとっっても
おいしかったです!
熟成した赤身(おそらく)と中トロが3貫ずつと、他に4貫入って800円!しかもネタが肉厚なんです!
スーパーでこんないい寿司が食べられるのかと感動しました。
いつもと違うところで買うと思わぬおいしさに出会えるかもしれない……。
そう思うとワクワクしますね。
世の中には様々な現象に名前がついていますね。
友人と通話をした際に、ある曲が頭から離れない!という話をしたところ、「それってイヤーワームって現象だよね」と言われました。
ほう、そんな現象にも名前がついているのか!と驚き。
ということで、もしかしたら一度は体験したことがあるかもしれない身の回りの現象名についてクイズ形式で紹介しようと思います。
—————
Q1.人混みや雑踏の中でも、自分の興味がある話題だけを自然に聞き取ることのできる現象を何という?
①カクテルパーティー効果
②ドップラー効果
③プラシーボ効果
Q2.「押すな」と書かれたボタンを押したくなったり、「見るな」と言われたものを見たくなる現象のことを何という?
①ツァイガルニク効果
②カラーバス効果
③カリギュラ効果
Q3.文字を眺めていると「あれ、この文字ってこれで合っていたっけ?」というように、文字や形などが正しく認識できなくなってしまう現象を何という?
①ゲシュタルト崩壊
②ベイカーベイカーパラドクス
③クロノスタシス
—————
上記3問の正解はこちら!
「Q1.①カクテルパーティー効果」「Q2.③カリギュラ効果」「Q3①ゲシュタルト崩壊」でした。
正解以外の選択肢も実在する現象名なので、気になった人は調べてみると面白いかもしれません。
ちなみにこの日誌を打っている最中に「現象」という文字がゲシュタルト崩壊してしまいました。
[PR]
今年は長梅雨でしたが、梅雨が明けると連日猛暑が続いてますね。
あまりに暑すぎてお盆休み中はお墓参り以外はどこにも出ず、クーラーを付けて完全に部屋に引きこもっていました。
それでも足りないので飲み物には毎度氷を入れて涼を得ていたのですが、
家族全員が入れ替わり氷を使うせいで、冷蔵庫の自動製氷では製氷が追いつかない事態に…。
個別に製氷機を買ってしまおうか、でも8月も半分過ぎたし…とカレンダーとにらめっこしながら検討中です。
開発と報告が遅れていて申し訳ありません。R-TYPE FINAL 2です。
今回は、約3秒ほどで申し訳ありませんが、シューティングゲーム部分の動画をご用意しました。
(調整を進めており、仕様についても変更が入る可能性があります)
現在体験版として準備しているステージ1を始め、ステージ2~複数の最終ステージおよびオマージュステージを含めたステージの制作を進めております。
また、プレイヤー機体についても、ある程度数を絞り込みながらも特徴的なものから制作しています。
公開予定とお伝えしていた新トレーラーも9月公開を目指して準備を進めております。
お待たせして申し訳ありませんがよろしくお願いします。
動画は開発中のものです。製品版では変更になる可能性があります。ご容赦ください。
ゲームセンターに行ったときには一度すべてのUFOキャッチャーの景品を確認してます。
気になった物は1回だけ試してみて挑戦するか決めます。
行けると判断できたなら「さあ!いざ勝負!」と500円玉を投入!
景品VS自分の戦いが幕を開ける!
途中であきらめればいいものの、ムキになってお金をかけてしまうこともしばしば。
それでも取れた時の喜びが手に入るのなら安い物です。
つい先日、学生の時から約5年半愛用してきたノートPCが遂に動かなくなりました。
思い出すのは徹夜で課題のレポートを書いたこと、実験のデータをひたすら打ち込んだこと、HDDがクラッシュして泣く泣く修理に出したこと(修理費約3万円)…。
ネガティブな思い出しか浮かびませんが、それでも自分の学生生活を支え続けてくれた相棒でした。
彼のことはずっと忘れないでしょう。
…
ということで最近は新しく買うPCを調べているのですが、最新のPCの性能に驚きと感動の連続です。ワクワクが止まりません。
先月7日の日誌で、自然言語からプログラミング言語への機械翻訳の登場への期待を綴ったのですが、
それから1~2週間くらいでGPT-3が話題沸騰になり、図らずもタイムリーな話題になりました。
文章の自動生成もできる(むしろそれが主目的)ようなので、ゲームのNPCの会話に使うことなんかも期待できるのではないでしょうか。
10年以上前からゲームの開発費高騰が問題になっていますが、こういった技術に期待していきたいですね。
[PR]
仕事終わりにふらっとドライブするのにハマっています。
先日は海辺に行ってきました。
波の音を聞いていると落ち着きます。
葡萄が旬の季節になりました。
私は粒が大きい葡萄の方が好きです。
種を出すのは面倒だけど・・・。
ここ石川県にはルビーロマンという巨峰の約2倍の粒の大きさの葡萄があります。
※この写真のブドウはルビーロマンではありません
高級なのでなかなか手がでませんが・・・。
といいつつも、一番好きなのは葡萄でつくる液体なんですけどね(笑)
北陸も8月に入り、梅雨明けが発表されました!
さてさて、週末はどこに出かけようか…。
と思ったら何故か週末の予報は雨だという。
結局、家でゲームをしろということでしょうか?
この季節でゲームということは…
うーん…ホラーですね。
あまりやりませんが、たまには違うジャンルもやってみることにします。
シューティングの練習もしないとなぁ…。
これは私が初めて訪れた旅館での話です。
一日中歩き回り疲れていたので、チェックインを済ませてすぐにお風呂に向かうことにしました。
身体を洗い終えて、蒸し暑い内風呂に入ろうとしたときに、奥に露天風呂があることに気づきました。
外に出てみると、そこには大きな露天風呂と小さな露天風呂が1つずつあり、他に客はなく独占状態
でした。取り敢えずまずは小さな方を楽しむことにしました。
熱いお湯が身体に染みわたり、一日の疲れも吹き飛ぶようでした。
しばらくすると2人組の他の客が同じ湯に入って来たので、ここは大きい方へ移ることにしました。
入ってみると結構深く、立って入るタイプなのかな、と思いました。
少し入っていたのですが、落ち葉等が浮いてやたら汚いし、ぬるいしであまり気持ちよくありません
でした。仕方がないのですぐに出て、シャワーを浴びて部屋に戻りました。
さて、改めて館内図を見てみると、外にあったのは小さな露天風呂と大きな池でした…。
「不如帰大乱」プロデューサーのごろりんです。
「不如帰大乱」も、7月15日のアップデートで Ver.4.2.0 となり、サブタイトルも「1590 英傑、天下一統す」と新しくなりました。
1553年の川中島の戦いをテーマとした「1553 竜虎相搏つ」でスタートした「不如帰大乱」も、約2年の月日を経て、天下統一へと動きだします。
ちなみに「天下一統」とは、手元の辞書によれは「天下を一つにまとめること」とあります。
私自身の天邪鬼さとちょっとお洒落な感じを求めて「天下統一」ではなく「天下一統」としたのですが…
スタッフ:タイトルロゴに誤記があります。
スタッフ:カードパックの名称が間違っています。
スタッフ:バージョンアップのお知らせの内容に誤字があります。
etc…
開発中、不具合として多数の報告があったことはここだけの秘密です。
(どうやらちょっとお洒落だと思っていたのは私だけだったようです…)
次回のサブタイトル(テーマは“関ケ原”)は、絶対に読みやすいものにしようと心に誓う今日この頃。
これからも「不如帰大乱」をよろしくお願いいたします。
[PR]