グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌
  • <<
  • 1
  • …
  • 138
  • 139
  • 140
  • …
  • 167
  • >>

おやしらず

ぞ / 2013-11-05

ステンレスの上で冷えていく抜けた親しらずを見て、歯はアシンメトリーだなと思いました
生まれたばかりの娘をみて、顔ってでこぼこして穴が開いたり裂けたりとても変な形だなと思いました

自分に所属していた歯が抜けて、自分に所属する娘が生まれるというのも妙な話です
娘にはまだ歯はありません
幸多かれと願っています

力への意志

菅 次郎 / 2013-11-04

ゴリラとの対話をはかってきました。

「力が欲しいか」
そのゴリラは、私の頭のなかに直接語りかけてきました。

「力?」
「そうだ、力だ。小さきお前に、大いなるゴリラの力をくれてやろうというのだ」
「その力があれば、お前たちゴリラに勝てるというのか」
「これは異なことを。我らゴリラは万物の頂点。自然の理に逆らうことはできぬ」
「そうか」
私は、決然として言い放ちました。
「ならば、お前から授かる力など不要。私は、私自身の力でゴリラを超え、打ち砕く」
「おもしろい。おもしろいぞ小さきものよ。
いいだろう。いつか来るべきその日を、我は心待ちにしているぞ」

そして、ゴリラは黙して語らなくなりました。
心なしか、その口元に微かな笑みを浮かべながら。
あと、ここまで書いてから気付きましたが、たぶんこれはオランウータンです。

「遊ぶ」から「創る」時代へ

よしぞう / 2013-10-31

いよいよ10月も最後の日となり、だんだんと秋の深まりを感じます。
ということで、今年ももう11月なのですが、来たる11月16日(土)に
金沢工業大学さんとグランゼーラの共催で、「遊ぶ」から「創る」時代へと
題したイベントを行います。

今回のイベントは、今、最も熱いゲームエンジンと、今、最も旬なインディーズゲームを
メインテーマとしており、昨今のゲーム業界のメガトレンドを色濃く反映した
内容となっております。

また、講演のゲストには、今をときめく、
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 浅野剛史 氏
ユニティテクノロジー合同会社 日本担当部長 大前広樹 氏
の両名をお迎えしており、当日は色々と面白い、濃い話が
たくさん聞けるのではないかと、私自身も楽しみにしています。

この他、パネルディスカッションや体験ブースなど、盛りだくさんです。

日本海側初のこのイベント(勝手に言いきっていますが)、
もちろん無料ですので、お誘いあわせの上、ぜひお気軽にお越しください。

なお、詳しくはこちらになります。
何卒よろしくお願いいたします。

ふしあなさん

maru / 2013-10-30

発売前の商品と、発売済みの商品を注文して、
届いた発売済みの商品だけを指をくわえながら見ることに…

注文の際にはしっかり発送日を確認しましょう>自分

あの地

タケやん / 2013-10-29

先日、タイプリュータさんの日記にも登場した
“あの地”に行ってまいりました。

あいにくの天候で、行けども行けども視界は霧、霧、霧。
…だったのですが、中腹あたりから霧を抜け、
雲を見下ろす美しい風景に出会えました。
ある意味貴重!

すでに山頂付近は、美しく色づき
お店の方曰くピークに近いとのこと。

夏は海、秋は紅葉と四季を堪能できるのも石川の魅力です。

[PR]

落葉舞う頃

菅 次郎 / 2013-10-28

最近、めっきり寒くなってきましたね。
皆さんは、お風邪など引かれていませんでしょうか。

私は風邪は引いていないのですが、伝説の勇者の血筋を引いています。
宝珠の探求に、魔王の討伐にと忙しい毎日です。

衝撃的失敗

キヨシ / 2013-10-25

お昼ご飯にインスタント麺を食べようとしていたときのことです、
蓋を開け、調味料を取り出し、麺に調味料をかけ、お湯を注ぎ、3分待ち、湯切りをして・・・
あれ?焼きそばにかけるソースがない!
しまった!これはカップラーメンではなくてカップ焼きそばだった!!
ソースを先に投入して湯切りしてしまいました・・・
勿論味はめちゃ薄かったです。
そしてこの失敗は人生二回目です。
もうカップ焼きそばの調味料を無駄にはしないとここに誓います・・・!

マイスマホ

ちゃか / 2013-10-24

私のスマホ(推定2.5才)の挙動が、本格的におかしくなってまいりました。
なんとかゴマカシゴマカシ使ってきた感はありますが、そろそろ買い替えの時期でしょうか。

以下、私のスマホが習得した追加機能(という名のバグ)です。
 ・充電していないのに充電中と表示する機能(コンセントが無いところでも充電した気になれます!)
 ・再起動を延々繰り返す機能(不要なメモリをクリアし、いつでも清潔な環境を保ちます!)
 ・勝手に機内モードを設定する機能(きっと、ツンデレなんです!)
 ・起動しなくなる機能(もしかして壊れたんじゃないか、というスリルを味わえます!)
 ・タッチパネルが反応しなくなる機能(普段当たり前に使っているものの大切さを教えてくれます!)

果たして、私のスマホはスマホと呼べるのでしょうか…

ピンポン

白い旗 / 2013-10-23

最近、以前勤めていた会社の友人と
会社帰りや休日を利用して卓球をしています。
会社近くの市民体育館などの公共施設では利用料金などが非常に安く
また、時間帯も夜の10時まで空いているので仕事後でも
十分な時間、運動をすることができて便利です。

学生のある時期に卓球をしていたという経験が共通していたので
久しぶりに打ってみようということで
つい一月程前から始め、近くの体育館を利用して
週1,2回のペースで卓球をしています。
しかしお互いかれこれ10年以上は卓球はおろか、
まともに運動もしていないため30分もすればスタミナが尽きて
だべりながらダラダラとやっているのが現状ですが…。

最近はラリーもそこそこ続くようになり、
昔の感覚を取り戻してきたようにも感じますが
それでも、現役の頃に比べれば半分以下といった感じです。

市民体育館の利用料は、50円から多くても100円程度です。
利用時間に関わらず、大概はこの料金で使用できます。
意外と社会体育などで利用されているのか
平日でも、入れないことも多々ありますが(※空き台がないなど)
遅めに入ったとしても体力のない体には
1、2時間の運動でも十分な程でした。

経済にも健康にも優しいので、
興味がある方はこのような施設を利用して
時間を有効利用するのもよろしいのではないでしょうか。

光陰矢のごとし

タイプリュータ / 2013-10-22

最近、時間の流れが一般的な人類のそれを遥かに超越しているのではないか、と思うことがあります。
例えば…

1)家に帰って金魚を眺めながら呑んでいたら、既に午前3時
2)ついこの前鍋会をしたはずなのに、また鍋会をしている
3)ついさっき出勤したはずなのに、定時のチャイムが鳴り響いている
4)この前まで使っていたはずの扇風機が虚しくホコリをかぶっている
5)未だに今日の日付を書く時、9月と書いてしまう
6)それどころか、平成24年と書いてしまう
7)自分の年齡を忘れる

など、日々重症化しています。

このままでは、至高の季節である秋もあっという間に過ぎ去ってしまいます。
せめて、秋っぽいイベントを一つくらいはこなす必要が…

そうだ。
あの地に、今年も行こう。

[PR]

秋になりました

David Bax / 2013-10-21

最近、気温を涼しくなっています。今、毎日ジャケットを着ます。日本では、秋は一番好きな季節です。アメリカでは、ハロウィーンは一番好きな秋の祭りですが、日本であまり人気がありません。日本の子供たちはトリック·オア·トリートをしてみたら楽しいと思っています。

自動に抗う

高は車Mk-II / 2013-10-18

近い未来に自動車の運転さえも自動で行われるという。
そのうち料理も自動で行われるのだろうか。
やがてサッカーや野球が自動で行われるようになり、
ついにはプラモデルも自動で作られるようになる。
「自動サッカー選手」はチームに何人まで、という新ルールが作られるに違いない。
おもちゃ屋の店頭には「自動用」のプラモデルしか置かれなくなってしまうのだ。
そんな世の中は嫌だ!
と思ったが、「自動プラモデル組み立て装置」を作るのは面白そうだと思った。

くろぬこ

タケやん / 2013-10-17

スィ~ツ部副部長ともなれば、
“旬”には敏感でつねに季節モノを取り入れてます。

ただパンプキンなだけでなく、目玉ギョロギョロやくろぬこまで、
指の数だけ描き分けてます!
ねこぢゃなくてぬこ。さすがです!

もうすぐハロウィン。
そろそろ街中がパンプキン系のスィ~ツであふれかえるハズ。
これを逃す手はありませんよ。

個性あふれる仲間たち

かっくん / 2013-10-16

私のデスクがある部屋は通称“ピンク部屋”と呼ばれているのですが、
そこで共に働いている個性あふれる仲間たちを紹介いたします。

秋とは。

タイプリュータ / 2013-10-15

前の日誌で、「今年の秋はとても秋っぽくて素晴らしい」と言っていました。
しかし、あれは嘘でした。少なくとも、秋らしさは台風と一緒にどこかに飛んでいったよう。

日々の寒暖の差に嘆いていたところ、数年間縁がなかった風邪をひいてしまいました。
普段は毎日念入りに体内をアルコール消毒しているため、大丈夫だろうとタカをくくっていたのですが、どうやら今年の風邪は強力なようです。

より念入りにアルコール消毒に努めようと思います。
みなさまも体調にお気をつけください。

[PR]

大江戸・モノノケ競争

hatake / 2013-10-11

大江戸ラウンジ・モノノケ競争、
よろしくお願いします。
逃げまくってください。

年末に向けて

ひでまろん / 2013-10-10

暑い暑い夏も過ぎ、いよいよ秋も深まってまいりました!
しかし例年に比べ、寒暖の差が激し過ぎですよ。ついには体調を崩して
ダウンしてしまいました・・・インフルエンザと田植えぐらいしか休んだことないのに。(た、田植え!?)

それはさておき、いよいよ年末に向けてラストスパートが始まりました!
ようやく○○○○○○も完成しますし、□□□□□□□□ももう一息です。
△△△△△も盛り上がってきましたし、◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇も始まりました!
更には××××××××で××××××しますよ!
ああ~あぁ!! 楽しみがいっぱいでテンションが最高潮です!
革命戦士の諸君!今年最後の祭りを楽しんでいきましょー!!
グラン~ゼ~~~ラ~~~♪

蒐集

もやし / 2013-10-09

何の気なしにペットボトルに巻かれているラベルを捨てずに集めだしたところ…

いつの間にか、結構集まっていました。
ざっと30枚くらいはあります。

1本100円のボトルなので、少なくとも3000円は飲み物に使ったという事になりますな…。

ちなみに、集めたら何かに応募出来るとか、そういう特典は何もありません。

どういう理由でこんな事をやっているのか私にも分かりませんが、
とりあえずラベルでPCの筐体が埋め尽くされるくらいまで集めてみようと、たった今、思いました。

着る毛布

イワタ / 2013-10-08

去年の冬買おうかどうかすごく迷っていた着る毛布を
購入してしまいました。
最近は暑いくらいなのでまだ試していないのですが、
何でも一度着ると脱げなくなるとか…
コタツと相まってダメ人間ライフが捗りそうです。

健康診断の結果

あきたん / 2013-10-07

健康診断の結果が返ってきました。
結果、「異常無し」さらにはBMIも「標準」ということでした!
体が元の姿に戻ろうとしているのか?体重も減っていました。
なんということでしょう…

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 138
  • 139
  • 140
  • …
  • 167
  • >>

最近の日誌

  • プラモ作りは手間なので
  • 数字の魔力に負ける
  • 運動も兼ねて動物園へ
  • 自重トレーニング
  • コバエ発生!

過去の日誌

  • 2025年5月
    つみ / 初イベ / 事前調査は大切です / 初めて見る花 / トレーニング中?
  • 2025年4月
    アイス / 見た目は竜のウロコ!? / 10年後も同じことを言っている気がする / パン / 小さな訪問者
  • 2025年3月
    地元の野菜 / 期待 / 宇宙からのラッキーパンチ / 片付けのタイミングが迷子 / 今日の一枚「いよいよ始まるボスラッシュコ…
  • 2025年2月
    りんご6玉 / AIとプログラミング / 最強寒波 / きょうの晩酌お品書き / 今年は雪が少な…くなかった
  • 2025年1月
    パケ買い / 快適2 / あなたの指示、曲解します! / 新年を迎えて / 冬をのりきる室内装備
  • 2024年12月
    宇宙規模でバックアップをミスった話 / 帰省準備 / 紫色の木? / あわせて〇万 / いつもより暑くないですか?
  • 2024年11月
    10月31日の夜は… / 選挙の秋 / あたりめ / ゲーム攻略ライブ『R-TYPE DELTA』のリベン… / 記憶にございません
  • 2024年10月
    恐竜博物館 / 推し活…? / よるのどうぶつたち / 今日の一枚 「R-TYPEのシミュレーションゲー… / 思いがけない幸運
  • 2024年9月
    同じものを買ってきた / 歯医者 / ミッシングリンク / 洗濯機のご機嫌 / 北陸新幹線を見に
  • 2024年8月
    熱中症 / 大きな雷 / 不運の夏 / QOL / ウナギとアナゴ
  • 2024年7月
    ふしぎ発見 / 「フェチ」というこだわり / セルフカット / 水遊びがしたくなります / スマホの寿命?
  • 2024年6月
    音楽フェス / 映画 / ひんやりしない / ほしかったぬいぐるみ / 斬新なライブ
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.