私は朝の時間帯が比較的、気持ちが落ち込みやすく憂鬱な気持ちになることが多いのですが、
最近憂鬱な気持ちには果物が良いと聞いて必ず毎日摂るようにしています。
そのおかげか朝スッと起きれることが増えてきたように思えます。
食事の大切さを感じたこの頃でした。
私は朝の時間帯が比較的、気持ちが落ち込みやすく憂鬱な気持ちになることが多いのですが、
最近憂鬱な気持ちには果物が良いと聞いて必ず毎日摂るようにしています。
そのおかげか朝スッと起きれることが増えてきたように思えます。
食事の大切さを感じたこの頃でした。
先日、医者から、運動を厳命されたこともあり、
プールで歩いてみようかなと思い(泳ぐのはそんなに得意じゃないので)、
休みの日の朝から近くの市営プールに。
ちょうど、その日は記録会をやっていたらしく、大勢のちびっこと、
その親がプールの周りを取り囲んでいました。
一瞬、引き返そうかなと思いましたが、プールの半分は一般に開放しているらしく、
係の人にどうぞどうぞと。
いや、どうぞと言われましても…どうりで他に一般客もいないし…
声援が飛び交う中をひたすら歩き続けるのはまさに地獄でした…恥ずかしい。
なんか体とは別のものが鍛えられた気がします。
自転車で通勤している時、ペダルを漕ぐ力が全く入らない日があります。
いつもなら一番軽いギアに変えれば問題なかったのが、その日は漕ぐ事ができずに自転車を押して歩くくらい力が入らず。
「なぜだ?運動不足すぎてついに足がどうかしちまったのか?」などと考えていましたが、ある日、一つの共通点を見つけました。
それは、
「二度寝して目覚ましの音で起きた日」
でした。
この共通点を見つけてから実験的に二度寝した結果、漕ぐ力が入りませんでした。
ここからは自分の想像ですが、
二度寝時の体が寝る状態になったタイミングで無理やり起こされる結果、
感覚では起きているけど体は寝ようとしている金縛りに近い状態で力が出ないのでは、と。
そんな小さな発見と共に今日も自転車を押して歩きました。
あんなに警戒してたのに今年は日本海側は雪が全く降りそうになく、
逆に太平洋側で雪が降っている不思議な年だなと驚いています。
実は冬になったら雪と一緒に、撮りたいと思い「絶体絶命都市2キーホルダー」を12月からずっとカバンの中に忍ばせていました。
雪はまだ降ってませんが、折角なので出かけたときに目に留まった石川県の冬の風物詩、「雪吊り」の飾りと一緒に撮ってきました。
思い立ってあわてて撮影したため、後から確認したらピンボケしていてショックでした。
今年、まだ雪が降る機会があれば、兼六園の雪吊りをバックにキーホルダーと写真を取ってきたいと思います。
次はもっとうまく撮りたいな…。

私は全国の人数の多さで上位50位内には入るものの、上位10位にはほど遠い微妙な多さの苗字なのですが、不思議と子供のころから行く先々で同い年や同期に同姓の人がいることが多くありました。
ならなかったのは高校生の頃ぐらいで、小中学校や大学のサークル、最初の職場などで同姓の人と
同級生や同期になってきました。
ですので同姓の人と区別するために、いつの頃からか自分の名前を書く&書かれるときは
苗字に名前の漢字一字をつけて書くのが当たり前になっていて、宅配便のサインなども
つい一文字付け足して書いたりします。
そういうのに慣れているので、自分の名前を書かれた時に苗字だけだと妙に居心地の悪さを感じてしまうことがあります。もう〇十年付き合っている自分の苗字なのに、困ったものですね。
幸い完全に同姓同名の人とは今まで出会ったことはないので、そこは混乱しなくて良かったと思います。
[PR]
先日、足首を捻挫しました。
まともに歩けないくらいの捻挫は生まれて初めてだったのですが、
食料を調達する、トイレに行く、病院に行く、何をするにも歩行が不可欠ですからかなりの不便さを味わいましたし、歩けることの有難みが身に沁みました。
ちなみに携帯を見ながら階段を降りていて足を踏み外したのが捻挫の原因でした。
みなさんも気を付けてください。
漢字の部首って小学校のときに習いましたが、実生活ではときどき話の種になるくらいで、あまり実用的な役に立った記憶はありません(漢字辞典を引くときくらいでしょうか)。
純粋な話の種としては、漢数字の部首は意味がわからなすぎてシュールなのでぜひ覚えておくといいと思います。
「一」の部首は「一」
「二」の部首は「二」
「三」の部首は「一」←!?
「四」の部首は「口」←!
「五」の部首は「二」←!!?
「六」の部首は「八」←!?
「七」の部首は「一」←!?
「八」の部首は「八」
「九」の部首は「乙」←?!!
「十」の部首は「十」
「百」の部首は「白」←!
「千」の部首は「十」←!?
「万」の部首は「一」←!??!
「万」で「一」に戻ってくるのもきれいにオチがついた感じでいいですね。
猫を4匹飼っています。
猫の写真を撮るのがとても下手です。
でもこの写真も最高に可愛いです。

年末年始に自宅のデスクトップPCとモニターを新調しました。
特にモニターは奮発して、32インチの4Kモニターにしました。
4Kコンテンツはまだ少ない印象ですが、作業領域が広くとれてとても快適です。
宝の持ち腐れにならないようにフル活用していきたいと思います。
この冬は、石川県の方では、全然雪が降っていないですね。
しっかり、寒いのは寒いし、天気の悪い日も相変わらず多いのですが…
最近は、なんか目まぐるしく忙しくて、 師走は終わったばかりなのですが、
まるで年の瀬のようなあわただしさです。
まあ、逆よりも全然いいのですが…
こんな時こそ、この状況に感謝しつつ、丁寧に生きねばっ!ですね。
これまでに培ったものを総動員して、 あわてず、急がずでなく、
あわてず、急いでやります!
[PR]
最近、羽毛布団を買いました。
店員の方に羽毛布団を買う指針をお聞きしたところ、
1.なるべく寒い地域のもの
2.ダウン率が高いもの
3.なるべく軽いもの
4.鳥の羽毛はダック<グース<マザーグースの順に上質
の4つを教えていただきました。
寒い地域で育った鳥は寒さから身を守るために保温力の高い羽毛を蓄えるそうです。
ダウン率というのは羽毛布団にはダウンとフェザーの2つが含まれており、ダウンがどのくらいの割合を占めているかというものです。この値が高いと上質な羽毛布団となります。
また布団の重さが軽いと寝返りを打つときに負担が減るそうです。
使用する期間に合わせて、社会人1年目ならダック、結婚など生活の変化や長く使用するならグース、
お金持ちになったらマザーグースをオススメされました。
実際に、同じダックを使った中国製の羽毛布団(ダウン率85%・1.2kg)とドイツ製の羽毛布団(ダウン率90%・1.1kg)を比べたところ、布団が膨らむ速度、そして触った時のふかふか度が全然違いました。これだけ差が出ていると後者が圧倒的に長持ちすると感じました。
少し値段はしましたが、ここは奮発してダックのドイツ製でダウン率90%の羽毛布団を買いました。
その日の夜はふかふかのお布団でぐっすり寝ることができ、朝起きたときは今まで感じたことのない温かさに包まれていました。
最近、断捨離がマイブームです。もともとあまり物が多い方ではないのですが(引越し業者さんにも「少ない」と言われるぐらいです)、洋服やキッチン用品、日用品など、本当に必要なものだけ、自分で管理できる分だけ持とうと心がけています。そのかいあってか、最近は自宅も家計もスッキリしています。
最近のちょっと大きめのお買い物と言えば、「12月に発売になった某ゲーム」「ゲーム用のイヤホン」「いつも遊んでいるゲームのDLC」「壊れてしまったので新しいコントローラー」「あるゲームのシーズンパス」などなど。…気づいたらほとんどゲームに関係したものばかりです!これについては、「本当は必要ないのでは?」とか、かけらも思わないのですから、我ながら現金なものです。でもそれ程好きなものなんだな、と改めて実感しています。
これからもそんな感じで、ゆる~く断捨離を続けていきたいと思います。
私はコーヒーが好きで、仕事中は眠気覚ましもかねてコーヒーをよく飲んでいます。
缶コーヒーですとお金がかかりすぎるので、普段はもっぱらスティックのコーヒーを飲んでいます。
ただアイスコーヒーの方が好きなので、お湯で溶かすスティックタイプはちょっと不便だな、
と思っていたのですが、去年の夏にポーションタイプのコーヒーがあることを知り、
アイスコーヒーはポーションタイプ、温かいコーヒーはスティックタイプで分けて飲んでいました。
ですが冬になるとポーションタイプのコーヒーが次々と店から消えてしまい、
ドラッグストアを数軒回ってようやく見つけられるレベルに…。
そこでまとめ買いして凌いでいたのですが、いよいよ手元に無くなってしまったので
どうしようかと思っていたのですが、よく考えればネット通販で十分じゃないかと今更気づきました。
ゲームやPC機器なんかは普段からネット通販を利用しているのに、食品は普段通販を利用しないので
全然頭が回っていませんでした。固定観念って怖いですね。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
正月は実家に帰省しておせちや豪華な食事をたらふく食べ過ぎたりと乱れた食生活をしていたせいか、
唇の両端が炎症をおこし、亀裂ができて裂けてしまう「口角炎」になってしまいまいした…。
これがまた想像以上に厄介で、喋ったり食べたりと口を動かすたびに激痛が走るので日常生活に支障をきたしまくりです…。
そんな中、偶然にもフルーツ食べ放題のお店を発見したから家族でビタミンをがっつり補給して参りました。
お店の中にはフルーツがたくさん並べてあって、更にはチョコレートフォンデュもあってと大満足でした。
フルーツだけでお腹いっぱいになったのは人生初かも?です。

お正月休みから一週間以上が経過し、仕事をする生活にも慣れてきました。
そんな中、最近悩みがあります。
それは、お布団から出られないことです。
年末年始に帰省した際、実家から毛布を持って帰りました。
普段は羽毛布団1枚で寝ているのですが、その毛布を下に敷くとより暖かくして寝られるようになりました。
地元より寒い日が続く中で、毛布のサラサラした肌触りとぽかぽかした暖かさの魔力によって、毎朝なかなかお布団から出られません。
このままだといつか寝坊してしまいそうなので、最近は自分と毛布との対決時間を考慮して少し早めにアラームを鳴らすようにしています。
毛布を取り除けば全て解決するかもしれませんが、それは自分の中の手段にはありません。
もしかすると既に魅入られているかもしれません。
毛布、恐そるべし!!(両親へ、素敵なものをありがとうございます。)
[PR]
私は持ち物を失くさないために、身の回りのものは派手な色にしています。
こうすることで暗いところに落としてもよく目立ち、すぐに探すことが出来ます。
例えば、私のスマホのカバーはカッコいい夕焼けのような赤です。
さて、話は変わりますが、ある秋の暮れ方のことです。
待ち合わせに遅れそうだった私は、遊歩道を急いでいました。
間に合うか心配だったので、時間を確認するためにスマホを取り出そうとしたのですが、
走ったせいかポケットから落としてしまっていることに気づきました。
探さなきゃ、と思い来た道を振り返ると、落ち葉で赤く染まった、
それはそれは綺麗な景色が広がっていました。
そして満開の紅葉狩りを楽しむ人々とは裏腹に、私は地面の紅葉狩りに勤しんだのでした。
AIが世界トップクラスの囲碁棋士を破ったのは2016年のこと。
翌年、そのAIが、人間の棋譜を与えずに自己対戦だけで学習した新AIに破れました。
そして2019年、そのAIも、今度は囲碁のルールさえ与えずに学習させた新AIに破れました。
ルールは自ら学習するので、囲碁だけでなく、将棋やチェス、さらには様々なビデオゲームにも対応できます。
ビデオゲームについては、今のところ成果が発表されているのは1980年前後に発売されたレトロゲームのみで、3Dアクションゲームや複雑な戦略ゲームなどはまだルールを教えないと人間のトップレベルを超えるのは難しいかなと思いますが、それらの攻略も時間の問題でしょう。
ゲーム分野以外では、テキストや音声を自動生成する技術も人間と区別がつかないレベルまで達してきているので、ゲーム実況動画の自動生成なんかもうすぐ本格化してきそうな気がします(すでに研究はいくつか発表されていますが)。
ゲームを作る側としては、そうなるとプレイするたびに展開が変わるほうが良いのかなとか、いろいろ考える日々です。
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。むすびです。
年越しは兵庫県で過ごしたのですがその際、車での移動中の話です。
石川県から兵庫県への運転は今回で2回目、琵琶湖南部は非常に混雑するという事で今回は琵琶湖北部、舞鶴若狭自動車道を通ることにしました。
敦賀JCTにて舞鶴方面に向かえば良い、それだけを頼りに出発です。そして出発から2時間ほど、敦賀JCTに近づきました。
念のためにナビを起動し目的地を設定していたのですが、ナビは米原(琵琶湖南部)を指しており、ここだけは無視して舞鶴に向かいます。
新たなルートを検索してまた目的地を示してくれるはずです。
特に気にせず運転していると、しばらくしてナビが喋りだしました。
「まもなく、右折専用、および左折専用レーンがあります。」
高速道路に右左折専用レーンがあるようです。一体どういうことだろうとは少し思いましたが、右折専用レーンにハマるのは恐ろしい為左車線にて待機です。
しかし荒ぶるナビは止まりません。ポロンポロンとルートを変え続けている音が鳴ります。
おかしいと思い横目でナビの画面を見ると、画面には道が無く、私は空を運転していました。
後から調べて分かったのですが、どうやら敦賀JCT-小浜IC間は2014年に開通しておりそれ以前のナビでは同様の症状となるようです。
ナビも偶には更新しないといけませんね。
ちなみに5泊6日と長かったので猫ちゃんは実家に預けました。
広い家でのびのびと寝正月を過ごしていたようです。

最近、5年ほど積んだままにしていた小説を読み終えました。
10年以上連載していた物で、読み始めたのも15年以上前になります。
最終巻を読み、長らく気にしていたことの一つがようやく解消されました。
しかし、他にも最終回を待っている作品があるので、まだ気が晴れません。
始まりが35年以上前なので、こう長く待たされると生きている間に終わりを読めるのか
心配になります。
前刊から10年経つので、そろそろ次が来ないか気になります。
あけましておめでとうございます!
今年は2度初詣に行き、2回おみくじを引きました。友達は2回とも大吉を引いていましたが、自分はどちらも吉。
おみくじによると今年は病気に気をつけたほうが良いとのこと。
自分は食事をおろそかにしがちなので、しっかり栄養のあるものを食べて病気に負けない体をつくっていきたいです!
気になって調べたのですが、初詣は2度行っても特に問題ないらしいですね。
むしろ風水的には元旦と3日の日両方とも行ったほうがいいとのこと、うーん奥が深い…
あと、去年引いたおみくじを持っている場合は捨てるのではなく神社に結んだ方がいいらしいです。
自分もまだ去年のおみくじを持っているので、近いうちに神社に結びに行こうと思います。
[PR]