グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌
  • <<
  • 1
  • …
  • 141
  • 142
  • 143
  • …
  • 167
  • >>

夏野菜

よしぞう / 2013-07-31

最近は、雨の日が多かったですが、ようやく夏本番ですかね。
(と言っても、もう8月ですが…)

今、我が家が空前の野菜ブーム(というか近所からもらっているだけですが…)でして、
キュウリ、ナス、トマト、トウモロコシなどなどを、毎日大量に摂取しています。
(家族は誰も野菜を食べませんので、ひとりで消費しています)

野菜は、料理せずにそのまま食うのが一番ということで、バリバリ食べていました
(さすがにナスは焼きますが)が、さすがにもう飽きてきました…

キュウリなんか豊作なのか、食べているそばからもらってくるような状態で在庫が全く減りません。
というか、だんだん1本1本が大きくなっているような気がします。
トマトも、まだ箱いっぱいあります。
トウモロコシは、毎日3本ずつ食べています。

もう、野菜はいやです…

最新の・・・

キヨシ / 2013-07-30

長年愛用していたメガネが半壊し、先日新しいメガネを作りに行きました。

前のメガネを作ってから5年ほど経っていましたが、
最近のメガネのすごさに感動しました!
まず軽い!
かけているのかかけていないのかわからないくらい軽いので頭に乗せたまま「メガネどこやったっけ~」と探す機会が増えました。
そして強い!
フレーム部分が柔らかく、ものすごく曲がるのでうっかりかけたまま寝ても朝まで安心です。

これからもメガネの進化は続くことでしょう・・・
次の5年の間には置き忘れたメガネが自分で持ち主の元に戻ってくる機能を搭載してほしいです!!

疑問

菅 次郎 / 2013-07-29

名古屋市のリニア・鉄道館へ行ってきました。

「どうやってこの車両を運んできたの?」と言っている人がいました。
きっと、ここまで運転してきたのだと思います。

○○部

エンドウ / 2013-07-26

近頃グランゼーラではスイーツ部やアウトドア部など、部を設立することが流行っています。
といっても活動は小規模かつ不定期で、思いつきで言い始めただけの自称○○部がほとんど。
いくつあるのかももはや定かではありません。
現在私が知る限りでは、

・スイーツ部(オサレメシ部)
・アウトドア部
・痩せる部
・太る部
・UNO部

くらいでしょうか。
入部希望者はもちろん、入部を希望していない人も気がつくと入部させられていたりします。
そのあたりは部長の一存で決まります。
私もいつの間にかスイーツ部の部員になっていました。
懐かしのあの頃に戻って部活動に勤しみたいそこのあなたも是非グランゼーラへ!
特にUNO部入部希望の方は私までご一報下さい。

見えそうで見えない

コノフ / 2013-07-25

金沢に来て、二度目の夏がやってきました。
夏の金沢は涼しいイメージだったのですが、涼しい夏など無いようです。
暑くて深い眠りにつくことが出来ず、夢をよく見ます。

目を覚ますとほとんど場合が忘れてしまう。
でも、幼いころから何回も夢に出てきて
強烈な印象を植えつけているものもあります。

夢1.冷蔵庫に囲まれた部屋、中身は色々なもの(ピンクの熊など)

夢2.語りかけてくるショベルカー

夢3.恐竜に襲われる(最近は勝てるように、、、)

夢4.遠近感の狂い(距離が分かりません)

夢5.上り続けるエレベーター

この5つは強烈な印象が残っています。
夢にはその人の精神状態が出るとは聞いたことがありますが、
この夢の鑑定結果を一度聞いてみたいものです。

[PR]

スィ~ツ部

タケやん / 2013-07-24

このたび、『スィ~ツ部』なるものを発足させていただきました、
部長のタケやんです。
せっかくなので、この場を借りて
スィ~ツへのあまぁ~い想いをお伝えしたいと思います!

スィ~ツというのは、(中略)
なのですよ~!

ケーキをホール食いしちゃう人
バケツプリンを完食したことがある人
冬でもおもわずアイスを買っちゃう人
なんなら自分でつくっちゃいますって人

そんなアナタはぜひスィ~ツ部へ!

…で、先日、
さっそく第1回の活動を行ってきましたのでその報告を少し。

意外や意外、たくさんの方が部に興味をもってくれたようで(ありがたや~)みんなでご飯に出発。
が、、
第1希望のお店→定休日
第2希望のお店→満席
昼は予約受けつけないしなぁ。

その結果、めぐりめぐって
平日の昼間にイタリアンフルコースをいただくというセレブな事態になりました。
若干、スィ~ツ部からオシャレメシ部になってそうな気配ですが、、
それでも最後に出てきたドルチェはとってもおいしかったです。
これはさっそく第2回も準備をせねば。

つかれた心と体を癒す甘い恋人スィ~ツを愛する方はぜひ。

一番おいしい季節到来!

まゆみん / 2013-07-23

例のものが一番おいしい季節がやってきました!
ジョッキに入った、泡が出ている薄茶色の飲み物。
そう、ビールです。
汗をかいた後のこの季節に飲むビールは最高です。

そして・・・。
金沢には美味しいお刺身があります。もちろんお肉も。

ということで、最近食した金沢の美味しいお刺身とお肉をご紹介します。
ご馳走さまでした!

胴回りの夏

ヒデマロン / 2013-07-22

連日の猛暑と熱帯夜にバテバテになってきているヒデマロンです。
いつでも何処でも汗が止まる事がなく、さぞダイエットに効果的であろうと
思っていたのですが全く痩せる気配がありません。

いえ!むしろ胴回りが強化されている感じがします。
大食いや酒飲みでもなければお菓子好きでもないのに何故なのでしょうか?
思い当たる節としては晩飯を食べる時間がちょっと遅いといったぐらい
なのですが・・・ううむ。

やはり年齢のせいか・・・
といつもと違った物思いにふける夏になりそうです。

どこへ行くのか

タイプリュータ / 2013-07-19

先日、ふと思うことがあり、自宅でぬか漬けを作り始めました。
もちろん、酒のつまみ目的なのです。
毎夜、ぬか床を混ぜ返しながら、酒を呑む男が一人…

僕はどこへ行くのか。
漬物系男子という新ジャンルが生まれた瞬間でした。

夏

イワタ / 2013-07-18

北陸はまだ梅雨明けしていないのですがすでに夏の暑さです。
夜も暑くて寝苦しいのですがまだ7月なんですよね。
あと2ヶ月ほどこの暑さが続くと思うと…
夏バテしないように気をつけたいです。

[PR]

いたずらっこ

いふじ / 2013-07-17

ここ数ヶ月、毎週末のようにして赤ん坊が我が家に遊びにきます。
1歳半の男の子です。まだ話すことはできません。
最近になって、床ドンとピンポンダッシュ(ドアをノックして笑いながら逃げやがる)は覚えたようです。

桃栗三年今何年

maru / 2013-07-16

最近、経験の浅い人が書いたプログラムを見る機会があったのですが、
プログラムの書き始めたころはこんな感じのコードを書いていたかなぁと思うとともに、

そんなこと思うほど歳とったか…

と、若干へこみます。

虫を想う

高は車Mk-II / 2013-07-12

私がクワガタムシが好きだったのは、今思えばその希少価値ゆえだったのだろう。
実家近くで捕れるのはカブトムシばかりで、クワガタムシはほとんどがコクワガタだった。
山の近くに住む友達が、学校にノコギリクワガタを持ってきて自慢げに見せていたのを羨ましく思ったものだ。
ミヤマクワガタが一番好きだったが、標本以外では今まで一度も見たことがない。
手に入らないから欲しくなることと、本当に好きなことが違うと知ったのは
もうずいぶん歳をとってからのことだった。

今でも昆虫は好きだが、昔ほどではないかもしれない。
少なくともクワガタムシのために朝早く起きたり、
飼育箱で飼育したくなる衝動はない。
朝は眠いし、飼育は面倒だ。
ちょっと寂しい。

でもひょっとしたら、
あのときクワガタムシを欲しがっていたからこそ、
いま小倉ドーナツが好きなのかもしれないと思うと
久しぶりに虫捕りにでも行ってみようかと思ったのだ。

(なんだこの話)

夏雲立ちぬ

かっくん / 2013-07-11

会社の休憩場から見える山々にはすっかり夏の雲が座っています。

あともう少しすれば、けたたましい蝉の鳴き声と照り返すアスファルト、
ボイルした枝豆に冷えたビールが僕を待っています。

田舎の風景と女子高生

タイプリュータ / 2013-07-10

すっかり日中は夏の暑さとなり、空は吸い込まれそうな真っ青。
稲は青々と生い茂り、空との眩しいコントラストがとても印象的です。

こんな感じで気持ちよく晴れた日には愛車を駆り、カメラ片手に山間部へと出かけます。
生活圏からすぐ近くに、喧騒から遠く離れた田舎の風景が広がるのもここ金沢の魅力。
カメラを構え、目の前に広がる青と緑のコントラストをシャッターに収めます。

その出来栄えをみると、確かに美しい写真なのですが、何かが足りない。
鳴き始めたセミの鳴き声の中、小一時間ばかり考えた結果、一つの結論が降りて来ました。

神は言った。「女子高生」が足りないのだ、と。

確かに、田舎の風景にセーラー服姿の女子高生を足そうものなら、
途端になにかを訴えるような、意味ありげな写真に早変わりしそうです。
これは、なにやら凄まじい方程式を生み出してしまった…!!

などと、そんな妄想をしつつ、私は男だらけのバーベキューを山の中で開催するのでした。

追伸:グランゼーラBBQ部は精力的に活動しています。ただいま仮入部募集中!

[PR]

炒められる

もやし / 2013-07-09


日誌提出を忘れた罪により、もやし炒めの刑に処されました。

いつもならばピーマンとかキャベツとかも一緒に入れて炒めるところですが、
今回は罪滅ぼしの意味も込めてもやしだけです。

なお、このもやし炒めは全てラーメンに入れて美味しく頂きました。

恐怖の革命軍治安維持局

菅 次郎 / 2013-07-08

日誌の提出を忘れた革命戦士の机を晒しあげる、革命軍治安維持局。
前回は彼らが久しぶりに登場し、その強権を遂行しました。

当局の恐怖におびえるあわれな革命戦士たちは、
日々、日誌のネタを集め続けることになるのです。

次に晒しあげられるのは、あなたの机かもしれません…。

日誌提出忘れ・処分報告書 4号

革命軍治安維持局 / 2013-07-05

本日の日誌担当者であるグラフィックデザイナー・もやしが、
日誌の提出を行わずに退勤しました。

当治安維持局はこの事態を重く受け止め、
被告のデスクを晒し上げるとともに、もやし炒めの刑に処すことといたします。

これからも、グランゼーラを変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

梅雨の存在感

白い旗 / 2013-07-04

こんにちは、
最近とても暑い日が続いております。 白い旗です。
(車のシートベルトの金具が熱くてかなわんとです・・・)

7月が始まり、いよいよ夏が眼前までやってきております。
(※特に夏らしいことはしませんが・・・)
しかし先月を思い返してみますと、なんとなく忘れていることがあります。

それは「梅雨」です。
この石川県(北陸?日本海側?)では冬季のアレのせいで、梅雨時期には弾切れなのか、あまり存在感がありません。
6月に梅雨入りしたという報を耳にしても、「いつもより雨少ないね」といったところで、いつの間にか消滅しちゃってます。

そんなことより、北陸に慣れてしまうと、
あの雲ひとつない快晴の不気味な充電期間が恐ろしくて仕方がありません。
晴れると不安になって、降ってると地に足が着いたような安心感が・・・。

また石川県の冬季は、”とにかくあるもの、何でも降らせてしまえ!”くらいなんでも降ってきます。
ここの気候は世界的にも珍しいという話も聞いたことがありますが、とにかく一日の間にすべての天気を経験することも珍しくありません。

そんなこんなで、石川県ではとりわけ存在感が薄い「梅雨」ですが、
今年は6月18日頃に「梅雨」入りしたそうです。
毎年6月の序~中盤から、40日程度という期間が一般的だそうです。
まだ、「梅雨」は終わってないそうですが、多分そんなに大したことはないと思います。

それよりは冬季のための大充電を気にしたほうが、時間は有意義かと思います…。(※個人的な感覚ですが、どうでしょうか?)

【梅雨と冬季の比較】
—————————–
 A)梅雨  
  ①期間:40日程度(※6月~7月半ば) 
  ②体感気温:涼しい
  ③降るもの:雨
   
 B)冬季(雨季)
  ①期間:半年程度(※11月半ば~4月くらいまで)
  ②体感気温:極寒 
  ③降るもの:雨、雪、霰(あられ)、雹(ひょう)
        霙(みぞれ)、雷、
※1、梅雨の感想・・・非常にシンプルでGoodです。
※2、石川県の冬季の独特で風流な景観は、
   これが為あるとも言えますが…。

Himuro Manju

David Bax / 2013-07-03

The other day, in my weekly Japanese class, I learned about the local custom in Kanazawa of eating himuro manju on July 1st. These are buns that have a sweet red bean paste in the center of them. “Himuro” means ice house, in Japanese, and they were used during old times such as the Edo period for storing ice for long after the winter had passed. In fact, snow would be packed into one and stored until mid summer, it would then be carried on foot across the country from Kanazawa to Edo (now Tokyo) and given to the shogun of Edo on July 1st as a cool gift in the hot summer. It would take about two to three weeks to transport the snow to Edo. Pretty impressive. I wonder if there was a snowball fight once it arrived!
So the himuro manju (ice house buns) get their name for looking like an ice house with snow (the sweet beans) packed inside, and they’re eaten on July 1st in celebration of this tradition.

The himuro manju are quite delicious so it was quite unfortunate that I had to share. The outside of the bun has a little bit of chewiness to it and the bean paste in the center is the star of the show. I’ve had sweet red bean paste before in other Japanese treats, but this time it really stood out for me. I recommend trying a himuro manju if you ever have the chance!

先週の土曜日の日本語レッスンでは、金沢の風習で、7月1日に食べると言う、氷室饅頭について学びました。そのお饅頭は、中にアンコが入っています。

金沢では、江戸時代、氷室という保存庫に雪を入れて、冬が過ぎても、氷をうまく保存していました。

夏の半ばまで保存され、徒歩で金沢から江戸まで運ばれ、7月1日に、将軍へ献上されていました。

江戸迄雪を運ぶのに、徒歩で2、3週間かかっていました。凄い話です。到着と共に、雪合戦はあったのでしょうか!

氷室饅頭は、その形が氷室に似ているので、昔の風習に習い、7月1日に食べるようになったという事です。とても美味しかったので、分けて食べなくてはいけなかったのが、残念でした。

外側は、少しもっちりとしていて、中のアンコが主役です。他の和菓子でも、アンコは食べた事がありますが、これはとびきりおいしかったです。皆も、食べるチャンスがあれば、ぜひオススメです。

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 141
  • 142
  • 143
  • …
  • 167
  • >>

最近の日誌

  • プラモ作りは手間なので
  • 数字の魔力に負ける
  • 運動も兼ねて動物園へ
  • 自重トレーニング
  • コバエ発生!

過去の日誌

  • 2025年5月
    つみ / 初イベ / 事前調査は大切です / 初めて見る花 / トレーニング中?
  • 2025年4月
    アイス / 見た目は竜のウロコ!? / 10年後も同じことを言っている気がする / パン / 小さな訪問者
  • 2025年3月
    地元の野菜 / 期待 / 宇宙からのラッキーパンチ / 片付けのタイミングが迷子 / 今日の一枚「いよいよ始まるボスラッシュコ…
  • 2025年2月
    りんご6玉 / AIとプログラミング / 最強寒波 / きょうの晩酌お品書き / 今年は雪が少な…くなかった
  • 2025年1月
    パケ買い / 快適2 / あなたの指示、曲解します! / 新年を迎えて / 冬をのりきる室内装備
  • 2024年12月
    宇宙規模でバックアップをミスった話 / 帰省準備 / 紫色の木? / あわせて〇万 / いつもより暑くないですか?
  • 2024年11月
    10月31日の夜は… / 選挙の秋 / あたりめ / ゲーム攻略ライブ『R-TYPE DELTA』のリベン… / 記憶にございません
  • 2024年10月
    恐竜博物館 / 推し活…? / よるのどうぶつたち / 今日の一枚 「R-TYPEのシミュレーションゲー… / 思いがけない幸運
  • 2024年9月
    同じものを買ってきた / 歯医者 / ミッシングリンク / 洗濯機のご機嫌 / 北陸新幹線を見に
  • 2024年8月
    熱中症 / 大きな雷 / 不運の夏 / QOL / ウナギとアナゴ
  • 2024年7月
    ふしぎ発見 / 「フェチ」というこだわり / セルフカット / 水遊びがしたくなります / スマホの寿命?
  • 2024年6月
    音楽フェス / 映画 / ひんやりしない / ほしかったぬいぐるみ / 斬新なライブ
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.