先日天気が良かったので久しぶりに洗車、
気になっていた水垢を落としすっきり。
数時間後に雨に降られて水垢復活・・・。
先日天気が良かったので久しぶりに洗車、
気になっていた水垢を落としすっきり。
数時間後に雨に降られて水垢復活・・・。
だんだんと気温が下がってきました、寒がりな自分にとって辛い時期です。
防寒対策のため服を着込んで生活をしますが、どうやっても寒いものは寒い・・・
ふと、自分にとって最良の防寒対策とは温かいご飯なのではないかと最近思うようになりました。
今日の晩御飯はシチューです。
家にある観葉植物のモンステラですが、ぐんぐん成長して、
この前ついに穴が空いた葉っぱが出てきました。
ようやくモンステラらしい見た目になってきたように思います。
葉っぱの大きさは顔よりも少し大きいくらいで、かなり大きくなってきました。
今年の夏が暑かったからか、急成長した感じです。
気根(茎から生える根っこ)が植木鉢からはみ出そうになっており、
そろそろ植木鉢を交換したほうが良さそう。
100円ショップで買ってきたばかりの頃を思い出すと、大きくなったなぁと感慨深いです。
植物でもなんでもそうですが、成長するものを見ていると、
今後どうなっていくのか楽しくなって、いいですね。
腰痛対策を模索していたところ、腰痛に効くという抱き枕を発見。
半信半疑で購入し、早速実践したところ、確かに効果が感じられ感激しました。
目覚めると枕が布団外に放り出されていることもありますが(特に夏)、
腰痛が発生したら使うようにしています。
私は普段カーナビを使用しておりませんので、不慣れな道を車で走っている時はたまに道を間違えることがあります。
そういう場合は普通はすぐに正しい道に戻るよう後戻りするものだと思いますが、私の場合時間に余裕がある時に限りますが、そのままドライブ感覚で知らない道を走り続けたりすることをよくします。
当然知らない道を勘を頼りに走ることになるので、そうやって走る道には怖さももちろんありますが、
それ以上に知らなかった店や風景に出会えたり、新たに道を覚えたりできるのが楽しかったりします。
もちろん知らない道のまま長時間迷ってしまったりすることもあるので、正直何かきっかけでもないと、知らない道を走るというのはなかなかできないと思います。
私が昔からカーナビをあまり欲しいと思わないのは、心のどこかでこういう機会を失いたくないと思っているからなのかもしれません。
[PR]
この季節、色々秋の味覚がありますが毎年欠かさず栗のスイーツを食べに出かけます。
名古屋に住んでいるので岐阜に行くことが多いのですが、時には足をのばして長野まで栗スイーツを求めて行くこともあります。
がっ!今年はまだどこにも行けておりませんっ!
何とか栗の時期がが終わってしまわないうちに行きたいと思っております。
11月に入りまして、11月22日(木)発売の
PS4用ソフト「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」をみなさまのお手元にお届けすべく着々と準備中でございます。
■ぐらんぜーら購買部からのお知らせ その1
只今、PS4用ソフト「絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-」の予約を受付けております。
※ぐらんぜーら購買部の特典は「絶体絶命都市4PlusTシャツⅡ」のプロダクトコードです。
■ぐらんぜーら購買部からのお知らせ その2
11月22日開催の「絶体絶命都市4Plus」発売記念イベントにぐらんぜーら購買部も出動します!
新作グッズの販売を予定しておりますので、ぐらんぜーら購買部のホームページやツイッターなどで情報公開していきますのでぜひ、チェックしてください!
《ぐらんぜーら購買部ホームページ》
http://granzellastore.jp/
《ぐらんぜーら購買部Twitter》
@granzella_store
先日開催された4回目になる金沢マラソン。
毎年盛り上がりを見せていますね。
観光ついでにマラソンをしている方も多いようです。
自分はというと約3倍の倍率に跳ね返され、敢え無く落選。
毎年天気はあまりよくありませんが、
いつも車で走っている街中を堂々と走れる機会はそうはありません。
当日のSNSは当選した人の楽しそうなものばかり。
来年こそは当選して…の前に練習もしなきゃですね。
私は体質的に疲労がたまると咳が出やすくなります。
咳が出るようになると映画館で映画を観れなかったり何かと不便なので、咳を止める方法を試してみました。
薬、飴、マスクは定番として、意外と効果があったのがチョコレートでした。(カカオ成分が咳を抑えてくれるそうです。)
あとはベッドの高さを高くするといいとか…(寝ている時に床に沈殿している埃を吸わないように)
栄養ドリンクも咳の原因となる疲労を軽減するので効果があるようです。
このように色々と試していたのですが、最近になって気づかされたのは部屋を掃除する(埃を減らす)ことの大切さでした。
これまで「忙しい→疲れが溜まる→咳」だと思っていたのですが、どうやら、「忙しい→部屋の掃除をしなくなる→咳」という面が大きかったようなのです。
忙しくなくてもあまり部屋の掃除をしない私だったので今後は心を入れ替えて部屋の掃除をしようと思っています。
最近、ゲームの美学に関する本や論文を読んでいます。
美学というのは「男の美学」とか言うときの美学ではなくて芸術などを研究する哲学の一領域です。
例えば、ゲームという表現媒体の特徴はインタラクティブ性にあると言われることがよくありますが、
ではインタラクティブとはどういうことでしょうか?
DVDやブルーレイ等の映像媒体では、ユーザーがチャプターを任意に選んで再生することができますが、それはインタラクティブと言えるのでしょうか? 言えないとしたらそれはなぜでしょうか?
言えるとしたらゲームのインタラクティブ性とどう違うのでしょうか?
さて、こういった思索がゲームを作るときの役に立つかどうかは…まあ人それぞれでしょう。
[PR]
11月になりました!
今年もあと2か月で「一年は早いな~」なんて思います。
自分としては引っ越してから初めての冬なので、雪がどうなるのか楽しみです。
石川出身の同級生が「雪が積って玄関から出れず、家の二階から学校に登校したこともある」と言っていたり、去年の大雪がすごかった事もあり、雪が積もるのかが気になるところ。
雪、楽しみです!!
気が付けば肌寒い11月がやってきました。
よく日付の語呂合わせで〇〇の日(29日は肉の日など)というのがありますが、11月はどの日も「いい〇〇の日」になることで有名ですね。
いい肉の日、いい靴の日、いい歯の日など探せばたくさん出てきます。
毎日のように「いい〇〇の日」が続くのでもしかしたら11月は一年の中で一番縁起のいい月なのかもしれませんね。
新入り猫をお迎えしました。
ものすごく活発な子でゲージから出すと9割は動き回っている感じがします。
元気なことは良いのですが、机の上の物はすべて落とす、いきなり飛びついてくるなどいろいろ大変です。
物怖じせず先輩猫を追い掛け回し、先輩猫の運動不足の解消にもなっているようです。
最近AIの進歩が目覚ましいというニュースをよく聞きますが、それを聞くたび「AIには感情が芽生えるのか?」という、SF映画や漫画ではオーソドックスなテーマについてよく思いを巡らせます。
個人的には記憶ができ、物事への対処が可能で、選択基準を学習できる現状から、直感的に(また希望として)芽生えると考えています。
では、感情を決定的に芽生えさせる要素となるのは何か?というとそれは「寂しさ」だと予想しています。
人と触れ合いたい、記憶に残りたい、何か生きた証を残したい、幸せな時間を過ごしたいなど、
これら感情は生きていることへの根本的な分からなさから来る「不安」への対処として現れその根っこには「寂しさ」があると言われています。
AIが自分の中に流れてくる情報をすくいとる基準に「寂しさ」を学習した時、感情が生まれると面白いなと、いさささかロマンチックながらも期待しています。
この世の中に存在していないもので感動をつくるのがクリエイターとしての命題だとすると、人間の能力によって感情を持つモノが生み出されるというのは最高にクリエイティブではないでしょうか。
これからもAIには興味がつきないところです。
先日近所の銭湯へ行ってきました。
お風呂の種類がたくさんあるタイプの銭湯です。
そこにマッサージ風呂というものがあり体験してみると、水の中で体が締め付けられる不思議な感覚を味わいました。
腰に効くと明記されているのですが、マッサージ風呂は私の横腹から腕にかけてをを執拗に刺激してきます。おかしいと思い姿勢を変えるとしっかり腰が刺激され腰痛に効果がありそうでした。(腰痛持ちではないですが)
その後サウナや露天風呂などいくつかのお風呂に楽しみますが、その中でも一番のお気に入りは寝湯の露天風呂!
暑くなっても体の一部をお湯から出していれば冷えてくるので延々と入っていられる気がしてきます。退屈なので割と直ぐ出ます。
いつか家を建てることがあれば、寝湯の出来る設計のお風呂にしたいですね。
と思い気になって費用を調べてみた所、驚きのお値段が。
夢は夢のままですね・・・。
[PR]
自宅のPCでゲームを遊んでいると、処理落ちに遭遇することが多くなってきてましたので、
先日思い切って新しいグラフィックカードを購入し、交換しました。
交換前まではグラフィック設定を低くしていても処理落ちしていたゲームが
交換後は設定を高くしてもヌルヌルと動くようになり、とりあえず満足です。
とはいえ交換後は数日の間、OSがエラーを出して強制終了することが発生するようになり、
解決するのに色々と試行錯誤して結構時間も取られてしまいました。
出費もなかなかのものでしたし、PCの管理は手間も費用もかかるものだと改めて思い知らされました。
こんにちは!人事部採用担当gu-reです。
今月は、石川と名古屋それぞれのスタジオで、学生さんがインターンシップに参加してくれました!
10月1日から始まったインターンシップですが、早いもので、明日10月26日が最終日です。期間中、皆さんとても真剣に取り組んでくださり、私も非常に身が引き締まりました。弊社での経験が、少しでも学生さんのお役に立てれば、大変嬉しく思います。
貴重なお時間を割いて、インターンシップに参加してくださった学生さん、インターンシップに応募してくださった学生さん、本当にありがとうございました!
少し前のことですが野々市スタジオから立派な虹が見えました。
しかもうっすらと2つめの虹も見えました。
はっきりとした虹は主虹、薄い方は副虹というそうです。
写真では伝わりづらいかもしれませんが主虹がとてもくっきりしていてきれいでした。
また見てみたいものです。
野々市スタジオから見えた虹
先日、ついにというべきか、自然言語理解タスクで人間を超えるAIが登場したようです。
毎月のように様々な分野のAIがブレイクスルーを達成しているような気がしますが、そのペースはさらに早くなっていくのでしょうね。
囲碁やポーカー、eスポーツも大半のジャンルでAIが勝利して、いま個人的に注目しているのはロボサッカーです。
2050年までに世界選手権大会の優勝チームに勝つことを目標として掲げられていますが、もっと早く達成できてもおかしくないような気がします。
最近注目されている「継続的学習」という手法では、人間がAIの振る舞いを観察して、適宜「今の行動は良い」「今の行動はダメ」と教えてあげるそうです。
この手法を使って一人ひとりが自分のAIを育てて戦わせるのも、新しいゲームとして面白いかもしれませんね。
(実際、大喜利ではそんなようなことをテレビ番組でやっていました)
あの暑い日々は何だったのかと思えるほど最近急に冷えてきましたね。
そんな中、つい最近社内で育てているアサガオがついに咲きました。
夏が終わり、アサガオの花の咲く時期も終わったものかと思っていたら
いつのまにか咲いていたので、とても驚きました。
このアサガオは現代社会に疲れた私たちに感動と勇気と元気を与えくれました。
アサガオが見せてくれた美しい花を忘れず、これからも頑張っていこうと思います。
[PR]