梨のおいしい季節ですね。
今日の夜は、久しぶりに旧友に再会できるかもしれないということで、ちょっと楽しみだったりします。
(実は本当に来るのかどうかもよくわかっていないのですが…)
こういうのを一日千秋の思いと言うのでしょうか。
(実際にずいぶん会っていないので、ちょっと意味合いが違うのでしょうが)
まあ、会えても会えなくてもどこかで元気にがんばっているのならそれでいいのですが…
梨のおいしい季節ですね。
今日の夜は、久しぶりに旧友に再会できるかもしれないということで、ちょっと楽しみだったりします。
(実は本当に来るのかどうかもよくわかっていないのですが…)
こういうのを一日千秋の思いと言うのでしょうか。
(実際にずいぶん会っていないので、ちょっと意味合いが違うのでしょうが)
まあ、会えても会えなくてもどこかで元気にがんばっているのならそれでいいのですが…
先日は今年最後のスーパームーンでしたね!
皆さんは見ることができましたか?
私は自宅からちょうど見えない角度に月がでていたのですが、何とか工夫をしてみることができました…!
次のスーパームーンは2015年の9月28日だそうです。
今から楽しみですね!

ある時、私が実家へ帰省していたときのこと。
母が犬の散歩から興奮して帰ってきました。
話を聞くと、「近くの川に黒い白鳥がいる!」とのこと。いわゆるブラックスワンです。
まだ居るかもしれないと、母と共に親子二人で川辺を散策。
ですがその日はもう別の場所に移動してしまったらしく、黒い白鳥の姿はありませんでした。
落ち込む母を慰めつつ帰途へつき、結局、私が実家にいる間は姿を見せませんでした。
私が石川に戻って数日、それでも諦めきれない母の想いが通じたのか、再度母の目の前に黒い白鳥が現れました。
今度こそ証拠をと携帯電話を取り出すも、数年前の機種のためかうまく写真が撮れず。
ならばと家に居た父を引っ張り出し、父がスマートフォンで撮影。
無事に証拠をゲットして、満足げな母でした。
↓
(要約)
↓
母が黒い白鳥を見つけて、写真を送ってくれました。
筆者が伝えたいのは過程ですが、読者が知りたいのは結末。
でもあんまり削りすぎても面白味にかける。難しいところです。お察しの通りに私は話下手です。
あ、そうそう、こちらが証拠写真です。

父ちゃんこれ逆光しとる
これまでいろいろな特殊能力を持つゴリラをご紹介してきましたが、逆に何の能力もないのが無能ゴリラです。
ゴリラの特徴的な行動といえば、両手で胸を叩くドラミングや、握った手を地面につけて歩くナックルウォークですね。しかし、無能ゴリラはそうした動作を行うことができません。
それどころではありません。彼らは、生物として基本的な行動である食事や睡眠さえもできないことが最近の研究でわかってきました。当然、「それでどうやって生物として存在できているのか」という疑問が生まれてきますでしょう。
その答えは驚くべきものでした。無能ゴリラは、なんと存在すらできていなかったのです。
存在しないゴリラのことを、あたかも存在するかのようにでっち上げて申し訳ありませんでした。深く反省しております。
ここ最近、寝ても寝てもうっすら眠気が取れない日が続いています。
暑さが大分弱まり、夏の夜特有の寝苦しさが和らいだせいでしょうか。
昨日なんて、夢の中で眠くて目を開けていられないなんていう夢を見てしまいました…。恐ろしい。
家族にこの話をしたところ、「そういう時は一度限界まで体を動かしてぐっすり眠ると頭がすっきりするよ」というアドバイスを貰いました。
ということで、この週末は友人と遠出でもして一日中動き回りたいと思います。
楽しい思い出も出来て頭もすっきり、一石二鳥ですね!
[PR]
金沢本社のすぐ近くにある居酒屋さんでランチをしました。
取引先の方に、お魚が美味しいお店で、ランチタイムはいつも行列だけど
行ってみるといいよと教えてもらったお店です。
画像は”寿司ランチ”。美味しかった☆
お酒が好きな私にとっては
夜のメニューも美味しそうで、とっても気になるお店です。

「実は空力的には、自動車はリアあたりがスパッと切り落としたようなデザインの方が良い」
のような「実は〇〇〇〇の方が良い」といった話はあると思います。
普段見慣れているものの中には、最大のパフォーマンスを発揮できていないものがあると思うのです。
例えば餃子。
餃子のあの形や大きさは、口への入れやすさや箸での掴み易さ、成形作業のし易さなどが影響していると思いますが、
餃子の皮の材質・薄さ・包み方を研究することにより、もっとポテンシャルを引き出すことができると思うのです。
おそらく、現在の一般的な餃子を口へ持ち運ぶスピードは1秒で30cm程度、時速10.8kmほどでしかありません。
おそらく現代の技術なら、餃子の移動速度が時速100kmを超えることも可能だと思うのです。
もっとも、ご飯はゆっくり食べた方が良いですが!
風情を強く感じられる季節として夏が一番好きなのですが
今年の夏は大雨→かんかんでり→大雨→かんかんでりとなんとも激しい気候の移り変わりでした。
まぁインドア派な私にはあまり関係ないことですが唯一、天気に恵まれて花火が見れたのが良かったです。
最近めっきり涼しくなりましたね。
夕方になると職場の周りの草むらから鈴虫が鳴く声が聞こえてきます。
あーもう秋なんだなあと実感しつつ、
あっという間に通り過ぎてしまった夏を少し恋しく思います。
…お腹がすいたな!
廊下を歩いている時に
足下から変な音が聞こえると思い
靴を見てみたら
靴底のゴムが半分くらい剥がれていました・・・
こんなになるまで気がつかない僕って・・・

[PR]
新しい会社を立ち上げて、はや2か月が経ちました。
この間、怒涛のように色々なことがありましたが、まだまだよちよち歩きの状態です。
ここから挽回すべく、心も新たに頑張っていきたいと思います。
今後とも、グランゼーラはもとより、グランゼーラ・オンラインエンターテインメント、グランゼーラビジュアル共々、
ご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ようやく、朝晩は涼しくなってきましたね。
このまま秋になってしまうのでしょうか。
夜風は気持ちいいのですが、窓を全開で寝ているとかぜをひきそうです。
皆様もお気をつけください。
お醤油グビグビゴリラをご存知でしょうか。
醤油を一気飲みさせたら、お醤油グビグビゴリラの右に出るものはいません。かつての日本では兵役逃れのために醤油を一気飲みする人がいたと伝えられていますが、お醤油グビグビゴリラにはそのような目的はありません。純粋に、彼らの本能がそうさせているのです。
もちろん、彼らはナトリウムを過剰に摂取することになりますので、非常に短命です。母乳からしてほぼ醤油みたいなものですので、初授乳の時点で高ナトリウム血症で死んでしまうことさえあります。
そのため、お醤油グビグビゴリラは昔からはかなさの象徴とされ、多くの文人に愛されてきたのです。
我が家ではエアコンを上(うえ)、電気カーペットを下(した)と呼んでいます
「空気が悪いので上消して下つける」というようにつかいます
また、加湿器と空気清浄機は「赤と青」と呼ばれています
加湿器と空気清浄機が一台にビルトインされていて、赤いボタンに加湿器、青いボタンに空気清浄器が割あたっているからです
加湿器を弱めて、空気清浄機を起動するときは「赤弱めて青つけて」といったあんばいです
あまり賢そうではありませんが、これで十分伝わるしなにより「くうきせいじょうき」というのは舌がもつれます
しかし子供が少しずつ言葉を理解し始めているので、こういうのはやめないといけないなと思いつつ、一度ついたクセはなかなか改められずにいます
私は、今とてつもなく欲しいものがひとつあります。
それは、大きな冷蔵庫です。
一人暮らしの男が何言ってんだって感じですが、基本的に私の冷蔵庫は常に野菜・肉・魚などの食材、
たくさんの酒と調味料によって埋め尽くされており、常に容量不足に悩まされています。
嗚呼、もっと大きな冷蔵庫があれば…
① 休日の気晴らしで、大量に作ってしまった料理が保存できる
② 自動で氷が作られている
③ 野菜室があるので、野菜の保存状態が良く、新鮮な野菜が楽しめる
④ 常にキンキンに冷えたビールなどを楽しめる
⑤ グラスを常に冷やしておける
⑥ 本来冷やさない酒を冷やしておき、ロックでも濃いお酒が楽しめる
⑦ 突発で発生した家での宴会に対応できる
⑧ なんとなくいい気分になれるはず
…など、良いことが目白押し。
てか、今の冷蔵庫奥の方に野菜入れてると凍りますからね。
真剣に導入計画を練っている今日この頃。
良い冷蔵庫は見つけたのですが、玄関から入るのかが分からないという心配を抱えています。
小さい頃から定期的に「歯が抜ける夢」を見ます。
乳歯ではなく永久歯が抜けてしまうので夢の中ではものすごく焦っています。
抜けそうな歯を舌で触った時の感触とかがすごくリアルなんです。
毎回起きてもしっかり印象に残る夢なので
これはちゃんと歯を磨かないと将来困るよ!というお告げなんだと思うことにして目が覚めた後は丁寧に歯磨きするようになるのでした。
[PR]
残暑が厳しくていまだに溶けているヒデマロンです。最近、夜が暑くて熱くてちゃんと眠れません。汗びっしょりになって目が覚めてばかりです。考え事も相まってよりHOTになっているのかも知れませんが・・・はうう。
しかしながら毎年のことだとは思いますが、やっぱり残暑は厳しいです。いっそ春しか季節が無ければ過ごしやすくなって良いのですが・・・。などと、なったらなったでとても困る気がするのでこの願いは取り下げたいと思います。
まずは体質改善を図ってからの話だと猛省したヒデマロンでした。
この間の休日に家族を連れて県内にある動物園に行ってきました。
が、動物たちも我々同様休日を満喫しているらしく、
まったくやる気のない姿で私たちを出迎えてくれました。
猛暑のせいか見る動物のほとんどが日陰で昼寝をしており、
これはこれで貴重な体験をしました・・・(笑)

奮闘日誌をご覧の皆さま、はじめまして。
紆余曲折を経て、ぼちぼち最近に入社したマラキアです。
最近といってもぼちぼち半年くらい前なので「ぼちぼち最近」となります。
ところで入社してから気づいたことなのですが、実はここより車で5分程の場所に小学校2年くらいまで住んでいました。
先日その町を訪れると、見慣れた風景が昔の面影を残してそこにありました。
あれからどれだけの年月が経っただろうか。
巡り巡ってこの場所へ戻ってきたことに、何やら不思議な縁を感じてしまいます。
そしてグランゼーラに縁があったということは、
つまりは『革命あるのみ。』ということなのでしょうか。
むぅ、まずは手短なところから始めなければ。
近いうちに4人ぐらい集めてやらなければなりませんね。
大富豪。
新しいアイテムを手に入れると、次のステージに進めそうな気がします。
ゲームでもそうですが、実生活でも
「よく書けるボールペンを手に入れた」
「おしゃれなスカートを手に入れた」
「野球のスパイクを手に入れた」
みたいにアイテムの取得による未来への展望が感じられることがあります。
ゲームの場合、ときどき
「銅の偶像を手に入れた」
みたいなことで次のステージへ行けることがあります。
その場合はアイテムに対応した扉が開いたりするわけですが、
ひょっとしたら日常でも同じようなことが起こるかもしれません。
ただ、生活圏内にアイテムの取得場所と扉の場所がないと接することもないでしょうし、
ゲームのように「すでに行ったことのある場所」や
「このあと行くことになる場所」である保証はありません。
またメッセージウインドウで
「この扉を開くには「銅の偶像」が必要なようだ…」
と教えてくれることもないので非常に分かりにくいです。
とはいえ、扉の向こうを見てみたい気持ちもあります。
もしかしたらスーパーに売っている「ちくわ」が、
どこかの扉の鍵ではないかと睨んでいます。
大昔、近視なのに裸眼で自転車に乗って歩道から車道に
出ようとしたら歩道の境界に敷いてあるブロックが
飛び出ていることが分からず転びそうになったため、
夜の電灯が点いていない駐車場までの道を歩いていると
あれは段差がある・ない?と不安になります。
そのためだけに懐中電灯を持つのもなー、なんて思っていたら
春ごろ通販で買ったライトセー○ーを使えばいいんじゃ?
と、さっそく使ってみたのですが、
地面を青くしてみましたぐらいで暗い…。点滅なんていらないし。
でも、地面の高低差が分かるのと、ここのネタにはなったので
自分の中ではOKとして使っています。
駐車場で青くうごめいていたら自分だと思ってください。
そういえば、R2○2のレーザー・プロジェクション・キーボードって買ったけな?
——————————————–
次回の更新は、8月18日(月)となります。
[PR]