本日、2019年の入社式がありました!
新しい元号の発表やグランゼーラの新しいタイトルの発表もあって、今日は1日中ソワソワ・ザワザワしていましたね。
新しく加わったメンバーとともに、新年度もがんばってまいります!
よろしくお願いします。
ランチを兼ねて、懇親会がありました。
金沢の桜はまだもうちょっと先になりそうですが、デザートはすっかり春でした♪
本日、2019年の入社式がありました!
新しい元号の発表やグランゼーラの新しいタイトルの発表もあって、今日は1日中ソワソワ・ザワザワしていましたね。
新しく加わったメンバーとともに、新年度もがんばってまいります!
よろしくお願いします。
ランチを兼ねて、懇親会がありました。
金沢の桜はまだもうちょっと先になりそうですが、デザートはすっかり春でした♪
昨年末からとあるゲームをほぼ毎日プレイしているのですが、最近、そのゲームの中に出てくるキャラクターが登場したり、元ネタとなっている古い映画を見ることにはまっています。これまで映画と言えばもっぱら最新のものを見るばかりだったのですが、CGの様な技術がなかった時代の古い映画も、様々な工夫が凝らされており非常に面白いことを知りました!加えて、古い映画はオリジナル版とリメイク版があることも多く、その違いもまた面白いところです。
ゲームそのものも勿論楽しいのですが、そこから映画という新しい楽しみが増えて、「全然時間が足りないな…。」「1日が30時間ぐらいにならないかな…。」と非常に悩ましく思っている今日この頃ですが、せっかく見つけた楽しみなので続けていきたいなと思います。(勿論、仕事に支障をきたさない程度に!)
そう言えば・・・
グランゼーラミュージックで飯田舞さんの「夕立ち」の最新動画が配信されているそうです。ぜひご覧ください!
皆様は焼きそばと言われるとどのようなイメージをお持ちでしょうか。
バーベキューなどでついでに焼かれたり、あるいはお祭りの屋台で作られているような
キャベツと豚肉を具にしたソースたっぷりの焼きそばを思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。
あるいはインスタントやカップ焼きそばを想像された方もいらっしゃるかと思います。
または中華料理屋で出てくるような、エビやキクラゲ、タケノコなどが入った中華風の焼きそば(炒麺)を思い浮かべた方もいらっしゃるかと思います。
実は私はこの中華風の焼きそばが好物で、中華料理店に行くとよく頼みます。
ですのでラーメン店のように中華風の焼きそばも専門店がもっとたくさんあるといいな、と思うのですが
そういう話を友人にすると、相手はキャベツと豚肉の焼きそばを思い浮かべるようで、微妙に話がかみ合わなかったりします。
言葉ってなかなか難しいですね。
最近、ジムに通って筋トレや有酸素運動をしています。
週に一回しか通っていないのですが、それでも効果はあるようで少し体が引き締まったようです。
また体力がついたせいかアクティブになったような気がしています。
ただ、ジムに行った後の疲労がしんどいのが悩みです。
もしかしたら長年の運動不足のせいで体がびっくりしているのかもしれません。
ここでやめたら元の木阿弥なのでひとまず続けることを目標にしたいと思っています。
過去何度も宣言をしたはずなのですが結果に出ていません。(宣言をしただけなので…)
このくらいの時期になると3月も終わりか…4月…健康診断がある!!となり、
痩せなければと考えるのですが、結局何もやっていなくて一週間前くらいになってから、
ネットで調べるわけです。もちろん1週間で痩せる事は無く変化は微々たるものです。
今年も運動をしようと考えているのですが、
とりあえずは桜が見ごろらしいので、お花見が終わってから計画を立てようと思います。
[PR]
こんにちは!人事部採用担当gu-reです。
先週、石川と名古屋で2020年卒向けの単独会社説明会を開催しました。「仕事のやりがい」や「入社したきっかけ」、「普段からゲームをするか」など、様々なご質問をいただき、皆さんとお話しできて嬉しかったです。ご参加、本当にありがとうございました!
現在、2020年新卒の方のご応募を受付させていただいております。ご応募についての詳細はこちらをご覧ください。皆様のご応募、お待ちしております!
2018年度もそろそろ終わりを迎えますね。
4月は、雪や氷が解けたり植物が芽を出したりする時期ということで、年度始めにはぴったりなイメージです。
ただ、日本の年度始めのタイミングについては、明治時代には頻繁に変わっていたようです。
これは、当時の大蔵省がどうにか会計をやりくりするための都合だという説があります。
4月に落ち着いたのは偶然の要因が大きそうです。
近頃はプロモーション業務の一環として、よく動画を編集しています。
この動画を作るうえで欠かせないのがエフェクトです。
個人的に、エフェクトというのは組み合わせることで真価を発揮すると考えています。
ただ単にフェードをかけたりするのではなく、
クロップした動画を能動的にワイプで一部分だけ表示させることで注意を引いたり、
カラーキーで色を抜いたところに他の動画を組み合わせてシルエットを浮かび上がらせたり…
より効果的に、より印象的に見せるためにどうしたらよいか研究しながら編集しています。
(やりすぎは逆に素材の良さを奪ってしまう可能性があり、注意が必要なこともポイントです)
大変そうに思う人もいるかもしれませんが、私としてはこの研究が魔法の開発の様で結構楽しいのです。
地属性の魔法に炎属性を掛け合わせてマグマを生み出したり、
水属性の魔法に風属性で振動させて水の刃として切断能力を生み出す…みたいなイメージです。
魔法使えないのであくまでイメージですけど。
これからも皆様により良い映像をお見せできるよう精進していきたいと思います!
段々と春が近づいてきている今日このごろ。
春はポカポカと暖かくとてもいい季節なのですが、花粉のせいであまり嬉しくない季節でもあります。
鼻をかんでもかんでもクイックリロードされ、鼻水がどんどん出てきます。
何度も何度も鼻をかむので、鼻の下がヒリヒリと痛くなったり、頭痛になったり、集中力が切れたり、鼻詰まりにより寝付けが悪くなったりと尋常な被害が出てしまいます。
更に花粉は目や口にも容赦なく攻撃を繰り出してくるので、目は充血し、口内の天井?は痒くなり私の体はズダボロです。
これだけ科学が発展しているのだから、花粉対策の方法が何かあるのではないかと調べていたところ、ワセリンを鼻の穴に塗ることで対策できることがわかりました。
ワセリンの膜を貼ることで、花粉が肌内部に浸透するのを防いでくれるということらしいです。
3年ほどワセリンを塗って春を過ごしていますが、しっかり花粉から鼻を守ってくれています。
しかしワセリンを塗るのを忘れたり、花粉に遅れをとって先制攻撃を許すと、もう鼻水が止まらなくなってしまいます。
去年はワセリンを塗って「どこからでもかかってこい!」と調子に乗っていたら鼻水が出ました。おかしいと思い追いワセリンをしましたが効果はなく、そのうち咳が出始めました。風邪です。
季節の変わり目は風邪を引きやすいので、花粉だけでなく風邪にも注意していきたいですね。
まだ肌寒いときもありますが、温かい日が多くなりだんだんと春が感じられるようになってきました。
僕は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみで感じます。そう、花粉症です。
去年の猛暑の影響か、今年は飛散量が多いようですね。
晴れた日に外に出ると、マスクをしていても鼻水が止まらない状態なので、今年はちょっと大変そう。
早く花粉の季節が終わってほしいです。
[PR]
小松の方に用事があったので、カメラを持っていしかわ動物園に行ってきました。
カメラを持ち出したのは久々だったので動く動物を上手く撮れるか不安だったのですが、
寒かったのでみんな建物の中でじっとしていてちょっと安心しました。
ケープハイラックスという動物が鏡餅のように暖を取っている姿がかわいかったです。
ネズミかと思いきやイワダヌキ目で、骨格がゾウなどに近いそうです。不思議な動物です。
本日3月14日は3.14…ということで、円周率の日だそうです。
円周率といえば3.1415926ぐらいまでは割と覚えていらっしゃる方は多いのではないかと思います。
私もそこまでは覚えているのですが、特に語呂合わせとかではなく素で覚えている感じです。
平方根ですと「ひとよひとよにひとみごろ」「人並みに奢れや」「富士山麓オーム鳴く」等
有名な語呂合わせがありますが、円周率の語呂合わせはあまりピンときません。
実際調べてみると幾つか見つかりましたが、どれもしっくりこない印象があります。
ちなみに英語などの欧州言語だと単語の文字数で数字を覚えるのが一般的なようで、円周率だと
May(3) I(1) have(4) a(1) large(5) container(9) of(2) coffee(6) ? という文章が有名だそうです。
文字数=数字とする脳トレ要素がナチュラルに入っている等、なんとなくレベルを高く感じてしまうのは私が日本人だからでしょうか。
数か月前から健康を少し気にし始め最近では毎日納豆を食べるのを日課にしています。
健康について調べると野菜や魚などを毎日バランス良く食べようと出ますが、まったく自炊をしない私にとって野菜も魚も毎日食べるのは中々大変です。
そんな私にとって納豆は救世主です。
パックを開けてタレをかけて混ぜて食べるだけ。冷蔵庫から取り出して食べ終わってパックを捨てるまで5分ぐらいで済みます。
とてもお手軽に食べれて健康効果も凄いらしくよく神格化されているのを見るので、とりあえず毎日食べていれば今よりも健康状態は良くなると信じて毎日食べています。
ですが私としては納豆よりもハンバーガーを毎日食べたいです。
海外で毎日ハンバーガーを食べ続けて元気に長生きしている老人がいるというニュースを数年前に見ました。私もその老人のように毎日ハンバーガーを食べて元気に長生きしたいですが毎日ハンバーガーは流石に金銭的に厳しいです。
宝くじでも当てて毎日ハンバーガーが食べれる生活をしたいですね。
先輩猫たちは新入り猫に大分慣れたようでたまにくっついて一緒に寝ています。
急に飛びついてくる新入りにシャーシャー言っていたのにそんなことも少なくなりました。
もっと仲良くなって3匹くっついて寝てくれたら良いのにと思いつつ相性が悪くないようで
ほっとしています。
こんにちは!人事部採用担当gu-reです。
2020年卒向けの合同会社説明会、「いしかわ就職フェア(石川)」と「中部ゲーム業界合同企業展~中部クリエイティブ業界フェスタ2019~(名古屋)」に参加しました!両イベントとも、たくさんの方にブースお越しいただき、本当にありがとうございました!
ただいま、再来週に開催予定の単独会社説明会の参加申し込みを受付中です。
■■■単独会社説明会@名古屋■■■
日時:2019年3月20日(水)15:30~17:00(受付15:00~)
会場:名古屋ビジネスインキュベータ白金(ナビ白金)2階
■■■単独会社説明会@石川■■■
日時:2019年3月22日(金)15:30~17:00(受付15:00~)
会場:金沢勤労者プラザ101研修室
皆様のご参加、お待ちしております!
[PR]
私の自宅の周辺には野良猫、飼い猫とたくさんの猫がおり、よく出会います。
そして彼らは、とりあえず私を見つめてきます。
近寄っても特に逃げたりはせず、ただじっと見つめてきます。
可愛いけど、運転中は危ないから離れてね。
日本史では、弥生時代末期~古墳時代~飛鳥時代~奈良時代初期くらいが好きでした。
どんな時代だったのか、わかりそうでよくわからない感じが絶妙だと思います。
古事記や日本書紀はどこまで神話でどこから史実なのか、中国の歴史書との矛盾はどう解釈すればいいのか、空白の4世紀に何が起こったのか、どのような経緯で畿内勢力が日本を統一することになったのか、など、想像力を掻き立てられる謎が満載です。
でも、戦国時代などに比べてゲームの題材になることは圧倒的に少ないですね。
ヤマトタケルが単身で九州に乗り込んでクマソタケル兄弟を暗殺した件とか、ほぼステルスゲームなのに。
最近バランスボールを購入しました。
なかなかバランスをとるのは難しいですが、いざ始めてみるとゲーム感覚で集中しちゃいますね。
「○○秒乗り続ける」と目標を決めて、達成できればステージクリア。
クリアできるとより難易度を上げて挑戦しています。
遊びながら体幹も鍛えられて得した気分です!
子供の頃は毎年、花粉症がひどかったのですが、大人になってからすっかりご無沙汰しておりました。
これはもしかして治ったのでは?!と喜んでいたのですが、今年のヤツは一味違うようで、目の痒さや、クシャミが頻発して、どうやらぬか喜びだったようです。
久々に会いこの感じ懐かしいと思い出す、子供の頃の友達のようです。
日本は1年を通して様々なシーズンで溢れていますが、おそらく今はこれでしょう。卒業シーズン。
休日にデパートまで買い物に行ったのですが、普段よりも多く親子連れの方が来店しており、卒業祝いや新生活の準備などで各家庭でもシーズンをたらふく堪能している様子が伺えます。
そしてなんと、僕の元にも卒業シーズンがやってきており、着るのが恥ずかしくなったキラキラした服を次々とタンスからポリ袋へ移行している時期です。
着るものはなくなりましたが、タンスは空き、新たな物を詰め込めます。おめでたいことです。
[PR]