もう少し、もう少しなんです。
本当にごめんなさい。

発進する宇宙艦隊を見送る人たち
本日は、Gz公式YouTubeチャンネルでライブ配信「グランゼーラの集い」があります。よろしくお願いいたします。
私の出番は来週8月29日(金)午後9時からのメンバーシップライブになります。そちらも重ねてお願いいたします。
■生配信「グランゼーラの集い2025」2025年8月22日(金)21:00配信予定
もう少し、もう少しなんです。
本当にごめんなさい。
発進する宇宙艦隊を見送る人たち
本日は、Gz公式YouTubeチャンネルでライブ配信「グランゼーラの集い」があります。よろしくお願いいたします。
私の出番は来週8月29日(金)午後9時からのメンバーシップライブになります。そちらも重ねてお願いいたします。
■生配信「グランゼーラの集い2025」2025年8月22日(金)21:00配信予定
普段の生活の中で、地図アプリってめちゃくちゃ使いますよね。
行き先を調べたり、道順を確認したりは当たり前で、私はどこに行くにも頼りっぱなし。
でも、ちょっとしたきっかけで昔の旅の思い出につながることがありました。
先日、会社の人と旅行(登山)の話をしていて、「あの場所って標高どれくらいだったっけ?」なんて話題になりました。
それで気になって、ふと過去に訪れた場所の地図を検索し、ストリートビューで覗いてみました。
すると、20年以上前に日本や海外をいろいろ旅していた頃に行った風景が、そのまま画面に映ってビックリ!しかも、自分が歩いているかのように!
「今の時代って、パソコンで検索すれば現地に行かなくても楽しめるんだ」と、しみじみ思いました。
便利なツールがあるのに、これまで全然使ってなかったなんてもったいない…。
そこから調子に乗って、昔の旅行先を片っ端からストリートビューで見て、懐かしい気分に浸っちゃいました。
でも、一つ強く感じたことがあります。
昔、ラオスの川辺で沈む夕日を眺めながらビールを飲んだことがありました。
その場所をストリートビューで見てみたんですけど、そこに映っていたのは「ただの川」。
そのときの空気感や、一緒に旅した友達のこと。旅行そのものの思い出がセットになって、そこで感じていた様々な気持ちがあったからこそ特別な景色だったんだなぁと改めて実感しました。
同じ景色でも、思い出と一緒に見るのと、ただ初めて見るのとではまったく違う。
ストリートビューで気軽に旅行気分を味わうのも楽しい!
でもやっぱり、現地でしか味わえない空気感や景色は格別!!
これからは、画面の中で旅を楽しみつつ、実際に足を運んで現地の空気感を味わい、「自分だけの風景」を増やしていきたい!と改めて感じました。
そして、どこの国でも地域でも。そんな景色の中では――やっぱりビールと一緒に味わいたい。
…結局ビールかよ!
というわけで、最後に載せているのは、ラオスの川のほとりで夕日を見ながらビールを飲んでいるときの一枚です。
まさに「旅の夕日とビールと、心のごちそう」。これに尽きます。
かんぱ~~い!
自宅と道路の間には川があるのですが、先日の大雨はその川から水が溢れるほどでした。
私は出社後だったので実際に見たわけではありませんが、母から連絡が入っていました。
自宅の敷地は川や道路よりも少し高くなっているため、特に被害はありませんでしたが、道路側には水が流れてしまっていたそうです。
今後また何かあった時のためにも、対策や準備について、家族と話し合いたいと思います。
今年の夏季休暇中に地元で夏祭りがあり行ってきました。近年のコロナや去年の地震の影響で様々な催しの中止が4年と続いていたので、今年ようやく開催できたといった状況でした。私の父がそのお祭りの運営側なので数か月前から準備しており、「久しぶりなので人が集まるか不安だ」と語っていましたが、当日は老若男女が集い賑やかとなりました。
近年お祭りを担う人も減り、人と人との距離が離れているといつだったかそんなネットニュースを見かけたこともありますが、今回の地元のお祭りを見てまさにこういった場所は求められているのではと感じます。私も友人たちと久しぶりに話して楽しい時間を過ごせました。
もしかしたら私もいつか地元の祭りの運営をする側になるかもしれませんが、これからも人が集うお祭りが続いていけたらなと思います。
先日、三重の水族館に行く機会がありました。
最後に行ったのは10年近く前だったので一部のエリアや人の入り具合が全然違っていて驚きました。
現在ラッコがいる水槽の前は1分しかいることが出来ず開館後すぐに待機列に並んだのに45分待ちになっていましたが、
私が水槽の前に来た時にお食事タイムのイベントとタイミングが合い目の前まで来てくれたので並んだ甲斐がありました。
飼育員さんを立ち上がった状態で追いかけていたのがとてもかわいかったです。
久しぶりに水族館に行ったことで別の水族館にも行きたくなったのでタイミングをみて行ってみたいと思います。
[PR]
先日外出していましたら、版画の展示会がやっており入場無料だったので見学してきました。
そこでは有名なイラストレーターの作品を版画にして展示及び販売しておりました。
モニター上で見る場合やポスター等とは違い、版画としての質感や立体感にすごさを感じました。
簡単には手が出せる金額では無いので購入は難しいですが、刺激をもらえたので機会があれば見学してみたいです。
先日書いたカブトムシの蛹たちは、無事に羽化しました。
今年は全部で10匹もいて、餌やりがなかなか大変です。
50個入りのゼリーを買っても、あっという間になくなってしまいます。
オスを2匹入れた虫かごが一つあったのですが、よく喧嘩をしていたせいか、残念ながら1匹が死んでしまいました。
やはりオス同士の同居は避けたほうが良いのですね。
今年は暑さのせいか、去年よりも元気がなくなるのが早いように感じます。
少しでも長く過ごせるよう、これからもできる限り快適な環境を保ってあげたいと思います。
AIの発展が進んで久しいですが、今でもその進化には驚きの連続です。
AIを活用した動画コンテンツも生み出されたりしていて楽しませていただいています。
最近だと、ダンス映像の人物だけ別の人に取り換えて、
その人が絶対しないような動きをさせる動画が面白かったです。
自分も画像生成を少しだけやってみましたが、思っていた通りの結果を出すのは難しかったですね。
進歩が早くて追いつくのがなかなか大変ですが、面白いツールが豊富にある楽しい時代に生まれてよかったなと思います。
5年半使ってきたスマホの調子が悪くなり、先日ついに機種変更をしました。
しかも今回は、思い切って別のOSに乗り換えました…!
操作の仕方や見た目の違いはもちろん、スマホ自体の進化もすさまじく、画面の綺麗さや反応の速さに驚く反面、「これは何?」「設定はどこ!?」と戸惑うことも…。
自分を慣らすという手ももちろんありますが、私は寝る前の時間にネット検索して設定を変更したり、便利なアプリを導入したりしています。
技術の進歩はめざましく、「こんな便利なものが!?」と驚く毎日ですが、ちまちまと自分の使いやすい環境に整えていくのは楽しいです!
誰の言葉でどこで見たのかも覚えていないのですが、「不便だと思ったことはたいがい世の中に改善策がある」という言葉をしみじみ感じつつ、
逆に、いつか自分が誰かに便利さを提供できる側になれたらいいなぁと思ったりしました。
最近は家の畑で採れたスイカをよく食べています。
今年の夏は(も?)非常に暑いためか、ものすごく甘くて美味しいです。
庭の小さな畑ですので数は多くなく、今朝食べたスイカが今年の最後の一玉とのことです。
これで今年は食べ納めかと思うと少し残念ですが、まだまだ暑い夏も一日一日流れているのだと実感できます。
[PR]
暑い日が続いています。
つい先日県内で40℃を超えたとのニュースを見てこの北陸でそんなことが…と驚きました。
まだまだ暑い日が続きそうなので、連日見かける暑さ対策のグッズ特集、熱中症予防の知識を駆使してなんとか乗り切りたいと思います。
最近みんな仕事が大変だったようなので、体の疲れを癒すために休日に家族でスーパー銭湯に行ってきました。
たくさんの種類のお湯があり、せっかくなので全種類入ってきました。
特に露天風呂が気持ちよくて、普段できないことだからなのか昼からお湯につかるのは何だか贅沢で特別な気分になりました。
他にも岩盤浴で汗をかいて再度温泉に入りに行ったり、食事をしたり、最近読めていなかったマンガを読み漁ったりして過ごしていたらいつの間にか夜になってしまっていました。
こういう時って何故か時間が経つのがあっという間に感じますよね…
この日は計4回も温泉に入って好きなものを食べて自分をいたわりまくりました。
そのおかげか肌はスベスベになって、ストレス発散もできた気がします。
とても有意義な1日だったので、次は違うスーパー銭湯へ行って見ようと思います。(*´ω`)
7/26(土)の夜に「北國花火」という花火大会が行われました。河川敷で1万発以上の花火が打ち上げられ、様々なところから花火を見ることができます。
大会中はきれいな花火を恋人と眺めたり……はせず一人自転車で駆け回り、花火がよく見える穴場を探していました。
現地周辺の開けた場所はもちろん、橋や川沿いでもよく見えます。ただ、意外なことに住宅街の道からきれいに見えることが多かったです。車の通りが少なく、直線的な道が会場の方向に伸びているような場所が静かに眺めるのに向いていそうだと感じました。
結構遠くからも見えたので、来年はより離れた場所から見てみようと思います。
この季節、夜に帰宅すると、家のドアの前に小さなぴょんぴょん跳ねるものたちが何匹かいます。
彼らの目的は、外灯に集まってくる虫。
つまり、うちの玄関は“ごちそうスポット”というわけです。
毎年、この方たちには頭を悩まされています。
ある年はドアノブの上や、ドアの縁に、「じぃ〜〜」っと動かずに止まっていたりして、こちらがドキッとすることも。
もともと、あの”ねちょっ”とした質感と、突然跳ねてこっちにとんでくる感じがどうにも苦手なのですが、この時期はさらにグレーっぽい微妙な色をしていて、見た目もなんとも受け入れがたいのです…。
足もとに飛び込んでくることもあり、うっかり踏んでしまいそうになります。
それを避けようとして、こちらが転びかけることもしばしば。
どうか早く、彼らがいなくなる季節が来てくれますように…と、毎晩願っています。
毎年この季節の小さな悩み事です。
会社での座席が窓際なのですが、夕陽が沈む直前になるとちょうど窓から差し込む光が目に当たる位置に来てかなり眩しいです。
ブラインドは付いているのですが微妙の下の方に隙間が空いていて、その1cmほどの隙間から差し込む光がちょうどドンピシャで目の位置に当たるのです。
色々な条件がたまたま重なってそうなっているので小さな奇跡ということもできるかもしれませんが、仕事をやるうえでは邪魔でしかないので何とか対策方法を考えています。
最近は背筋をまっすぐ伸ばして座高を上げることで夕陽の光が当たる位置を変えるという技術を身に着けました。
背筋を伸ばすことで少し気分もスッキリするので一石二鳥です。
[PR]
暑い日が続く中、ふと、
「そういえば、今年の夏はまだそうめんを食べていないな…」
と、急にそうめんが食べたくなりました。
そうめん自体、昔からあまり好きではなかったのですが、今年はやけにそうめんが食べたいという衝動にかられ、春頃から何度かそうめんを作って食べていました。
夏になってからは台所に立つのもつらい気温になってしまったので、そうめんをゆでる機会も無くなっていました。
久々にそうめんが食べたくなったので、せっかくなら普段とは違う味付けを試したくなり、ネットで調べてみることに。
ちょうどそうめんを使った美味しそうなレシピも見つけ、そうめんとその材料を買い揃えるために、
気温35度を超える暑い日に、近くのスーパーに出かけました。
スーパーでレシピに書いてあった必要な材料を揃え、汗だくになりながらも帰宅。
いざ調理をしようと台所に立った途端、重大な問題に気付きました。
そうめんを買ってない。
そうめんが食べたいがために、暑い中汗だくになって出かけたのに、一番肝心のそうめんを買ってこなかったという失態に犯してしまいました。
結局その日は、そうめんを食べることもなく、冷蔵庫にあった残り物で済ませることに。
それからそうめんは食べてないのですが、買い忘れることがなければ、今年の夏の間に食べておきたいです。
家庭菜園のトウモロコシ、もうすぐ収穫ってところだったのにすっかり油断してました。
実の付け根当たりからヨトウムシに皮を食い破られて、さらにそこに群がるアリさん達…
半分ほどだめにしてしまいました。
なんだよ夜盗虫って。あいつら昼日中でもむしゃむしゃ食ってんじゃん…。
今月もひっそりと、地道に制作を進めております。
夏も本格的になってきて暑い日が続きますが、皆さん体調を崩されていませんでしょうか?
波動砲も、フォースから放たれるのも炎系?!
暑い時は、より熱いものを見ることで涼を取るということわざがあると聞いたことはありませんが、何となく火炎武装機体を取り上げたくなりました。
レーザーを撃ってこそのR-TYPEにおいて、レーザーを一切撃たず、火炎武器のみを搭載しているロマン機体です。
R-TYPE FINAL 2 / 3 EVOLVEDでもさらに2機追加し、シリーズ構成機体が4機に!
今日は、グランゼーラ公式YouTubeチャンネルでメンバーシップライブがあり、R-TYPE FINAL / 2 / 3 EVOLVEDに登場する異色のプレイヤー機体R-9Skシリーズに迫ります。
メンバーシップに入っていただいている方はぜひご覧ください。
■第6回 GZ公式チャンネル メンバーシップライブ配信(2025年7月)
https://youtu.be/hqunZeuoBGU
暑い日が続いていますね。
先日も暑いなと思いながら空を見ると昼間だったのですが月が見えました。
青空の中の月はあまり見ることがないので特別感があっていいですね。
昼間に見えた月
ここ最近の暑さが異常だと感じます。
10年ほど前には28、9℃ぐらいで猛暑といわれていたのに今は35℃前後の気温が当たり前になっていて外でしばらく立っているのも苦しくなります…
今年初めて熱中症っぽい状態になってからは暑さ対策を徹底しています。
家に帰ったら必ず水かお茶を飲むようにし、就寝中も冷やしすぎないようにエアコンを回すようにしています。
また、私は普通の人よりも汗をかきやすい体質なので外へ出かけるときは汗拭きシートやタオルを持参、携帯用扇風機と日傘の二刀流で少しでも体感温度を低くできるようにしています。
携帯用扇風機もこの猛暑でバッテリーが発火しないかすごく心配なので扱いには十分気を付けるようにしています。
[PR]