最近親知らずを抜いてきました。
人によっては親知らずが生えてこなかったり、そもそも親知らずが存在しない人もいるそうです。
この先人間のキャラクターをモデリングするときは、
「この人は親知らずが生えているのか生えていないのか…」
気になってしまいそうです!
最近親知らずを抜いてきました。
人によっては親知らずが生えてこなかったり、そもそも親知らずが存在しない人もいるそうです。
この先人間のキャラクターをモデリングするときは、
「この人は親知らずが生えているのか生えていないのか…」
気になってしまいそうです!
私は今年の春先に一人暮らしを始めたばかりなのですが、
しばらく暮らしてみて一つのショッキングな事実が判明しました。
それは…学生時代から好んでずっと食べていたインスタントラーメンがどこにも売ってない!
引っ越す以前は関西に住んでいたのですが、調べてみると関西と九州限定でこちらには売られていないそうです。
んなアホな。
それからというもの、かつて食べていたラーメンの面影を追いながら別のラーメンを啜る日々を送っています。
皆さんも遠いお引越しの際は、好物を抱えて旅立ちましょう。(経験者は語る)
私事ではありますがつい先日誕生日を迎えました。
誕生日プレゼントということで誕生日前ではありましたが、友人と一緒に大阪旅行へ行ってきました。
道中では良いことと悪いことがたくさん起こっていろいろと大変な旅でした。
どのようなことがあったのか簡単に紹介させていただきます。
まずは良かったこと。
・出発前に飲み物を買うために寄ったコンビニで一番くじを引いたところ一発でA賞を引いた。(人生初のA賞)
・水族館に行くとちょうどジンベエザメの餌やりのタイミングだった。
・水族館で遠くにいた魚たちが急に自分たちの近くへやってきた。
・電車の乗り換えがとてもスムーズにいった。
・遊園地がいつもより早くオープンしたので遊べる時間が増えた。
・遊園地のアトラクションの待ち時間が比較的短かった。
・帰りの特急で自由席にスムーズに座れた。
そして悪かったこと。
・行きの夜行バスで少しうるさい乗客がいてなかなか寝付けなかった。
・有名な「グリコの看板」を見に行ったところちょうど改装中だった。(しかも工事が6月末までの予定だった。)
・宿泊先の夕食がBBQだったが、近くのテーブルに少しやんちゃな(騒がしい)集団がいた。
・遊園地で帰り際に友人が落とし物をしてしまった。
というように、何かとあった旅行ではありましたが、トータルではとても楽しい時間を過ごせてとてもよかったです!
旅行から帰ってきた後の、誕生日当日の朝にいきなり車のタイヤ(春先に買い替えたばかり)がパンクしたことも合わさって、人生で一番記憶に残る誕生日になったように思います。
水槽の前にいるとウミガメが近くに来てくれました(写真はブレブレです…)
「K(キロ)」は1,000倍を意味する接頭語ですが、コンピューター関連の例えば「KB(キロバイト)」などでは、2^10バイト、すなわち1,024バイトを意味することも多いです。
よく考えると、こうなったのって10^3と2^10がたまたま非常に近いからであり、すごい偶然ですよね。
ただ、非常に近いとはいえ違うものは違います。
厳密に2^10バイトを表す用語としては「KiB(キビバイト)」というものがありますが、あまり普及しているとは言えません。
そもそも、現代の人類文明が10進数を採用しているのが間違いだったのではないでしょうか。
1,024は16進数ならぴったり400ですし、8進数ならぴったり2,000です。
ただ、16進数だと10進数よりも数字が6個も増えてしまうので、さすがに使いにくそうです。
8進数なら2個減るだけなので、いい感じですね。
何が言いたいかというと、株式会社GZOEは節目となる8周年を迎えました。
これからもよろしくお願いいたします。
だんだん暑くなってきて虫が活発化してきた気がします。水路の近くだと特に蚊柱をよく見かけます。
そしてなぜか夕方になると自分の車にも蚊が集まっています。
原因がまったくわかりません。やはり黒色が良くないのでしょうか。
蚊が車内に入らないように乗り込むのが大変なので何とかしたいなぁと考えています。
[PR]
まだ梅雨が終わっていないにも関わらず気温が高めで暑いですね。
家の猫達もへそ天で涼しそうなフローリングの上などに落ちています。
本日は「R-TYPE FINAL 2」における敵(バイド)の中から、Stage5.0に出現する生物型バイド『プリクヴァル』を紹介します。
プリクヴァルは、とある惑星にある水に沈んだ巨大な結晶洞窟の中に生息する、生物系のバイドです。
棘のついた硬い殻を持ち、これによって外敵の攻撃から身を守っています。
丈夫でかつR戦闘機以上に巨大な体であることから「Large Bydo」級に分類されましたが、
調査が進んだ結果、実際は大きく膨張しているだけで本体はもっと小さいことが判明し、
「Bydo」級への再分類を検討すべきという声が挙がっています。
ごく稀に、触手に覆われた本体が遊泳している場面に遭遇することがありますが、
強い刺激を与えると膨張し見慣れた形状に変化します(膨らむと遊泳機能は失われるようです)。
また、見た目がよく似た「跳海月・スプリクヴァル」というバイドも存在します。
進化の過程で派生した別種で、棘の殻を持たない代わりに弾力性のある外皮に覆われており、
口と思われる箇所から水を吐き出した推進力で水中を猛進します。
初期デザインのプリクヴァル。形状は現在とほとんど変わらないものの、色はかなり明るめ。
常に動き回るスプリクヴァルと、頑丈な殻で行く手を阻むプリクヴァル。
安全な場所をしっかり見極め、的確に攻撃を当てられるかが攻略のカギになります。
ちなみに、敵の通称が示す通り設定上はどちらも「クラゲ型バイド」なのですが、開発スタッフ内でのあだ名は「ウニ」と「跳ねるやつ」です。
我が家のミーちゃん(1歳)
春になって庭やら隣接する山やらに獲物が溢れていることもあって、
いろいろ捕まえてはおもちゃにし、油断していると茶の間まで持ち込んできます。
クマ蜂、
ヒメネズミ(Withマダニ)
トカゲ、
ヤモリ、
カナヘビ、
シマヘビ、
ヤマカガシ
……ヤマカガシ!!
ミーちゃんへ、
元気な毒蛇を屋内に持ち込むのは今後禁止とします。
襟足が黄色いやつだけでなく、銭柄のも持ち込まないように。
夜な夜な制作を続けていた「R-9A」のプラモデルがようやく完成!!
四半世紀振りのプラモデル制作と言うことで、まだまだ素組みのみの状態ですが、これだけでも十分な格好良さ。
(余裕があれば、スミ入れだけでもしたいところですが…)
早速、部屋に飾ろうとしたところ、飾り棚の一番端に何やらキラキラと輝く丸い物体を発見。
「何だこれは・・・あれ!?」
そこには、フォースの時点で挫折してしまった「R-TYPE FINAL 2 限定版」のメタルフィギュアのフォースのみが寂しく置かれていました。
あれからメタルフィギュアの制作を再開しましたが、ちょっと心が折れかけている今日この頃。
「R-9A」のプラモデルのお求めはPLUMさんのWebサイトからどうぞ。
日本語の難しさと奥深さは時に、思わぬ方向からの笑いを生み出します。
僕はこの前、歯医者に行き、レントゲン室の前でこう言われました。
「準備します、メガネを外してこちらにお掛けください」
と妙な長椅子に案内されました。
見た目通り座り心地のいい椅子ではありません。
まぁ最近のオシャレなイスってこんな感じかなぁと納得してたら
準備から戻ってきた方が目を合わすなり、爆笑してこう言いました。
「腰じゃなくてメガネの方を掛けてください」
僕が座っていたのは妙な長椅子じゃなくて……机だったんですね。
[PR]
突然家電を購入する癖のあるむすびです。
先日たこ焼きが焼いてみたくなりたこ焼き器を買いました。
早速たこ焼き粉を買ってきていざと書いてある材料通りに焼いてみたところ、「家のたこ焼きって感じがする」とマイルドに商品レベルではないと言う評を受けました。
おいしいたこ焼きは中がトロトロだと思うのですが、確かに私の焼いたたこ焼きは中がしっかりしておりまるで丸いお好み焼きです。
このままたこ焼き器の購入が失敗だと処理されてしまうのは頂けないと調査していたところ、中をトロトロの状態にするには水分量が大事と言う記事を目にしました。
ここから先、試す方は自己責任でお願いしたいのですが何度か試行錯誤を重ねてついに「家のたこ焼きっぽくない!」と言われるまでレベルアップした私の超たこ焼き法を紹介します。
粉200gに対して一般的なレシピでは卵1個と水350~400cc程度とあるのですが、私の一押しは粉200gに対して卵2個と水900ccです。これ以上水を増やすと固まりません。減らすとお好み焼きです。
だまされたと思って一度卵増、水分量倍でたこ焼きを作ってみてほしいです。トロトロのたこ焼きができあがります。
無事たこ焼き器は家族に受け入れられ、今ではたこ焼きが週末メニューの一角の座を手に入れました。
明日、6月11日は産業展示館4号館で開催される『リクナビ仕事万博2024』にグランゼーラはブースを出展します!
会場に来られる方は、ぜひ!グランゼーラブースにお立ち寄りくださいませ。お待ちしております。
最近、健康のためにラジオ体操を始めました。
音源をスマホから流し、それをBluetoothイヤホンを通して聴きながら体操します。
ラジオを使わずにラジオ体操ができるのは今に始まったことではありませんが、
ラジオ体操を生み出した人もビックリするほどの、イマドキでハイテクな体操方法だなぁと、我ながら実感しています。
前回2万円のフィギュアを買ったパイポです。
結局、悩んでいた1万6000円のフィギュア2体は買わないことにしました。お金が無限湧きじゃない不具合、早く修正されませんかね……。
その代わりに5000円で大きいキャラ3体と小さいキャラ2体入っているお得なフィギュアを買いました。
人気シリーズの最新作だったのですが、「どうせ手に入るやろ!ガハハ!」と予約をサボったら、オンラインは予約分で完売、店頭にはなかなか入荷されず、
このまま買えないんじゃないかとヤキモキする羽目になりました。
SNSに店頭で発売されていたという情報がないか調べたり、店舗に電話して入荷されていないか確認したり、過去作の発売日から店舗入荷までの間隔を調べ、入荷されそうな日に開店凸したりすること2週間。なんとか無事入手できました!
買い逃したくないものは面倒くさがらず予約するのが吉ですね。
以上、予約をサボったせいで苦労し、ようやく商品を手に入れた話の要約でした。
今回は、趣味のバス釣りに行ったときのお話をします。
長い冬が終わり、釣りのシーズンがやってきたということで4月の中旬に地元の某川に行ってきました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつも人気スポットなので人はいっぱいでした。
投げたかったポイントに人が入っていたので、しょうがなく別のポイントで投げていたところ、漁業協同組合のおじさんがやってきてついさっき釣れた場所を教えてもらいました。そしたら案の定先ほどのポイントだったみたいで、仕方なく移動して空くのを待ちました。
待っている最中に近くでカップルらしき二人組の女性の方が30センチ大のバスを一匹釣り上げていて期待は高まるばかりでした。
ようやく空いたので入ったのですが、いつものネコ(根こそぎ釣る)リグ(仕掛け)でネチネチ攻めていたのですが反応はなし。
ちなみに、今回は以前からやろうと思っていたベイトフィネスに初挑戦しました。
ベイトフィネスとは、通常ある程度重量がないとルアーを投げることがないベイトキャスティングリールという種類のリールでワーム(ゴム製のルアー)のような軽いルアーを投げるマニアックな釣り方のことです。
メリットとしては、テンポよく投げられることと、精度の高いキャスト(投げ)がしやすいことなどが挙げられます。
ぶっちゃけメリット云々というよりかは個人的にスピニングリールよりベイトリールの方が使ってて楽しいので導入した感じですが。
話を戻しますと、次は10年ほど前に親戚のおじいさんにもらった某4インチの太めのストレート(直線型)ワームをノーシンカー(おもりなし)でセットし、投げてみました。
ネコリグで中層気味に攻めて反応がなかったので、次はボトム(川底)を這うようにトレース(ルアーを引く)させてみました。
ときどき竿先を振動させてやると、ルアーが左右にランダムに動いてくれてまるで生きているような動きをしたので、今日はこれで釣ろうと決めました。
すると、川底の土管がある付近を攻めているときに明確にグッと手元に重みがのしかかったので、少し糸を送ってからテンション(糸の張り)をかけてからフッキング(合わせ)したところ、見事成功。
ギギギギと気持ちいいドラグサウンドが鳴り響きました。
糸が8ポンドと細めだったので、障害物に逃げ込まれたり、岩で擦れたりしないように注意しながらバスが弱るのを待ちます。
引きが弱まったところでタモを出して回収。立ち位置が水面に対して高かったので少し苦戦しました。
35センチ程度の少し小ぶりのバスでした。
バスを釣り上げたのが約半年ぶりくらいだったので、このサイズでも大興奮でした。
今回は小物でもなんでも釣るのが目標でしたが、いつかは50アップを釣ってみたいものです。
(49センチは釣ったことがあります。)
[PR]
先日、石川県では百万石まつりが行われました。三年ぶりということもあり、かなり盛り上がっていました。
私は現地には行かず、テレビで中継を見ていたのですが、テレビの前でも熱気が伝わってきました!
来年も無事に開催されてほしいです。
近所のスーパーで鯨肉の刺身が安くなっていたので、久しぶりに買ってみました。
子供の頃にスーパーの試食で初めて鯨肉を口にして以来だったのでドキドキしながら食べてみると、
鯨肉独特?の匂いで個人的には苦手でした…
ただ食感は噛み応えあって美味しかったので、ショウガやガリと一緒に食べたら香りを緩和できて食べやすくなるのかなと思いました。
まあ、当分は試す予定ないですけど。
今年中学に進学した娘が初の中間テストに向けて(珍しく)勉強していたので、横目で盗み見ていたところ・・・
国語、英語、数学、理科、社会・・・ほぼすべての教科で間違いだらけ。
チラチラと盗み見つつもしばらくは我慢していたのですが、あまりの酷さに教育学部卒(教員免許持ち)のウズウズが収まらず、横から勝手に採点して延々とダメ出しをすることに。
以後、帰宅後は娘の家庭教師と言う副業を続けていますが、副業とは言え、完全に無収入なのが困りものです。
先月、実家の猫がお父さんの還暦祝いとして壁に飾ってあったパーティーカーテンの糸を食べてしまいました。
その後、ずっと空嘔して苦しそうにしていたので、病院に連れて行きました。
病院で胃腸の検査をするために、お腹の毛を剃って超音波検査をしましたが、幸い大きな問題はないとのことでした。
家に戻ってから毛を剃ったお腹の方を見ると、白い毛が生えるところの皮膚は白く、黒い毛が生えるところの皮膚は黒いことがわかりました。
猫も人のように全体の皮膚の色は一色で、毛の色だけが違うと勝手に思っていた私は軽くショックを受けました。
とは言え、実家の猫が無事で何よりです。
先日は天気も良かったので、東山動植物園へ散歩へ行って参りました!
せっかくのぽかぽか陽気だからと、最寄りの東山公園駅からではなく、1つ前の星ヶ丘駅から歩くことにしました。
星ヶ丘は名古屋の中でも「住みたい街ランキング」で常に上位に入るような街で、実際歩いてみても、広い道沿いにオシャレな商業施設の並ぶ明るい雰囲気を感じます。
美味しそうなカフェと写真映えしそうなオブジェクトにつられ、駅出口から道路の右側(東山東部第2号線)を通って目的地への坂を上っていったのですが…、入り口(東山動植物園星ヶ丘門)は道路の左側にあって、横断歩道も近くに見当たらず結局戻る羽目になってしまいました…。
歩いて星ヶ丘から東山動植物園を目指す場合は、鉄の意思をもって左側の道を進みましょう!
[PR]