グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌
  • <<
  • 1
  • …
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 169
  • >>

Aは牛、Bは家

GZOE 菅 次郎 / 2022-12-27

文字体系(漢字、仮名、ラテン文字など)は、世界にどれくらいあるのでしょうか。
数え方にもよりますが、現用されているものに限ると数十、それ以外も含めると数百程度のようです。

仮名は漢字から発展し、ラテン文字はギリシア文字から発展したものです。
そのように系統を遡っていくと、ほぼすべての現用文字体系は、漢字(甲骨文字)か、古代エジプトのヒエログリフのいずれかに行き着きます。

すでに系統が途絶えた文字体系にまで視野を広げても、他の文字に影響を受けずに生み出された可能性の高いものは、メソポタミア文明の楔形文字と、インダス文字と、マヤ文字くらいのようです。
(すべての文字が楔形文字の影響を受けていると主張する学者すらいます)

なお、いずれの文字も、初期は漢字と同じような表語文字でしたが、生き残っているヒエログリフの子孫はすべて表音文字に変化しています。
ほぼ唯一の現用表語文字である漢字は、以前は朝鮮半島やベトナムでも使われていましたが、現在ではいずれの地域でも表音文字(ハングル、ラテン文字)が使われています。
そう考えると、表語文字を現在でも常用している中国・台湾・日本は世界でも稀な地域と言えますね。

ウィンザーイエロー

GZGF いつも同様、日替わり定食 / 2022-12-26

22年ぶりに期間限定復活の地下鉄、黄電に乗ることができました。
復活と言っても現行車両に黄電を再現した菜種色のラッピングをしたもので、当時の車両ではない
ですが。
久しぶりに見たせいか、黄色はこんな色だっけ?という印象を受けました。
当時と違い、駅にホームドアが付いたので、黄色く見える部分が減ったせいかもしれません。
東山線と名城線に各1編成しか走っていないので、乗れるとラッキーな感じがします。
車内には当時の黄電の写真や歴史が掲示されていたり。通常の広告掲示とは違う特別感がありました。
こういった限定ものに出会えると、鉄道ファンでなくとも嬉しくなりますね。

このはし、わたるべからず

グランゼーラ ごろりん / 2022-12-23

先週末、母親から「運転免許センターまで迎えに来てほしい」とのメールが…
しかも条件がつけられており「決して車では迎えに来ないでほしい」とのこと。

迎えには来てほしいと言うが、車では来るなとは!?
「このはし、わたるべからず」のようなトンチ的な何かなのか!?

改めて状況を確認したところ…
どうやら運転免許証を返納しに運転免許センターまで行ったようです・・・自分で運転して。

帰宅時点で免許が無くなってしまっていることに気付いていなかったようで、帰ることができなくなったとのこと。

・・・・・・。
免許証の返納も止むなしだとひとりで納得してしまう年の瀬の出来事でした。

客観視の試み

GZS しょう / 2022-12-22

長時間同じデザインに集中していると良し悪しが分からなくなることがあります。
少し時間や日数を置いて目をリセットするのが一番効果が高いと思うのですが、時間を置けない時も。
そんな時は離れてみる、スマホ上で見る、印刷する、画面をスクショや画像書き出しで作業中のソフト外の場に置いて見る、等々での視点を変えることを試みます。

より良いものを作るためにも客観視する力は磨いていきたいところです。

ハローサマンサ

GZOE 菅 次郎 / 2022-12-21

先日、日誌のネタが思いつかないことをAIに相談したときの話題を書きましたが、さらに進化したAIが登場していたので試してみました。
かなり長い回答が返ってきたので抜粋します。

-
私>
今日、会社のWeb日記の当番なのですが、書く話題が思いつきません。どうすればいいですか?

AI>
Web日記を書くときに、話題が思いつかないと感じることはよくあると思います。そのようなときには、次のようなアイデアを試すことができます。
1.自分が最近感じたことや気になることを書く。例えば、自分が最近試した新しいレシピや、本を読んで感じたこと、旅行先で感じたことなど。
(「2.」~「5.」は省略)
また、書く話題を考えるときには、自分が興味を持っていることや、自分にとって重要だと感じることを考えるとよいでしょう。自分自身が興味を持っているテーマを書くことで、自然と書くことができると思います。

私>
でも、そういうことを書いても、読んだ人にとって面白いものにならないような気がしてしまうんです。

AI>
そういう不安はよくあるものです。(中略)次に紹介するようなポイントを意識することで、読んだ人が楽しめるWeb日記を書くことができるかもしれません。
1.読んでいる人を想定して書く。Web日記を書くときには、読んでいる人を想定して書くことが大切です。例えば、自分が興味を持っていることを書くときには、そのテーマに興味を持つ人が多いと思われるように、自分が興味を持った経緯や、そのテーマをどのように発見したかなどを伝えることで、読んでいる人がより理解しやすい内容にすることができます。
(「2.」「3.」は省略)
また、Web日記を書くときには、自分自身のスタイルを見つけることも大切です。(中略)お話を聞いて、少しでもお役に立てると嬉しいです。もし、さらに質問やご相談があれば、お気軽にお寄せください。

私>
ありがとう。このやりとり自体をWeb日記に載せてもいいですか?

AI>
Web日記にこのやりとりを載せることは、個人的にはおすすめしません。このやりとりは、個人的なお話であり、個人的な私見を含んでいるためです。(中略)また、このやりとりを参考にして、自分自身で考えたテーマや自分自身で書いた内容でWeb日記を書くことをおすすめします。
-

とても参考になりました!

[PR]

人狼ゲームは過去に777戦しています

GZS カレン / 2022-12-20

大学の知り合いと3択問題+人狼を合わせたゲームを行いました。
簡単に説明すると、3人のうち1人だけ答えを知っている人狼がいます。
その人に流されないように他の市民は3択の問題を当てるというクイズゲームです。

例えば、

Q.次のうち、アイスの消費量が一番多い県はどこでしょう?
1.北海道 2.石川県 3.沖縄県

という3択の問題を出題者が出し、3人のうち1人(人狼)に答えが「2.石川県」であると伝えます。
そうすると、1人が石川県でなさそうな情報を出しながら他の友達を誘導して間違えさせるように動き、
他の友達はそれに誘導されないように自分の意見を持って答えを導き出します。
ただし人狼は本人以外誰か分かりませんので、自分の説得力が重要となります。
この回は出題者の私が石川県に住んでいるということもあり、「石川県が答えなのでは?」と推理した市民側が勝利しました。

ここで出題者の私は簡単そうな問題を出し、あえて2人に答えを言って人狼にしました。
すると人狼でない友達が「オレ、この問題分かるかも」と発言。焦る人狼。正しい答えを言う市民。さらに焦る人狼。自信のある市民。他の案を出す人狼。それでも自信のある市民。お互いに気づく人狼。何も気づかない市民。チームを組む人狼。怪しむ市民。とぼける人狼。
とこんな感じで議論が進み、ゲームが終了。
もちろん人狼が勝ちましたが、意外と市民が状況に気づいていない様子で種明かし。
最後はみんなで笑っていました。

偶然にも今日だった

GZS maru / 2022-12-19

いろいろタイミングが合わなくて見れなかった映画を隣県で見てきました。
高速道路の往復料金+αでもう2回映画を見ることができると考えると、近場で見ておきたかったです。
見た映画は秘密です

コーヒー初心者

GZGF ヒロ / 2022-12-16

今年の夏は休日に雨がかぶる事が多く遠出が出来なかったのでコーヒーを始めてみました。
飽き性な性格なのですぐ止めても痛くないよう5,000円ほどで必要な器具を集めました。
お湯を入れるだけだろと簡単に考えていたのですが、
1杯目はとても不味く、自分の知っているコーヒーの味ではなかったです。
ここ最近ようやく想定している味に近づいた気がします。
ほぼ毎日コーヒーを淹れて150杯くらいになるので、そろそろ上達してないと困るのですが……
まぁ、失敗したときの雑味も受け入れてコーヒーを楽しんでいけたらと思います。

新車

GZS イワタ / 2022-12-15

長年乗っていた車をハイブリット車に買い替えました。
半導体不足のせいか納車まで時間がかかりましたが、新しいとうれしくなりますね。
ガソリンの減りが遅いのも最近の車はすごいと感動しています。

タイヤ交換

GZS ヒラ / 2022-12-14

もうすぐ雪が降るとの予報を知り、急いでタイヤ交換を行いました。
毎年自分でタイヤを交換しているのですが、今年は何だかとても疲れた気がします。

車に備え付けの工具を使ってタイヤを交換しているのですが、使い方が良くないのでしょうか…
それとも少しずつ歳を取っているということなのでしょうか…

これからは予約を取ってお店で交換してもらうか、交換するための工具を買って楽しようかなと思います。

[PR]

運転免許

GZS ぼた餅 / 2022-12-13

最近は運転免許持っていない人も多いですね。

つい先日、免許を持っていない友人の運転手を1日中やらされました。
仕事で色々な場所を周ったんですが、味をしめたのか毎年お願いされそうです…。

そう言えば学生時代にも車でトンカツ配達したり人を送迎したりするバイトしていましたね。
意外とそういう仕事も向いているかもしれません。
(年末の配送業者さんは大変そうですが…)

毎年、この時期に買ってしまうもの

グランゼーラ まゆみん / 2022-12-12

毎年この時期。
花屋さんやホームセンター、市場などのお花コーナーに並ぶポインセチアの鉢植え。
買おうかどうしようかと思いながらも毎年結局買ってしまうのです。
そして今年はいつものサイズより背の高いタイプのポインセチアを一鉢買って帰りました。
お部屋はすっかりクリスマスカラーです。

R-TYPE FINAL 2 バイド機限定互換機のお話

GZS いさや / 2022-12-09

2022年も残すところ後3週間あまりとなりました。
11月25日配信の「グランゼーラの集い2」で情報が公開されました R-TYPE FINAL 2.5 Ver. 2.0.0 アップデートにつきまして、
パイロットの皆様のもとにお届けできる日を楽しみに連日最終調整を進めております!
長らくお待たせしており大変申し訳ありませんが、もうしばらくお時間をいただけますと幸いです。

また、追加機体DLC第3弾となるバイド機限定互換機「B-99 アポカリプス」の最新トレーラーも併せて準備中です。
本日はこちらのトレーラーから私のお気に入りの場面を持ってきました!

輸送艦から発進するデモシーンでの1枚

機体後部を中心に支離滅裂に飛び出したパーツ群がとても惹かれる場面です。
長く伸びたひげのような触手部分もウネウネと動いていて、不気味さに拍車をかけています。

生配信では九条ディレクターから赤レーザーの紹介もありましたが、
青・黄ともに全て過去のシリーズに登場したバイドをモチーフにしています。
赤の「ボルドレーザー」、青の「ムーラレーザー」、そして黄は…まだ秘密です。
ただオマージュステージを含む現在配信済みの敵の中にはいないとだけ…。

ここからは完全に宣伝になります。
こちらの機体は有料DLCとなっております。
他にも専用コスチュームやデカールなども含まれており断然お得です。
配信を開始した暁にはぜひお買い求めください!
(専用コスチュームはRポイントとバイドルゲンに大きくボーナスが掛かります!)

冬眠

GZGF ビリ男 / 2022-12-08

12月に入り、急に寒くなったように感じます。
うちのイモリたちも冬眠のシーズンにさしかかりました。
水の中はつめたいと言わんばかりに、流木の上で寝そべっています。
室内飼いだと気温がそこまで下がらないため、冬眠せずに冬を越すことがあるのですが、
去年はまさしくそうでした。
そのせいかなんだか今年は眠そうにみえるので、冬眠用にミズゴケのベットでも用意しようかな
と思います

あれはポリゴン座…こっちはテクスチャ座…

GZS キヨシ / 2022-12-07

プラネタリムで秋の星座紹介を見ていたときのことです。
うお座やおひつじ座、みずがめ座などの有名どころに混じって現れたのが…

「彫刻室座」

…えっ?
彫刻座、ではなく、彫刻「室」座…?

それがありなら「家庭科室座」や「校長室座」もありなのかしら…
いっそのこと「ゲーム開発室座」があってもいいかも!!

オリジナルの星座を作るのも楽しいなぁ、と
いつもより星を眺めるようになった秋の夜なのでした。

[PR]

豚汁

GZOE ぼたもち / 2022-12-06

急激に寒くなってきたこともあり、自宅で作れる簡単な豚汁作りに最近チャレンジしています。
今まで汁物系のものはあまり作ったことがないので、どれくらいの材料が必要なのか分からず…、
ひとまず、何日かに分けて食べたいということで、材料を大量に購入しました。

余ってもしょうがないので、材料を全て使い切るためにひたすら食材を切ってたら、
いつの間にか鍋1個に収まらない量になってしまい、最終的に鍋を2つ使って同時に調理していました。
大量に作ったおかげで2~3日は毎食豚汁が出てくる生活にはなりましたが、
寒い季節にちょうど良かったのでこれから何度か作っていこうと思っています。

唯一の心残りは辛味を加えようと、一味唐辛子を大量に入れたことで、
ただの辛い味噌汁になってしまったので、次回は素材の分量を守って再チャレンジしようと思います。

ラニーニャ現象

GZS テラ / 2022-12-05

12月に入り本格的に寒くなってきた気がします。
今後の天候について調べているとラニーニャ現象と呼ばれるものを見つけました。
南米ペルー沖の海面水温が平年よりも低くなる現象で、一般的にラニーニャ現象が発生すると日本の冬の寒さが厳しくなるようです。
去年に続き今年もこのラニーニャ現象が起きているためまたかなりの雪が積もりそうです。

ワールドカップ

GZS しばいぬ / 2022-12-02

今朝はうれしいニュースが飛び込んできましたね。
そう。ワールドカップ日本代表が強豪スペインに逆転勝利し決勝トーナメント進出!しかもグループ1位通過です!おめでとうございます!
スペインに勝つのは難しいだろうと思いながらも、どうしても気になるので朝4時に起きて観戦しました。
前半から1点を入れられ早起きしたことを後悔しましたが、後半でいきなり怒涛の2得点で逆転!
そこからはもうテレビから目が離せず眠気もどこへやら。
久しぶりにサッカーを観て朝から楽しませてもらい、新しい楽しみが一つ増えました。
ひとまず今日はスポーツニュースを観ながらお酒飲んで寝ましょうかね。
余談ですが、今回のワールドカップではボールにセンサーが内蔵されて、より精度の高いビデオ判定が導入されたそうです。
素人考えですが、衝撃でセンサー壊れたりしないんでしょうか?まあ…大丈夫だから導入されたんでしょう。
もしもこのセンサー内臓ボールが導入されていなければ2点目の判定は覆ってたかもしれないですね。

記憶の中のゲーム

GZS みかん / 2022-12-01

最近、とてもプレイしたいゲームがあります。かなり昔にプレイしたゲームで、あまり詳細は覚えていないのですが、とても面白かった記憶があるのです。
家のルールや、父のゲーム機の使い方が分からなかったこともあり、頻繁にはプレイできませんでしたが、横で見ているだけでも面白かったので、父や妹のプレイを見たり1人でプレイしたりして遊んでいました。
そんな思い出のゲームですが、あまり進められていないうちにソフトに傷がついて遊べなくなってしまい、ショックを受けた記憶があります。

最近ふとそのゲームのことを思い出し、もう一度プレイしたいという気持ちがどんどん湧いてきました。
プレイ動画を見てみようかなとも思うのですが、もしもう一度買うとしたらネタバレが嫌なので、なかなか見る気になれません。
ソフトを買うとしても、ゲーム機本体が片付けられて行方不明なので、まず探すところから始めないといけないのですが…
そろそろ大掃除の時期なので、大掃除がてら探そうかと思いつつ、もし使えなくなっていたら、互換性のある少し新しい本体や、他に気になったゲームを色々購入しようかと企んでいます。
最新機種でリメイク版が出ないかなとこっそり期待中です。

げつまつ

GZS まわる / 2022-11-30

11月も今日で最後、だんだん寒くなってきましたね。
そろそろタイヤを交換しないとですが、絶対に筋肉痛になるので億劫です。
日ごろから運動していれば…

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 169
  • >>

最近の日誌

  • 時代の変化
  • 大○○展
  • 音楽イベント
  • サブスク
  • 手をかざすと

過去の日誌

  • 2025年7月
    うめ / そば / 手をかざすと / サブスク / 音楽イベント
  • 2025年6月
    隠れた巨人たち / 百万石まつりにも慣れてきた / 左手デバイス / 夏はもうすぐそこまで / パソコン
  • 2025年5月
    つみ / 初イベ / 事前調査は大切です / 初めて見る花 / トレーニング中?
  • 2025年4月
    アイス / 見た目は竜のウロコ!? / 10年後も同じことを言っている気がする / パン / 小さな訪問者
  • 2025年3月
    地元の野菜 / 期待 / 宇宙からのラッキーパンチ / 片付けのタイミングが迷子 / 今日の一枚「いよいよ始まるボスラッシュコ…
  • 2025年2月
    りんご6玉 / AIとプログラミング / 最強寒波 / きょうの晩酌お品書き / 今年は雪が少な…くなかった
  • 2025年1月
    パケ買い / 快適2 / あなたの指示、曲解します! / 新年を迎えて / 冬をのりきる室内装備
  • 2024年12月
    宇宙規模でバックアップをミスった話 / 帰省準備 / 紫色の木? / あわせて〇万 / いつもより暑くないですか?
  • 2024年11月
    10月31日の夜は… / 選挙の秋 / あたりめ / ゲーム攻略ライブ『R-TYPE DELTA』のリベン… / 記憶にございません
  • 2024年10月
    恐竜博物館 / 推し活…? / よるのどうぶつたち / 今日の一枚 「R-TYPEのシミュレーションゲー… / 思いがけない幸運
  • 2024年9月
    同じものを買ってきた / 歯医者 / ミッシングリンク / 洗濯機のご機嫌 / 北陸新幹線を見に
  • 2024年8月
    熱中症 / 大きな雷 / 不運の夏 / QOL / ウナギとアナゴ
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.