グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌
  • <<
  • 1
  • …
  • 113
  • 114
  • 115
  • …
  • 169
  • >>

パンダ

med / 2016-02-16

休みの日に友達と動物園に行ってきました。
予報では雨だったのですが晴れて快適に園内を散策できました。
初見の動物や鳥が沢山いてファンタジーRPGで
見たことあるような動物が実際にいるんだと勉強になり楽しかったです。
もふもふかわいい!
話題のパンダは人が沢山いて見れないかなと思ったら通りすがりに見れました!
後ろ向きで笹を食べてるところが哀愁ただようおじさんみたいで面白かったです。

一気に冬に逆戻り

まゆみん / 2016-02-15

昨日、北陸地方では春一番が吹いたというニュースがあり
気温も高く春のようでした。

ところが今日は・・・。
雪が舞う天気になっています。

何なんだ!?
この季節ならではの天気ですね。

キーレス(車)

hatake / 2016-02-12

車のキーレスが8割がた効かなくなってしまった。
定期点検のついでにみてもらったが、電池はまだ問題ないと・・・

寒いからなのか?

去年もこの時期に効きが悪かったような・・・

おまえにこの光の剣を与えよう。実は、これはお前の父親が作りだした物なのじゃ。おまえの父は、宇宙帝国軍にさらわれて光子バリアの研究をしていたのじゃが、その目覚ましい成果をねたんだ者たちに謀殺されてしまったのじゃ。ワシはその時おまえの父親に料理番として就いていたのじゃが、いまわの際にワシにこの剣を託されたのじゃ。この剣は、光子バリアのテクノロジーを応用した凄まじい威力を発揮するものじゃ。注意して使うがよい。ただこの剣には決定的な設計ミスがある。天才肌のおまえの父は気がつかなかったのじゃ!この光の剣は、動かすのにボタン電池24個が必要なのじゃ! …という話ではありません

高は車Mk-II / 2016-02-10

うちのガスコンロは単1電池二つが必要です。
点火の火花を出すためなのですが、先日それが寿命を迎えました。

単3電池はリモコン用にストックがあるのですが、単1電池はほとんど使わないこともあって近所のコンビニに買いに行きました。
すると、売っているのも単1電池は二つセットでした。
ガスコンロに必要なのも二つ、売っているのも二つセット。
なら単1電池は二つをつなげた長~いものでよいのではないか?などと思いました(邪魔ですが)

そういえば、単1電池をひとつだけ使う物とは何があるだろう…。
ネットで調べてみると、キャンプに使うようなランタンに使うらしい。
そういえばゴツめの懐中電灯に入れるのも単1電池です。
キャンプに持っていくなら小さい電池の方が荷物がかさばらなくていいんじゃないかと思いましたが、
きっと闇夜の山中で不意に電池を落とした時に、小さいと見つけづらいのではないか
「ああ、これが単5電池だったら見つけられなかった。単1電池でよかった」
というのはサバイバーの人たちのあるあるネタなのかもしれません。
それならもっと見つけやすいように長~い乾電池にしてもよいかもしれません。

ガスコンロの乾電池ですが、3年ほど持ちました。
「ずいぶん長持ちしたなあ」と思ったのですが、
実はそうではなく、単1電池そのものが容量が大きく、長持ちするようです。
(用途によりますが)

つまり単1電池は宿命的に「交換の機会が少ない」=「ほとんど使わない(気がする)」
ものなんですね。
縁の下の力持ち。そんな存在でしょうか。
サバイバーの人たちもそんな単1電池の人柄に惹かれているのかもしれません。

冬眠

Mu-t / 2016-02-09

最近、日々をなんとなく過ごしてしまっています。
というのも、眠気がすごい。

どれくらいすごいかというと、1日2日眠れる勢いなのです。せっかくの休日が……。
最近暖かくなってきたとはいえまだ寒いので、体が冬眠を欲しているのです、おそらく。

春は春で眠くなりそうだなぁ……。

[PR]

そろそろ

三画 / 2016-02-08

先日会話の中でそろそろ梅が咲く時期ですね、と言われてもうそんな時期かとびっくりしてしまいました。
雪が降らなくなってからの冬は本当に短く感じますね。
梅が咲いたらすぐ桜が咲くんだろうなぁと思うと、春の訪れが楽しみなような、まだ早いよ!と言いたくなるような…。
とりあえず、今日帰ったらうちの庭の梅を確認しておこうと思います。

周辺飲食情

むすび / 2016-02-05

先日お弁当を忘れたので、お昼休みに外食へ出てみました。
今までは近くの学食のカレーか通勤ルートにあるお店で済ませていたのですが、
気分転換も兼ね普段行かない方向にプラプラしてみたところ、
ラーメンや回転寿司からオシャレなカフェまで色々見つけて良い収穫となりました。

と言うわけで今日もお弁当を忘れたので行って来ようと思います!
待ってろカレー!

約恵方巻き分増えとる!

マラキア / 2016-02-04

昨日は節分ということもあって、
我が家でも最近流行りの「恵方巻」なるものが現れました。
山菜的な天ぷらや石川県で人気のとり野菜的汁物なども付いておりました。
ワーォ。

ノリノリで南南東を向いて頬張る頬張る。
うーん、ボリューミー。
フキノトウ美味すぎる。苦美味すぎる。
とり野菜的汁物たまらん。味噌うまー。

ッ!?
ちょっと待って!
左舷に未確認緑色物体を発見!
これは・・・エンドウ豆だー!(ギャーッ)
マラキアにとってのエンドウ豆と言えば、例えるなら犬と猿、猫とネズミ、ウサギと亀、月とスッポンと決して相容れることのない緑色物体である。英語で言うとグリーンマターである。
なお残さず食べたかどうかの記憶は定かでは無い。

そんなこんなで、ある程度残さず食べた次の日、すなわち本日。
た、体重が1キロ近く増えとる!
約恵方巻き分増えとる!
恐るべし。恵方巻き恐るべし。
あっ、豆まいてない。

恵方巻き?

テツ兄 / 2016-02-03

今日は節分です。節分と言えば豆まき?それとも恵方巻き?
昔は豆まきだけだったと思うのですが、いつの間にか恵方巻きも節分の行事の一つとなってますね。普通、恵方巻きと言えば太巻きですが、お店に行くと恵方ロールというケーキまで売り出されています。そのうち、巻かれているもの全部恵方巻きとなってしまうのでは!?

ちなみに、今年は南南東を向いて食べるのがいいらしいです。
今日は恵方巻きとしてロールケーキを南南東を向いて食べようと思います!

過渡期

菅 次郎 / 2016-02-02

ついに囲碁のAIがプロ棋士を破りましたね。
まだまだ先のことだと思っていたので大きな衝撃を受けました。しかもその革新は、人間の脳の機能を模したディープラーニングによるものだといいます。
現時点ではまだ世界トップクラスの棋士とはかなり差があるようですが、もう人間が勝てなくなるのも時間の問題でしょう。

2045年にAIが人類を超える技術的特異点の到来は以前から予言されていて、まあそんなこともあるかもなあ…くらいに思っていたのですが、なんだか急に現実味を帯びてきました。

ゲーム開発のありかたも、これから20~30年の間にまったく違ったものになるでしょう。
ただ、ゲームそのものの本質は変わらないと思います。むしろ、あらゆるものが激変する中で、唯一変わらないものがゲームではないかとさえ思っています。

ちょっと怖い気もしますが、今はとにかく、生きてその変化を見届けたい、あわよくば変化に貢献したいです。

[PR]

探索

イワタ / 2016-02-01

会社からの帰り道を、いつもの道と違う道を通って家に帰るのが最近の
マイブームです。
金沢周辺が開発されて、野々市辺りにも影響があるのか新しいお店が増えて
いてそういうところに入ってみるのが楽しいです。

今のところちゃんと家に帰れているので良いのですが、細い道を何となくこっちの方向かな?と闇雲に進むと現在地がわからなくなるのが問題ですね。

禍福は糾える縄の如し

よしぞう / 2016-01-29

先日、まとまった雪が降りましたが、もうすっかり溶けてしまいましたね。
雪の上を吹く風の冷たい感覚が久しぶりだったのですが。
あと、この辺りでは、今日が私立高校の入試だということです。
まさに受験シーズン真っ只中ですね。

最近、年を取ってきたせいか、禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)というのを特に感じます。
相変わらず、いいことも良くないことも次から次へと色々おきるのですが、少しは楽しめるようになってきました。
我ながら円熟味を増してきたのでしょうか(笑)。

昔から好きな言葉なのですが、いい時も奢らず、良くない時もくさらずに、粛々とやるべきことをやっていきたいと思います。
(実際には、その都度動揺しまくりなのですが、まあ、そこは顔に出さずに…)

雪靴

アーリー / 2016-01-28

先日、ようやくといいますか金沢の方にもまとまった雪が降りました。

車のタイヤ交換や、防寒着の準備などはしてあったので雪が降っても大丈夫と思っていましたが、
足元への対策が不十分でした。

靴がただのスニーカーのままだったのです。

防水機能のついてない靴を雪道で履くなんて、恐ろしくて僕にはできません!
水がしみこんであっという間に靴がびちゃびちゃになります!

これではイカンということで、雪道用に靴を購入しました。
これで一安心です!

しかし、靴を買ったあとは雪はほとんど降ることはなく
新しい靴の真価を発揮することはできませんでした…

いえ、そのほうが歩きやすくていいんですけどね!

雪

ヒロさと / 2016-01-27

今週日曜は雪国金沢らしい雪が降りました。
真夜中にふと外を見ると30cm~40cmは積もっていて、
このまま降り続けると下半身が埋もれてしまうのでは?
という不安にかられましたが、降ったのは1日だけで次の日からは太陽も出る具合に。
このままそんなに降らないと嬉しい限りです。

味覚の探求

キヨシ / 2016-01-26

小さいころからお刺身が苦手です。
食べられないわけではないのですが、美味しく感じられないのです。
その話をすると
「食の半分くらい損してるよ!」
と言われるので、苦手だから食べない⇒いつまでたっても苦手なまま
この悪循環を断ち切るべく、できるだけチャレンジしてみるように心がけています。
まだしっかりとした切り身は苦手なのですが、
特訓のおかげでネギトロ丼は好物になりました。
目標はお寿司屋さんでいくら、卵以外のお寿司を美味しく食べられるようになることです。

[PR]

彼の、スーパーで半額になっていたら思わず買ってしまうもの第8位がおはぎ、第7位がミニハンバーグでしたから、6位はよりおかず感の強いものだと思うんですね。で、4位が豚バラ丼弁当ですから、これよりはもう少し軽めのものなんじゃないかと。だから6位は穴子天ぷら!どうですか!?…ええっ!鶏脚の唐揚げ?鶏脚が6位はないでしょ~! …という話ではありません

高は車Mk-II / 2016-01-25

「今日は寒いので鍋を食べよう」と思うことが多くなってきました。

ですがおそらく私は独り暮らしを始めてから、自宅で鍋を作ったことがありません。
鍋料理自体は鍋に材料をほうり込んで煮ればできると思うので簡単だと思うのですが、
その鍋がないのです。
これまで鍋料理的な材料を鍋料理的な味付けで作ったことはありますが、
ただ“鍋がない”その一点で「どうも鍋を食べている気がしないな」と思っていました。
フライパンや片手鍋でも鍋的なものを作れると思いますが、器によそってテーブルに持ってきて食べていると
「これは和風ポトフではないか!」という気持ちになるのです。

これはお汁粉を食べたいときにおはぎを食べてもいまいち納得がいかないというのに似ているかもしれません。
(いや、違うような気がする)
つまり器でおいしさの納得感があからさまに変わるわけですね。そう考えると鍋料理にとって鍋は最も重要な材料といえます。
それに「昨日晩ごはん何食べた?」と聞かれて、少し戸惑いつつ「鍋だよ」と答える微妙な後ろめたさ。
こんなつまらないことを気にしなくて済むようにするには、鍋で鍋料理を食べるしかありません。

というわけで、いよいよ鍋を買ってやろうと思っています。
2~3人前用くらいのカッコイイやつがいいです。
土鍋もいいですが、それだと使用する機会があまりないので、
金属製の底の深い、スパゲティを茹でたりカレーを作れるような鍋が欲しいです。

そうだ、今日は寒いからカレー食べたいな~

港で働く人のための食堂

まゆみん / 2016-01-22

金沢本社から2Kmくらい車で走ると金石港があります。
そのに金石港には”港で働く人のための食堂”があります。

新鮮なお魚の刺身やフライなどが食べられるお店です。
地元の人でも知らない人が多く私も口コミで知りました。

車じゃないとなかなか行きにくいお店ですが
金沢にこられたときはぜひ寄ってみてください。
※写真は海鮮丼です。

めざせ漢検

菅 次郎 / 2016-01-21

漸く引越しが完了しましたので、その様子を詳らかにします。

引越しの準備は予てから進めてきました。
夥しい量の家具や小物を具に確認し、要らないものは専ら処分しました。
引越し準備中は、屡、別のことをしていても気も漫ろになってしまうこともありました。

引越し当日は、大きな家具の尽くが引越し業者の手によって運び出され、部屋は忽ち空っぽになりました。
その様子を見て、引越しをするときはやはり須く業者に頼むべきだと思いました。
就中、不要品を処分してくれる業者がいいですね。尤も、それなりにお金は取られますが。

今では、新居で頗る快適な空間を恣にしています。
ただ、玄関でゴキブリが蠢いているのを発見したので、徐ろに殺虫剤を買いに行きましたが。

皆さんも、是非私に肖って引越しにチャレンジしてみてくださいね。
それでは、読み難い文章を態々読んでいただいてどうも有難う御座居真下。

ワイヤレスヘッドフォン!!

むすび / 2016-01-20

最近無線機器がマイブームです。と言ってもゲーム用なのですが、配線が不要で持ち運びが出来て距離も取れるのが最高です。
ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、ワイヤレスコントローラーと来て先日ちょっと高価なワイヤレスヘッドフォンを購入しました。
ワイヤレスなら配線を気にせず離れたソファーに座ってゆったりゲームが出来るかなと思ったのです。

使ってみるととても快適!懸念していた音の遅延も気にならずスマートフォンとも接続できてこれは便利!と一人で大騒ぎしていたのですが…

同居人「なんで無線?」
僕「配線気にせずソファーでゲームが出来るよ!!」
同「いや、PS4もWiiUもゲーム機ってコントローラーにイヤホンジャックついてるよね?」
僕「え・・・?」

確かについていました。当たり前ですがスマートフォンにもついています。

同「電気勿体無いからイヤホンジャック使いなよ。」
同「あ、私がテレビ見るときは便利かも、キッチンで音楽も聞けるね!」

お年玉にプレゼントしました。

再会!

naga / 2016-01-19

今週末、大学時代の友達が金沢に来ます。
お互い石川県に住んでいたものの、金沢おでんを食べたことがなかったので、この機会に食べに行く予定です!

この時期にあったかいおでん!
そして食事の後は温泉!

最高のプランですね。
とっても楽しみです。

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 113
  • 114
  • 115
  • …
  • 169
  • >>

最近の日誌

  • ブルーレイ再生をするまでの苦労
  • イカした商談、墨汁で台無し
  • サーキュレーター
  • カレー
  • デジタルデトックス

過去の日誌

  • 2025年7月
    うめ / そば / 手をかざすと / サブスク / 音楽イベント
  • 2025年6月
    隠れた巨人たち / 百万石まつりにも慣れてきた / 左手デバイス / 夏はもうすぐそこまで / パソコン
  • 2025年5月
    つみ / 初イベ / 事前調査は大切です / 初めて見る花 / トレーニング中?
  • 2025年4月
    アイス / 見た目は竜のウロコ!? / 10年後も同じことを言っている気がする / パン / 小さな訪問者
  • 2025年3月
    地元の野菜 / 期待 / 宇宙からのラッキーパンチ / 片付けのタイミングが迷子 / 今日の一枚「いよいよ始まるボスラッシュコ…
  • 2025年2月
    りんご6玉 / AIとプログラミング / 最強寒波 / きょうの晩酌お品書き / 今年は雪が少な…くなかった
  • 2025年1月
    パケ買い / 快適2 / あなたの指示、曲解します! / 新年を迎えて / 冬をのりきる室内装備
  • 2024年12月
    宇宙規模でバックアップをミスった話 / 帰省準備 / 紫色の木? / あわせて〇万 / いつもより暑くないですか?
  • 2024年11月
    10月31日の夜は… / 選挙の秋 / あたりめ / ゲーム攻略ライブ『R-TYPE DELTA』のリベン… / 記憶にございません
  • 2024年10月
    恐竜博物館 / 推し活…? / よるのどうぶつたち / 今日の一枚 「R-TYPEのシミュレーションゲー… / 思いがけない幸運
  • 2024年9月
    同じものを買ってきた / 歯医者 / ミッシングリンク / 洗濯機のご機嫌 / 北陸新幹線を見に
  • 2024年8月
    熱中症 / 大きな雷 / 不運の夏 / QOL / ウナギとアナゴ
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.