11月に入り急に寒くなってきました。
今年の冬はどれくらい雪が降るのかなぁと、この時期はよく考えます。
北海道では10月なのに雪が積もったそうで。
スキー場にだけ雪が積もればいいのに、なんて思いますが、そんな都合のいい話はないか。
そういえば、昔はよくウィンタースポーツをしていましたが、最近は全然やってないなぁ。
久しぶりにスノーボードでもしに行こうかな。というのも毎年思っている気がします。
今年こそは・・・・いつも通りになりそうです。
11月に入り急に寒くなってきました。
今年の冬はどれくらい雪が降るのかなぁと、この時期はよく考えます。
北海道では10月なのに雪が積もったそうで。
スキー場にだけ雪が積もればいいのに、なんて思いますが、そんな都合のいい話はないか。
そういえば、昔はよくウィンタースポーツをしていましたが、最近は全然やってないなぁ。
久しぶりにスノーボードでもしに行こうかな。というのも毎年思っている気がします。
今年こそは・・・・いつも通りになりそうです。
湖や運河の埋め立てにより、ウーパールーパーが絶滅の危機に晒されているそうです。
現在、世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつあり、これまでの約100倍のペースで生物種の消滅が進んでいるのです。
人類が最初に絶滅させた生物は、マンモスだとする説があります。
1万2000年前のマンモスの化石の骨の間から槍の穂先が見つかっており、当時マンモスが人類の狩猟の対象となることがあったのは間違いないようです。
もちろん、巨大なマンモスを狩るということはよほど食料に困窮した状況だったのでしょうから、我々が旧石器時代の人々を責めることはできません。
彼らもきっと、命を提供してくれたマンモスに感謝しながら食べていたのではないでしょうか。
「いただきマンモス」という言葉は、そのような感謝の気持ちから生まれたのかもしれません。
「ごちそうサマンサ」の由来についても引き続き考察を進めます。
家に猫用こたつも置いてあるのですが、ある日猫が頭をこたつに突っこんでいる状態でじっとしていました。
本人的には身体全部入っているつもりなんでしょうか…
先週末、中高生がプログラミングなどを学ぶという教室があり、会社の紹介を兼ねて少しだけ話をしてきました。
その時出ていた質問などを聞いていても、自分がそのころの年齢だったときと比べてもずいぶんとしっかりしている印象でした。
まあ、休みの日に何かを学ぼうということ自体、すごいことだと思いますが。
自分のころは、プログラミングを教えてくれる教室なんてものはなく、もっぱら独りでポケコン(今の人は知らないでしょうが、プログラミングできる電卓みたいなものがあったのです)をいじって、ゲームとも言えないゲームもどきみたいなものを作っていました。
今じゃ、スマートフォンで普通にポリゴンをばんばん出すようなゲームを作れるのだから、隔世の感と言いますか、これはあらためてすごいことですよね。
何年後かにこの中からグランゼーラに来てくれる人がいるといいなあ。
(何年後とか言わずに今すぐ手伝ってほしい!)
先日家で机に座ってゲームを楽しんだ後、なんか痒いな~と足を見たところポツポツと虫刺されのようになっていました。
蚊にでも刺されたかな?と思っていましたが
夜になると痒くて痒くて眠れないくらいになってしまいました。
そして見つけたのです。
床で元気に飛び跳ねる「ノミ」を・・・。
どうやら家族が外で野良猫から貰ってきたようです。
速攻部屋中を捜索して退治し、皮膚科で薬をもらってきてすぐに沈静化しましたが、
あんなに痒みが強いものだとは思いませんでした。
皆さんも万が一ノミに刺されたらすぐ皮膚科へ行くことをお勧めします!!
[PR]
ここ最近ぐっと寒くなってきました。
朝晩は特に冷えますので、寒さがつらいです。
しかし、寒いときは寒いときなりの楽しみ方があります。
夏の暑い日に冷たいアイスを食べるように、寒空の下で温かいコーヒーを飲むというのおつなものです。
もっと寒くなれば雪も降り、ウインタースポーツもできるようになります。
これからの季節、寒さを存分に楽しもうと思います!
先日、弊社がご協力させていただきましたツエーゲン金沢さんのホームゲーム(第35節 ツエーゲン金沢vsレノファ山口FC戦)の観戦に行って来ました。
当日お昼は、今季一番ではないかと思われる大雨に見舞われ、試合はどうなってしまうのかと心配になりましたが、ゲーム開始時間になるとなんとぴたりと雨が降りやみました。
試合も接戦の末、ダビ選手が交代で入り、彗星のごとく点を入れそのままツエーゲン金沢さんが勝利。
試合勝利の喜びに舞い上がるも束の間、試合中一切降らなかった激しい雨がふたたび降り始めました。
いつもは、おいしいお米や野菜を作るために雨を降らせてくれる天気の神様も試合観戦に来ていたのですかねえ。
こんにちは!人事部採用担当gu-reです。
10月に入り、夜風が身に沁みるようになってきました。
先日、金沢市内では融雪装置の点検なのか散水が行われており、冬の訪れを感じました。
さて、昨日を持ちまして、平成29年3月卒の新卒採用の応募を締め切らせていただきました。
たくさんのご応募、本当にありがとうございました!
引き続き、キャリア採用は継続させていただきます。
我こそはという方のご応募、お待ちしております!
11月1日(火)~2日(水)に石川県金沢市で開催されるMatching HUB Kanazawa 2016に今年もブース出展します!※ブース出展は2日のみ
Matching HUB Kanazawa 2016では、企業や大学、公的機関など271ブースがパネル出展に参加。
グランゼーラは、事業内容や取り組みについて紹介いたします。
お近くにお越しの際はブースにお立ち寄りください。
11年目の我が家のテレビが役目を終えました。
先日、電源を入れたとたんパチンという小さい音と共に光を発しなくなってしまった・・・
調子が悪いなと感じてから約1年近く働いてくれました、
十分です、ご苦労様でした。
[PR]
先日、お絵かきの参考にしようとフィギュアを買いました。
動かしてみるとデッサン用ということもあってよく動きます!すごいです!
さっそくポーズをつくって絵を描いてみようしていたのですが、てもよく動くので楽しくなって変なポーズをさせて遊び続けてしまいました…
せっかく買ったのでちゃんとした用途でたくさん使ってやろうと思います。
ナムさんもお話ししてますが、もうすぐハロウィンです。
秋の収穫を祝うお祭りだそうですが、私は収穫するものがないので、ハロウィン商戦に乗せられて大好きなかぼちゃのお菓子を買い漁るお祭りにしちゃおうと思います。
お店がハロウィン色に染まる時期になりました。
実際に仮装をしてハロウィンを行った経験はないのですが、なぜかハロウィンの時期だけは頭に刷り込まれています。
直接参加しているわけでなくても、イベントの空気は心が躍りますね。
先日景品でブランケットを頂いたのですが触り心地が神のようなふわふわさで、なんとも気持ちよく癖になるものでした。
たとえるなら毛並みの良い動物の毛のようで家で動物を飼っていない身としてはブランケットが変わりー…!?というくらいのふわふわ感です。
あまりにも癒されますし、冬に近づく日々ですので職場にも一枚ほしい…と思い似た手触りのものを休みの日にでも買いに行こうと思いました。
私が自分自身のことで「嫌だなあ」と思っていることがあります。
それはコンビニのレジで「あ、お願いします」と発言することです。
もっというと、その「あ、」が嫌だなあと思っているのです。
コンビニで揚げた鶏肉を買うと、店員さんが
「おしぼりお付けしましょうか?」
と聞いてきます。
そこで先ほどの「あ、お願いします」が出るのですが、
この「あ、」には
「えっ! おしぼり付けてくれるんですか。それはご丁寧に、ありがとうございます」
というニュアンスがあると思うのですが、
実際には私は、コンビニで揚げた鶏肉を買えばほぼ当然のようにおしぼりがもらえることを知っているわけです。
それを、さもその時初めて聞いたかのように
「あ、お願いします」と言うのが嫌なのです。
とはいえ、
「おしぼりお付けしましょうか?」
「くれると思っていたよ、いただこう」
と言うのもかえって不遜だと思います。
悩ましい問題です。
いっそ揚げた鶏肉を買わないか、ですが、それはそれで大きな痛手です。
あと関係ないですが、店員(てんいん)って言いにくいですよね!
[PR]
先日、名古屋城の近くのホテルでお仕事をさせていただきました。
窓越しで名古屋城を見ていたのですが
せっかく近くに来ているのだから近くでお城を見てみたい衝動にかられ、天守閣を見に行ってきました!
ちょうど名古屋まつりもやっていて、たくさんの方が来られていました。
やっぱりお城ってかっこいい!
今月からついに野々市スタジオの自動販売機にHOTドリンクが追加されました。
これは私にとっては結構なニュースです。
2月に缶コーンポタージュが消え、そして忘れもしない4月25日に自動販売機からHOTが一斉に消失。
以来熱い缶コーヒーが飲みたくても飲めない日々が続いていたのです。
それはさておき私の近況です。
先週末に自分用にクッションを新調しました。自分用にです。
なのですが、相変わらず彼が所有権を主張しています。
私が座っていると「そこをどけ!!!」と言わんばかりに絶叫します。
ゆずるか、あるいは食べ物をもらうまで叫び続け自分の強さを誇示するかのように辺りを走り回ります。ドタドタニャーニャー。
猫の足音がしないとか忍者だなんて言うのは嘘です。それこそ怪獣に近い。
家に帰るとだいたいこんな感じです。
やはり家具は人数分購入しないといけませんね。次の休みに追加購入しようと思います。
先日、巷で流行りの美術展に行ってまいりました。
「とんでもねぇっ!」
と思いました。
いや、美術展ではなく人、人、人の人の列です。
まず駐車場で並びます。とても。
次にチケットを買うのに並びます。かなり。
そして最後にいざ入らんとうねるように並びます。とんでもねぇ!
もはや列の形をしておらず、万里の長城みたいに曲がりくねってましたよ!
早く来る、前売り券を買う、これがとても大事なのだと知ったのでした。
最近、何だか金沢の人が増えてる気がしますね。
ではでは、ごきげんよう。
昨日、情報処理技術者試験というものを受験してきました。
普段の仕事に加え、試験勉強をするのはちょっと大変だったかも。
学生のころは勉強に集中できていたので、今思えば恵まれた環境だったんだなぁと感じます。
ちなみに試験結果は2か月後に発表らしいので、それまであまり落着けないかも。。。
「果報は寝て待て」ですね。合格してるといいなぁ。
カマキリの中には、コノハカマキリやハナカマキリなど、高度な擬態をするものがいますが、もし親戚に擬態するカマキリがいたら大変なことになります。
なぜなら、正月に親戚を家に集めた際、それが親戚に擬態したカマキリだった場合は、後で話が噛み合わなくなり、気まずい思いをすることは火を見るより明らかだからです。
擬態のメカニズムは一般的に、淘汰圧によって説明されます。すなわち、偶然に他の物体(木の葉など)に似た形状になった個体はそうでない個体よりも捕食動物に発見する可能性が低くなり、子孫を残す可能性が高まるということです。
親戚に擬態するカマキリがいない、ということは、親戚に似た形状になっても捕食動物に発見される可能性に与える影響が小さい、ということが言えますね。
漫才師に擬態するカブトムシがいない理由については、引き続き考察していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
[PR]