今日はバレンタイン。
ここ1か月はいろんなお店で、バレンタインフェアをやってましたね。
お気に入りのチョコやいつも買っている定番のチョコレート。
宝石箱に入っているような高級チョコや、思わず写真を撮りたくなるような可愛いチョコレート。
あちこちから誘惑があり、ついついいろいろ買ってしまいました。
食べすぎに気を付けながら楽しみたいと思います!
今日はバレンタイン。
ここ1か月はいろんなお店で、バレンタインフェアをやってましたね。
お気に入りのチョコやいつも買っている定番のチョコレート。
宝石箱に入っているような高級チョコや、思わず写真を撮りたくなるような可愛いチョコレート。
あちこちから誘惑があり、ついついいろいろ買ってしまいました。
食べすぎに気を付けながら楽しみたいと思います!
私は普段は毎晩入浴後に髭を剃っているのですが、
どういうわけか昨晩は剃り忘れてしまい、そのまま朝も剃らずに出勤してしまいました。
翌日が休日の時などはたまに髭を剃らないこともあるのですが、
平日仕事のある日に髭を剃らなかった記憶はありません。
接客仕事ではないので目立った問題になったりはしないのですが、
思考中にふと口元や頬などに手を当てるとごわごわして落ち着かず、どうにも思考がまとまりません。
やはり毎日の習慣が変わると、いろいろ落ち着かない部分が出てきますね。
ちなみに今日はスマホも家に置き忘れて出勤してしまいました。
髭とは関係ないと思いますが、どうも今日は何か歯車がずれてしまった感じがします。
家ではデザイン関係のソフトをいくつか持っているのですが、
先日あるソフトをアップグレードしようとしたところIDを要求されました。
IDを受け取っていたメアドにログインすると、利用停止になっておりIDのお知らせメールも含めメールが全部消されていました…
(一定期間ログインがないとメールが消されてしまうようです)
全て移動させていたと思っていたのですが一つ抜けていました。
アップグレードする手段が絶たれ参っていましたが、
そういえばと昔使用していたハードディスクを見てみると
IDの書かれたスクリーンショットが見つかり無事アップグレードできました。
同じことが起きないように管理方法を見直そうと思いました。
スノーボードをしに近くのスキー場へ行ってきました。
スノーボードは人それぞれ楽しみ方があると思いますが、私は滑走しているときの疾走感がなんともいえず好きです。
例えるならジェットコースターで坂を下っているときのような感覚でしょうか?
う~ん、ちょっと違うかもしれません笑
また近いうちに行って確かめてみます!
先日、ペットボトルカバーを買い物カートにかけたまま忘れて帰りそうになりました。
無意識に買い物カートにかけた結果、存在自体を忘れたことに自分で笑ってしまいました。
自転車のカギも無意識に取ることがたまにあり、「あれっ、カギとったっけ?」と確認しては、
またやったかと笑みがこぼれます。
続けていくことで何かの行動の流れで勝手に体が動いてしまう、そんな無意識的な行動に気付いた時に毎回「慣れってすごいな」と思います。
[PR]
「メディアが発表する新元号予想は絶対に当たらない。なぜなら、メディアに掲載された時点でその元号は候補から外されるからだ」とよく言われます。
しかし、元号の候補は有限です。なぜなら、元号は漢字2文字にするという方針が閣議報告で決まったことがあるそうです。
なので、すべての元号を掲載し尽くされてしまうと大変に困ったことになりますね。
ちなみに、有限とはいえすべての元号を普通に列挙するにはとてつもない文字数が必要になりますが、
正規表現を使えば簡単にできます。
こんな感じです。
[^熊][^殺]
これで「熊殺」以外の2文字の文字列がすべて含まれることになります。
(候補をすべて潰してしまうと大変なことになるので、ひとつだけ残しておきました)
先日神戸に旅行に行ってきました。
神戸は温かく、町ゆく人もトレンチコートやライトコートの人が多かったです。
しかし私は厚手のコートにマフラーという出で立ち。暑いし場違いな感じで大失敗でした。
最終日はコートの中に着る服を限りなく薄着にすることでなんとか調整してみたのですが、
帰りの電車で石川に着いてからは強烈な寒さに襲われました。
旅行の服装って難しいですね。
最近の子供はタブレットで動画を見るネイティブですが、TVなどでもリモコンを使うより、フリックして動画を飛ばしたり、ピンチして拡大したいそうです。
そういえばウチの姪も幼少の頃から一番遊んでいるおもちゃといえば、タブレット端末でした。
今の子供が持つ、現実でもフリックしたい、ピンチしたいという願いが、いずれVRの世界を日常生活に根付かせる気がしてワクワクしますね。
実家に帰省中、親に見て見て!と呼ばれて見に行ってみると…
打ち合わせした?というレベルで階段に猫たちが3匹きれいに並んでいました。
しばらく動かなかったので写真撮影タイムもありました。
最近、とある海外ドラマにハマっています。
毎回続きが気になるところで終わるので、見始めると止まらず一気に数話見てしまいます。
仕事から帰りご飯を食べ、お風呂に入ったあとに海外ドラマを見てその後就寝という生活になっています。
夢も海外の影響を受けた世界観になっている(夢の中で人とハグしていたり)ほど頭の中では海外ドラマ一色です。
面白さを誰かと共有したいと思うのですが、十年以上前の人気作品のため、タイトルを途中まで調べるだけでも先のシーズンのネタバレが予測検索に出てきてしまいます。
ネタバレをするのは好きな私ですが、されるのはめっぽう嫌いなので、作品に関わりのあることは何一つ調べられず、感想を心の内に秘めて視聴を続けています。
内容はハラハラドキドキする展開ばかりで、気がついたら手汗で手がびしょしょになっていたりします。
しばらくは海外ドラマな毎日を過ごしていこうと思います。
[PR]
私は仕事でもプライベートでPCディスプレイと睨めっこする時間が長く目が疲れますので、
目薬が手放せない生活を送っております。
普段目薬はドラッグストアで購入するのですが、一言で目薬といっても用途が様々あるのは当然として、
価格も数百円の安価な物から二千円近い高価なものまでいろいろあります。
素人感覚だとやはり高価な物ほど効き目が強いのかなと思うのですが、せっかく高いものを購入したのに無くしたり、服のポケットに入れたまま洗濯機(+乾燥機)に投入してダメにしたことも何度かあって、今は安い物を常用するようになっています。
そういえばもうすぐ2月、そろそろ花粉も意識しなければならない季節ですね。
花粉に悩まされている間はアレルギー用の目薬を使うのですが、実はアレルギー用の目薬だけは少しでも症状をやわらげたくて、ちょっと高めのものを使っていたりします。
平成最後の〇〇。
「平成」が2019年に終わることが決まってからよく耳にするようになった言葉ですね。
次の元号が何になるか気になるところですが、新元号生まれの人たちにとっては平成生まれは昔の人という認識になると思うと何だが感慨深いです。
私が学生の頃遊んでいたゲーム、今遊んでいる現行機のゲームは新元号生まれの人たちからはどんな風に見えるのだろうかと最近思うのですが、今でいう「レトロゲーム」の分類になるのでしょうか?
もしそうなったとしたら今のレトロゲームに分類されているゲームはどうなるのか…
色々気になりますね。
新元号生まれの人たちにとって平成という時代が一体どんなふうに見えるか…
そう考えながら平成を振り返ると中々楽しいです。
昨シーズン、北陸地方は数十年ぶりの大雪に見舞われました。
ずっと何年も大雪が降ってなかったのに、昨年大雪だっただけで、今年も降るんじゃないかと思い・・・。
今年の冬はいろいろ備えて準備しています。
・スタッドレスタイヤの交換
・車の雪下ろしの道具
・ボア付き長靴
・ママさんダンプ
でも、今年は積もるほど降ってません。
そういえば、そんな年もあったなぁ。
AIがリアルタイムストラテジー(RTS)ゲームでもトッププロに圧勝したようです。
個人的にはまったく驚きはありませんでした。囲碁で勝てるのですからRTSでも当然勝てるでしょう。
リアルタイムだったり不完全情報だったりとゲームとしての性質は囲碁とは大きく異なりますが、AIの学習しやすさに関していえば、計算を回すだけで学習できるものはもうどんなことでも似たようなものでしょうね。
まだ時間が掛かるのは、物理空間との相互作用が絡んでくるもの(サッカーなど)か、人間の感覚が絡んでくるもの(にらめっこなど)くらいかなと思います。
(最近は、仮想の物理空間をコンピュータ上に再現して、そこで物を掴んだりする学習なども行えるようになってきていますが)
私は、日誌を書いてくれるAIの登場を心待ちにしています。
先日、久々にアナログゲームで遊びました。
集めた資材カードを消費して建物コマを建てていくゲームなのですが、
建物コマを使い切っていることに気付かずに資材カードを集めてしまう凡ミスを犯してしまいました。テレビゲームなら画面の隅っこに残りコマ数が出ていて気付けただろうなぁ…。
勝利目前だったのでショックでしたが、このゲームには条件を満たした上で”勝利宣言”を行うことでゲーム終了というルールがあるので、こういった凡ミスもアナログゲームの醍醐味なのですね。
最近はアナログゲームのスマホ版や、専用のアプリをゲームに組み込んだアナログゲームが出ている様でそちらも面白そうです。
[PR]
寒さが厳しくなり、インフルエンザが流行する時期になりましたが、みなさんは体調いかがでしょうか?
僕は先月にインフルエンザワクチンを受けました。インターネット上でワクチンの効果は無いような情報を見ることがあります。
実際の所どうなのでしょうか。改めてワクチンの効果について検索すると、効果はあることで間違いないようですが、感染を防ぐのではなく、症状を軽くするような効果のようです。予防するには、うがい手洗いということなのでしょうか。
乾燥したところにいると、すぐに鼻の奥が痛くなってしまうので、個人的には乾燥を避けることが一番だと思っています。
加湿器、マスク、大事です!
先の土日に全国で大学入試センター試験が行われました。
私の身近に受験生がいないので、これと言って関係はないのですが、
石川では毎年なぜかセンター試験の日は大雪になるというジンクスがあったので、今年は晴れてよかったなぁと思います。
試験の翌日以降に新聞などで問題が開示されるので、かつて受験した身として私も挑戦してみたのですが、高校1年生の数学から躓いてしまいました。
得意科目だった分結構ショックです。
解答に当時の倍以上の時間がかかり、2年生の範囲である三角関数や対数に至っては公式を丸っと見事に忘れてしまっていました。
他の教科についても、私の中にあるのは見覚えだけでした。
連立方程式や微分積分が解けなくても生きていける世の中ではありますが、
身に着けたはずの知識がすっぽり抜けてしまうというのは私のプライドが許さないので、
折を見てまずは正弦定理あたりから復習したいなと思います。
読書を習慣化させようと就寝前の30分間を意識的に読書の時間にしていた私ですが、最近では無意識に本を手に取っている状態まで達しました。
ネット通販で本を購入するとポストまで投函して頂けるので、買いに行く手間が必要ないところも有り難いです。
一昨年は掃除などの家事、去年は読書を習慣化できたので、2019年は6時半起床を習慣化させたいと思っています。
昨年末、妻の実家に帰省することになり4泊5日という事で自分の実家に飼い猫を預ける事にしました。
犬は人に、猫は家につくという事で、猫は引っ越しを嫌がるものなのですが、例にもれずキャリーの中ではニャアニャアとお怒りでした。
寂しくならないようお気に入りのざぶとんを1枚持たせたのですが、初日は部屋の隅っこ、ピアノの裏にずっと隠れて震えていたそうです。
しかしながら二日目以降は家にも慣れ、人にも慣れ、最高にリラックスして日向で眠っている写真が母から届きました。
その写真がとてもかわいらしかったので姉に転送したところ「もう見た、触った、写真は母が親戚中に転送している」とのことで、
年始は実家で皆に可愛がられ、元気にアイドル活動を行っていたようです。
先週末の連休を利用して、友人たちとの新年会を兼ねて東京旅行に行ってまいりました。
一泊二日ですが北陸新幹線のおかげで昼前には到着して夜遅くの出発でも帰ってこられるので
ほぼ丸二日間、東京の各所を歩き回ってきました。
それ自体は非常に有意義でしたが、問題は帰ってきた後。
普段自動車に乗ってばかりで長距離を歩くことが無い私には歩き回るだけでもかなりの運動。
帰ってきた翌日は両足とも激しい筋肉痛でトイレに行くにも辛い有様でした。
旅行を楽しむには、適度に体を鍛えておくことも大切ですね。
[PR]