公園を無心であるいていたら、
木の根にそって苔が生えているところを見つけて、
内心かなり喜びながら観察していました。
その公園は結構通っているところでしたが、
まだまだ発見があるようです。
公園を無心であるいていたら、
木の根にそって苔が生えているところを見つけて、
内心かなり喜びながら観察していました。
その公園は結構通っているところでしたが、
まだまだ発見があるようです。
先日名古屋に打ち合わせに行きました。夜金沢駅に戻ってきました。
写真は、金沢駅の鼓門です。通るたびに写真を撮ってしまいます。
冬の金沢駅鼓門。寒い空気の中、凛とした佇まいに見とれてしまう
今年ももうすぐ終わってしまいます。
やり残しがたくさんありました。そんな中で一つだけ今年始められたのがゲーム実況のライブ配信です。
ゲーム実況のライブ配信は、グランゼーラの公式チャンネルでのライブ配信以上に、ご視聴いただいている方との距離感が近く、とても新鮮で刺激になりました。
自分に足りないインプットをゲームのライブ配信に求めているようなところがあります。
↓こちらは、先日行った『パチプロ風雲録5 青春篇』の第2話です。PS2のパチンコゲーム「パチパラ13」に収録してあったパチプロが主人公のアドベンチャーゲームです。
今年は過去作を振り返りながらいろいろ思うところがありました。来年は本当の意味で原点に立ち返り制作にあたりたいと思います。
ライブ『パチプロ風雲録5 青春篇』第二話 パチンコバトルロイヤルと桜子の母
(ゲーム攻略ライブ第6弾)
来年もよろしくお願いします。
クリスマス用に部屋を飾り付けたいなと思い手軽に手に入る百円均一で探して、クリスマスツリーや壁飾り、小さなミニチュアを買って家に飾りました。
近年の百均は本当に品揃えが豊富で驚いています。昔のような見た目や作りなどお値段相応の荒い感じ…というわけでもなく、かなりクオリティが高いです。
もう少し豪華なものも置いてみたくなったくらいです。
私はものを購入するときはお店に行っても大抵悩みがちなのですが、百均のものはしっかりとした作りのもの、ちょっとお高いものを購入する前のお試し版、入口という感じでお手軽に使用感を試すことができる点が魅力ではないかと思っています。行って見るだけでも楽しいのでそんな百均にこれからもお世話になろうと思いました。
先日、久しぶりに風邪を引いてしまいました。
さいわいコロナやインフルエンザではなかったようで、発熱はしたものの高熱は出ず1日で治まったのですが、喉の方がまだ直りきっておらず、まだ喉がイガイガして咳も出たりしています。
とはいえ薬を飲むほどでもないので、のど飴を舐めてイガイガを抑えています。
すると沢山のど飴を舐めているせいか、最近は食事のタイミングになってもあまり空腹にならなかったりして、微妙に生活バランスが崩れています。
風邪のぶり返しが怖くて最近はなかなか散歩もできていないですし、完全な日常を取り戻すのは難しいですね。
数年?前にクラウドファンディングで購入したガジェットのことを最近思い出し、引っ張り出してきました。
当時エラーで出来なかったスマフォ経由で行うファームウェアアップデートがPCからできるようになり、これは使えるのでは?という気がしてきましたが、また今度、気が向いたときにでも。
もう一つ、3.5inchFDDが使えないかと思いPCに繋げるとドライバーに?マークが点灯。
もう捨ててしまったノートPCのリカバリーディスクのドライバーは「使えません」と表示される始末。
販売元にはドライバー無し、製造元にもアクセスできず、ドライバーの更新は出来そうに無さそう。
Linuxあたりであれば…とは思いますが、おとなしく通販で購入を考え中。
[PR]
今年の狩りは失敗の連続でした。
春にイチゴ狩りに行ったのですが時季が少し遅く、ポカポカ陽気でビニールハウスの中は暑くてイチゴも温まってしまい、あまりおいしいイチゴに出会うことができませんでした。
秋にはブドウ狩りに行ったのですがこちらも1週間遅く「先週終わりました」と言われ狩ることができませんでした。
冬のミカン狩りにはまだ行けておらず、今年は暑さが続いたのでまだ大丈夫かと思い次の日曜日に予定をいれているのですが、調べてみるとギリギリっぽくて、もしかすると終わってしまっているかもしれません。
来年はバッチリ計画を立てて、おいしい狩りを楽しみたいと思っています。
新しい量子チップが発表されました。
このチップは、現在の世界最速のスーパーコンピュータが100垓年かかる問題をわずか5分で解決できるそうです。
そう聞くと、驚異的な性能を持つ未来のコンピュータを想像してしまいますが、実はそう単純ではありません。
このように古典的なコンピュータよりも圧倒的に速く計算できるのは、効率的なアルゴリズムが存在する非常に限られた問題(たとえば素因数分解やフーリエ変換など)に限られています。
量子コンピュータについて少し調べてみると、「ここまでの労力をかけて開発する価値があるのだろうか?」と疑問が湧いてくることもあります。
しかし、大企業が次々と研究開発に取り組んでいる現状を見ると、近い将来にその価値が証明される期待があるのかもしれません。
個人的には、量子コンピュータの魅力は「役に立つかどうか」だけではないように感じています。
それはまるで、現実世界をゲームのグリッチ(ゲーム内のバグを利用した裏技)で揺さぶっているような、不思議な感覚をもたらしてくれる技術だからです。
道端で動かない蝶を発見。日の光を浴びてじっとしていました。
近づいてもあまり逃げるそぶりもありません。
調べてみると蝶は日光で体温調節をするようですね。
日光浴の邪魔をしちゃってすみませんでした。
ツマグロヒョウモンのメスでした
いつの間にか12月に入ってしまい冬になったなという実感がわいてきました。
気温もかなり下がってきて、金沢では昨日雪が降っていました。(昼頃には晴れてましたが。)
夏よりは冬が好き(夏のじめじめした感じがどうしても苦手です)なのですが、石川で生まれ育った私でもやっぱり冬の寒さにはまだ慣れないというか耐えきれないようなときもあります。
とにかく冬は防寒対策をして、体調不良にならないように食事・睡眠・運動・ゲーム(?)をバランスよく行うことが大事だなと思います。
それともう一つ忘れてはならないのがタイヤ交換!
石川の冬を生きるドライバーにとってタイヤ交換は必須なのですが、ついついいつも後回しにしてしまいます。
今年もまだ交換できていないのですがさすがに少し雪が降って焦ってきたのでできれば今週末くらいには換えてしまおうと思います。
自分で交換するのでできれば天気が良ければいいのですが…。
先日新しいメガネを買いました。
いままで使っていたメガネは14年くらい前に購入したもので、レンズも8年ほど前に交換したきりだったのであまり見えていませんでした。
普段はコンタクトレンズを着けているので問題なかったのですが、コンタクトを着けられない状況になったら困るなと数年間思っていました。
意を決してメガネを買ってみたのですが、いつでも物がしっかり見えて思っていたよりQOLが上がりました。
また見えなくなると不便なので、目を大切にしていこうと思います。
[PR]
現在ステージクリア型のパズルゲームを作成しています。
今までパズルゲームは作ったことが無かったのですが、レベルデザインがなかなか難しいと感じています。
ステージを作る際に意識していることは、最初にいくつかのテーマやルールを決めることです。例えば、「特定のギミックだけが大量にあるステージ」や、「ゴールに向かうためには遠回りをしないといけないステージ」など、できるだけ同じようなステージばかりにならないように気を付けています。
引き続き、より挑戦しがいのあるステージを作ることを目標に、開発を進めていきたいと思います。
最近、前から気になっていたアイマスクを買いました。
明け方になると日の光で目が覚めてしまうので、それを防ぐつもりで買ったのですが、目の周りを温める効果もあり朝まで快眠できます。
起きた後の疲労感も前より無くなっている気がするので買って良かったです。
今年も残り3週間となりましたが、例年に比べて暖かい日が続いていますよね。
そのせいか、なんとなく年末の雰囲気を感じにくい気がします。
スーパーやお店では、すっかりクリスマスの装飾や年末年始用の食材、しめ縄などが並んでいるのに、不思議なものですね。
先日運転中、ミスでサイドミラーをぶつけてしまい、破損してしまいました。
折しも車の定期点検の時期でタイヤ交換と合わせて予約していたので、
そこに合わせてパーツを取り寄せてもらい修理することに。
定期点検では長らく交換していなかったバッテリーがそろそろ危ないということで交換。
さらにはなぜかフォグランプにひびが入っているとのことで、
こちらもパーツ取り寄せで後日交換することになりました。
サイドミラー修理、タイヤ交換、バッテリー交換、フォグランプ修理、
その他こまごまとしたパーツ交換で合わせるとなかなかの費用になってしまいました。
普段はあまり車にお金をかけないタイプなのですが、出ていく時は一気に出ていくものなのですね。
芯のある茎にたくさんのつぼみがつくブロッコリー。まるで小さな「木」にも見える野菜ですが、先日スーパーで紫色の「木」が売られていました。気になって寄ってみると白とオレンジの「木」も並んでおり、野菜コーナーのなかでも目立っていました。
これらは全てカリフラワーという野菜でブロッコリーとよく似ています。カリフラワーは白!という認識が強かったので、紫やオレンジ色のものはかなりインパクトがあるように感じました。
どれもブロッコリーと同じように食べられるので、食卓の彩りにもなりそうです。
[PR]
12月に入り今年も早いもので残り1ヵ月となりました。
毎年年末年始は実家に帰省しているのですが、準備を始めるのが遅く新幹線の予約など毎回ギリギリとなってしまいます。
お土産もちょっと良いものを送ったりしようと考えたりもしますが、準備が遅く郵送では年末年始に届かないため結局金沢駅で用意していました。
郵送を考えるとそろそろ準備しないとまた間に合わなくなるので今年こそは早めに準備を終わらせたく思います。
子供の頃、皆さんはどんな風にデータを保存していましたか?
私が子供の頃は、フロッピーディスクが主流でした。
今の基準で考えると、写真一枚も保存できないほどの小容量です。
その後、USBメモリやクラウドストレージが登場し、私たちのデータ保存の形は劇的に進化しました。
そして、理論物理学の分野で長年議論されてきたのが、なんとブラックホールに情報を保存するというアイデアです。
ブラックホールに一度飲み込まれたものは「消える」と思われていました。
しかし、最新の理論では、ブラックホールが吸い込んだ物質や情報は「事象の地平面」と呼ばれる表面に記録されている可能性があるとされています。
これを支えるのがホログラフィック原理。
これは、ブラックホールの表面に情報が投影される仕組みを説明するもので、言わば「ブラックホールの表面が情報のスクリーンになる」という考え方です。
ブラックホールに膨大なデータを保存することに成功した人類。
しかし、情報を取り出すためにブラックホールに近づいた探査機が、思いがけずデータを上書きしてしまいました。
原因は、探査機のAIが空き容量を効率化しようと勝手に不要データを削除し、ついでに人類の全記録をブラックホールに同期してしまったからです。
結果、人類が知りたかった宇宙の謎に関する貴重な情報は、SNSに保存された猫動画のデータに上書きされ、永遠に失われることとなったのです。
「バックアップは大事だ」と再認識した人類ですが、次に目指すのは、別のブラックホールにデータをコピーするという、無限ループの解決策でした。
果たしてこれが解決なのか、さらなる混沌への道なのか……。
本格的に寒くなってきたので押し入れからストーブを引っ張り出してきた際、
奥に押し込んであった専門書たちが目につきパラパラと眺めていたら、
以前に、もうツールが無くなっていたりと必要ないから今度廃品回収に出そうと思ったのを思い出しました。
何度も今度があったはずなのですが・・・
近いうちに今度こそ今度を実行したいと思います。
先日、車を洗っているとワイパーにトンボが留まりました。
このトンボですが写真を撮ろうと私がカメラを近づけても全然逃げません。
よほどワイパーが気に入ったのでしょうかね。
先日、急遽とある用事で富山県高岡市まで車で向かうことになりました。
午前7時に家を出発して高岡市に着き、用事が終わったのが午後18時くらいでした。
辺りも暗く、慣れない帰り道が嫌だなと思いつつ車に乗ってエンジンをかけようとすると、なんとエンジンがかかりませんでした。
バッテリーが上がっていたのです。なぜか、ヘッドライトがつけっぱなしでした。
つけっぱなしだったのは1時間弱だったと思うのですが、車のバッテリーが古いので時すでに遅しでした。
普段は自動でライトはONOFFされるのですが、私の誤操作で自動ではなくなっていたみたいです。
付近にいた親切な男性にジャンピングスタートを手伝っていただいたので、その場は事なきを得ました。
男性には富山県のお土産に買っていたうどんをお礼に渡しました。
富山県在住の方に富山県のお土産はどうかと思うのですが、それくらいしか手持ちにありませんでした。
車をお持ちのみなさん、ライトのつけっぱなしにはお気を付けください。
[PR]