あっと言う間に12月!
季節が進んでいることに無頓着で、社内を黒い半そでTシャツで歩き回っていました。
どうりで寒いわけですね。
そしてあらためて街を見ると身近なところにも変化が…
(写真は会社のそばの駅西合同庁舎敷地内の木です)
若葉の頃に創業して、暑い夏を越し、紅葉、そして冬の気配。
季節が巡っても、会社の方はいまだにバタバタしていていっこうに落ち着きませんが
とにかく年末までこの勢いで突っ走ります!
(来年のことは来年考えます!)
どうぞよろしくお願いいたします。
あっと言う間に12月!
季節が進んでいることに無頓着で、社内を黒い半そでTシャツで歩き回っていました。
どうりで寒いわけですね。
そしてあらためて街を見ると身近なところにも変化が…
(写真は会社のそばの駅西合同庁舎敷地内の木です)
若葉の頃に創業して、暑い夏を越し、紅葉、そして冬の気配。
季節が巡っても、会社の方はいまだにバタバタしていていっこうに落ち着きませんが
とにかく年末までこの勢いで突っ走ります!
(来年のことは来年考えます!)
どうぞよろしくお願いいたします。
気がつけば12月。寒いです。
流石にまだ雪は降りませんが、不安定な天気に体力を削られます。
車通勤なので帰宅時は寒さを凌げますが、自宅に帰ると冷え切った部屋にもれなくゲンナリ。
ガタガタと震えながら急いで夕食の準備をするのですが、
まだ冬が始まったばかりだというのにこの状態では先が思いやられます。
そんな冬に弱い僕を生きながらえる必要不可欠なモノ…それは焼酎です。
…またか、と思った方は生暖かい目見守ってくださると助かります。
最近、僕の焼酎の消費量に、とある法則性がある事が判明しました。
一日の焼酎の消費量に、様々な要因が関わり、増加するというものです。(減少は基本的にありません)
長い研究の末、割り出された方程式が以下となります。
一日基本量1杯 × 寒さ係数 ×ゲーム係数×アニメ係数×疲労係数×特別要因 = 焼酎消費量/日
※寒さ係数 : 温度減少に反比例して増加 (範囲は1.0~3.0)
※ゲーム係数 : 今プレイ中のゲームのハマリ度に比例して増加 (範囲は1.0~∞)
※アニメ係数 : 夕食時に鑑賞したアニメ本数に比例して増加 (範囲は1.0~∞)
※疲労係数 : 一日の仕事の疲れ具合に比例して増加 (範囲は1.0~3.0)
※特別要因 : ライヴDVDを観る、友人と鍋を囲むなどで増加する特例で、飛躍的に増加する傾向があります
なお、昨日の実例が以下です。
1杯 × 2.0 × 2.0 × 1.0 × 1.1 × 1.0 = 4.4 切り上げで5杯
昨日は、最近ドハマりしているとあるRPGを4時間近くプレイしており、
また夕食時間自体が短かった事があり、アニメはあまり見ておらず、疲れはほぼ平常通り。
そして、冷え込んできた気温の影響が強く見て取れます。
これらの要因から、一日の消費量は5杯という結果が導き出されます。
…日誌で長々となに意味分からんことを垂れ流しているのか。
申し訳ありません。そろそろ仕事に戻ります。
最近マジで同僚に肝臓を心配されるタイプリュータでした。
今年もいよいよ年の瀬。
この日誌でも、心なしかゴリラの登場回数が増えてきているようです。
全体としては増加傾向にあるようですが、
かなりばらつきが大きいことが見て取れます。
過去のデータから将来のゴリラのふるまいを予測することは難しいようです
(ゴリラのカオス的性質)。
続いて、ゴリラについて言及した人物の男女比を見てみましょう。
ゴリラ言及者のうち、実に100%を男性が占めていました。
男女同権がうたわれる昨今ですが、
やはりまだまだ解決すべき課題は山積しているようです(男女間のゴリラ格差問題)。
最後に、ゴリラについて言及した人物の世代ごとの比率を見てみます。
ゴリラ言及者のうち、実に100%を20代が占めていました。
この世代を「ゴリラ世代」と呼ぶことにします。
ゴリラ世代の特徴として、以下のようなものがあります。
1. 日誌のネタがないときはゴリラネタに頼る
2. 自分の問題をゴリラのせいにしがち
3. とりわけゴリラにこだわっている理由はない
以上、ゴリラについて分析していく過程で、
現代社会に潜む様々な病理を浮き彫りにすることができました。
今後は、それ以外の類人猿(テナガザルなど)についても
引き続き分析していく予定です。
僕は毎日会社と自宅とを車で行ったり来たりしています。
入社したばかりの頃は通勤ルートに慣れず、常に標識を意識しながら走っていましたが、
月日が経ち、慣れてくると全く別のことを考えながら走っても道を間違えずに
会社まで辿り着くことができるようになります。
さらに’慣れ’が進行してくると、
「あれっ!?いつのまにこんなとこまで来たっけ・・?」
といったように、ルートの途中から途中まで走った記憶が無く
まるでワープでここまで辿り着いたような感覚に襲われることが増えてきます。
こういった症状は、ほぼまちがいなく’慣れゴリラ’によるものだと説明できます。
‘慣れゴリラ’は人が生活をするにあたって様々なところで干渉しており、
皆が共感できる例を挙げるとすれば、舌の置き場所や視界にうつる鼻などがそれにあたります。
‘慣れゴリラ’による干渉がエスカレートしてくると、
ふと気付くとお菓子を口に運んでいたり、同じ雑誌を買ってしまったり、
ついつい飲みすぎて一升瓶をあけてしまったりします。
注意深く観察してみると我がグランゼーラの戦士たちも
‘慣れゴリラ’による干渉を多々受けているのが見てうかがえます。
・・・。
あれっ!?いつのまにこんな日誌を書いたっけ・・?
以前日誌にも書いたのですが
家にはおしゃべりするオカメインコがいます。
そしてミッキーマウスのテーマが歌えるはずでした。
しかし最近忙しくてレッスンをサボっていると・・・・
「ミッキーマウス ミッキーマウス ミッキミッキマウス~笙ォ」
はいつの間にか「昔~昔~浦島は~笙ォ」になっていました。
どういう事なんでしょうか。
しかも振り付けらしいものまでついていました。
もしかしたら誰かの仕業なのかもしれません。
[PR]
最近はお弁当をお昼に食べることが多かったのだけれども
珍しく外に食べに行く機会がありました。
その場所はとあるファミレス
そしてとあるドリア299円
すごい!300円以内でこのクオリティ
クオリティが高いのになぜか安い。
良いこと一つでは単純な感動なのに
2つも良いことが合わさると考えさせられる感動です。
しばらくは、とあるドリアの虜になります。
最近、色々なところで取り上げられることが多くなってきました。
まだできたての小さな会社が多くのメディアで取り上げていただけるのは、
非常にありがたいことですし、身の引き締まる思いです。
この場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げます。
(こんな場所を借りるなと言われそうですが…)
スマートフォンが爆発的に普及し、ソーシャルなサービスが隆盛し、
世の中がどんどん変化しているのを肌で感じます。
我々もこの変化に、追いつき、追い越す勢いで、
これからも進化していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
こういう仕事をしていると自分の年齢を忘れがちになってしまいます。
いつまでも若々しいつもりだったのですが、最近は目の疲れや肩こり、
腰痛など、寄る年波に勝てなくなってきたなぁ・・・と感じています。
周りも若い人が多くなり、その眩しさにクラクラきながらも、自分も
若人のつもりだったのですが、単なる変人だっただけのようです。
しかし、戦う気力が失われるわけではありません!
若い人たちに囲まれながら、前線でも活躍できるよう日々邁進していく
老人になりたいと頑張りまっす!
われわれ革命軍では’いしかわ弁’が流行っています。
石川県出身じゃない人が、あえていしかわ弁を使います。
‘それ、おもしー ‘ 意味:それって面白い
県外出身の人が話すいしかわ弁は
ちょっとイントネーションが違っていて
方言のもつ大事なニュアンスが伝わってきません。
‘できらんけ’ 意味:できるの?
‘はよらとしまっしま’ 意味:早くしなさい。
‘ものぉ~い’ 意味:体調が悪い。体がだるい。
どの方言にも意味にプラスアルファのニュアンスが入っています。
文字にすると’おもしー’わ。
先日(11月7日)の革命軍日誌経由で、
当社代表からスタッフへ「半増床」について
「隣の部屋との壁は取り除かれたが、契約は後日(16日)のこととなったので、
申し訳ないが、増床スペースの使用は16日までガマンしてね」という旨の連絡があった。
(そもそも社内連絡がWebの革命軍日誌経由なのに驚く)
あれから2週間、不動産屋さんとの賃貸契約も無事完了し、
増床作戦も完遂されているだろうと思い、
機密保持のために幾重にも施された厳重なセキュリティーを通り抜け、
重厚な扉を押し開けてグランゼーラ研究室に足を踏み入れた。
何と!これが今日(11月21日)のグランゼーラ研究室の風景である。
贅沢なミーティングスペース!
というより、賃貸契約が完了しているにも関わらず
増床作戦が半ばで挫折しているように見える!
本来であれば、ここにもスタッフ用の机が置かれ、
メンバーが入って仕事をしているはず。
もしくは、奇想天外なデコレーションで研究室を飾り付け
進入者を困惑させたり、眩惑させたりするのでは?
あれほど切望されていた増床。
なのになぜスペースが有効に使われていないのだろうか?
それとも私が知らないところで、
卓球台やビリヤード台を置いたり、鉄道模型のジオラマを置いたり、
ピンボールを置いたり、ジャグジーを置くなどして、
増床スペースは有効に使われているのだろうか?
(だとすればなぜ私に隠しているのかは不明だが・・・)
私は、見てはいけないものを見てしまったような気がしたので
誰にも気づかれないように、そっと扉から廊下に出た。
何も見なかったことにしよう。
そう思い雨が降りこむ非常階段を下りて
6階グランゼーラ作戦本部室へ戻っていった。
[PR]
化石発掘、よろしくお願いします。
最近は本当に寒くなりましたね。
そろそろコートを押入れから出さないと。。
さて、サツマイモが恋しくなるこの季節です。
サツマイモといえば石焼イモ。
しかし、石焼イモを買おうにも、一向に「石焼イモ屋さん」に出会うことがありません。
石焼イモ屋さんといえば軽トラのスタイルで、街中をブイブイ言わせて走っているイメージですが、
石焼イモ屋さんはおろか、あの「い~しや~きいも~」の声すら聞こえません。
私の「石焼イモ屋さん遭遇スキル」が低いせいなのでしょうか。
インターネットが発達した現代ですが、
「石焼イモ屋さん」攻略情報ってあるんでしょうか。
無かったとしたら、これはひょっとしてビジネスチャンスなのかも・・・?
バグがないか確認し、あればそれを潰す作業、デバッグ。
順調に行いたいものですが、江戸モノノケ退治においてはその作業を脅かす存在がいます。
赤鬼。
一つ目の攻撃にひるんだ瞬間に後ろから聞こえてくる足音。
楽しさをプラスするために自分たちが作ったものですが、この時ばかりは自分たちの首を絞めにきています。
シングルでも脅威ですが、グループ戦でも鬼の存在は依然脅威です。
「あ!こっち死んだ!なんとかそっちでクリアして!」
「いやいや、もう鬼が迫ってきてるって!・・あ、死んだ」
「・・・。」
たくさんのモノノケに囲まれ、シャーシャーブンブンというモノノケたちが荒ぶる音と、
プログラマーたちの悲鳴が混じり合う光景は
もはやデバッグ中の風物詩です。
鬼にボコボコにされつつ必死にクリアしたモノノケ退治、
ぜひ未プレイの人はプレイしてみてくださいね!
へっぽこデザイナーなので、人の顔を描いたり3Dでモデリングすることもあります。
特に3Dは、必然的にず~~~~~~~~っと同じ顔と睨めっこしながら作業することになります。
これがまた曲者で、感覚が麻痺してくるのですね。
いくら自分が美人(あるいはイケメン)だと思う顔をモデリングしても、
作業を進めて行く間に美人なのかどうなのか分からなくなり、最終的には全ての顔がゴリラに見えてきます。
そうなると、最早ゴリラが世界で最も美しい顔だと脳が認識してしまい、
作業工程が進むに連れて顔がゴリラに近づいて行ってしまいます。
翌日の朝にそのデータを開き、スッキリしたアタマでその顔を改めて見てみると、ゴリラにしか見えません。
そして、『これはゴリラじゃないか!!』と昨日の自分に憤怒し、元に戻していく作業が始まります。
しかし、それもまた時間が経つに連れて感覚が麻痺し再び顔がゴリラに近づいていきます。
そして翌日、『これはゴリラじゃないか!!』と再び憤怒します。
まるで無限ループです。
無限ループを司るゴリラが社内に潜んでいるのでしょうか。
夏に存在した鉄壁は、日記に書いた次の日に半壊し今はもうありません。
目の前に存在した本物の壁を撤去する準備時に、邪魔だったので片付けました。
なんとなくさびしい気もしますが、役に立っていたか不明だったことに加え
それなりに机を占領していたわけで・・・
来年、復活しないことを祈ります。
もちろんダンボールの壁のほうですよ。
[PR]
Hi Everyone! Things are going great for me here.
Lately, part of my tasks include learning and working with the Unity game engine.
It’s a lot of fun to use and I think it can help simplify a lot of game development tasks.
Here in Kanazawa, winter is approaching.
Last year was my first winter here and to sum it up, I don’t think it was as cold or there was quite as much
snow as a typical New England winter, which is what I’m used to in the north eastern US.
However, since I spend a lot more time outside it seems to even out!
One thing that really surprised me about winter here is the way snow is removed on the streets
and even some sidewalks. Basically, it’s melted with running water. A device in the road and some
sidewalks sprays water in multiple directions.
Between the running water and the slightly warmer temperatures things don’t ice up.
Recently, I’ve been playing board games with friends.
It’s a lot of fun to get together, but all of my board games are in English and so
it’s been a little challenging finding games that don’t rely so heavily on written text.
For example games with a variety of cards might be difficult to play if the cards all contain unique detailed rules.
So far we’ve played Settler’s of Catan and Pandemic with out too much trouble.
I’ve also been able to look up some rules for these in Japanese as well, so it helps a lot.
I really want to play my favorite board game, The Fury of Dracula,
but it’s probably the most complicated board game I own.
I’m not sure what game I’ll try to introduce my friends to next, but I’m sure we’ll have a good time!
-David Bax
先日、なぜか母が愛用しているシャープペンシルのことが頭に浮かぶことがありました。
青と黄色と赤のどぎついカラーリングのシャーペンだったのですが、
そうえいばどこで買ったのかしら・・・もともと私の物だったのを母にあげたような気もするな~
などと思いつつ過ごしていたら、
翌日母から
「愛用していたシャーペンが壊れて使えなくなった」
と連絡がありました。
これが虫の知らせというやつだったのでしょうか・・・
よくよく思い出してみると私が学生時代に何かの賞でもらった物だったようで、
探しても同じペンは見つかりません。
せめてカラーリングだけでもどぎつい物を、
とシャーペンを探す今日この頃なのでした。
はじめまして、みいはあと申します。
今回、金沢の地に赴き、革命軍でお世話になることになりました。
社会人になって以来、アミューズメントというものに携わってもうずいぶん経ちますが、
これほどの大きな変化をこのタイミングで体験することになるとは思ってもみませんでした。
これからまたチャレンジングな毎日に向かって歩いていきます。
いつかまた歩いた道を振り返ることがあった時、
私自身、そして多くの仲間やお客さまみんなが笑いあえるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします!
日誌をご覧の皆様、はじめまして。
この度グランゼーラに入隊いたしましたプログラマーのいふじです。
私、ここ100日程は自主的なリフレッシュ休暇を過ごしておりました。
ところが他の隊員の皆様に比べ私のフレッシュ感が欠けているではないですか!!
どうやらリフレッシュ期間がまだたりないようです。
リフレッシュキカンヲエンチョウシマスカ? [Yes/No] Y_
今日から強力なメンバーが何と二人も加わった!
彼らについては今後このコーナーで自己紹介してもらいます。
増員に伴って手狭になったオフィスを再増床するべく
7階のグランゼーラ研究室の隣りの部屋を借りることにしました。
そして、先週土曜日に二つの部屋を隔てる壁を取り除く工事が行われ
写真のようにきれいさっぱり。
向こう側には、まったく手つかずのブルーオーシャンが広がっているではないですか!
しかし、壁を取り除く工事は5日(土)に行われたものの
こちらから不動産屋さんへの連絡が遅かったため
部屋を借りる日(契約の発効日)は、来週の水曜日(16日)からとなってしまいました(^^;)
これから約1週間の間、ブルーオーシャンを見ながら、ギュウギュウ詰めでの業務となります。
スタッフの皆、ごめんよm(__)m
[PR]