家庭菜園のトウモロコシ、もうすぐ収穫ってところだったのにすっかり油断してました。
実の付け根当たりからヨトウムシに皮を食い破られて、さらにそこに群がるアリさん達…
半分ほどだめにしてしまいました。
なんだよ夜盗虫って。あいつら昼日中でもむしゃむしゃ食ってんじゃん…。
家庭菜園のトウモロコシ、もうすぐ収穫ってところだったのにすっかり油断してました。
実の付け根当たりからヨトウムシに皮を食い破られて、さらにそこに群がるアリさん達…
半分ほどだめにしてしまいました。
なんだよ夜盗虫って。あいつら昼日中でもむしゃむしゃ食ってんじゃん…。
庭先の家庭菜園、今年のトウモロコシはポット苗を植え付けるのではなく種を直播しました。
ここのところのお天気のおかげもあって先日芽吹いたものがもう10cm程に育っています。
鳥についばまれてしまうのではと心配していましたが、そちらの被害はなかった模様。
ただ、土をフカフカにしていたもので我が家のミーちゃんがおトイレ認定してしまい…。
複数確認できた犯行現場では、種がむき出しになっていたり、ひょろひょろの苗になっていたりします。
種蒔きの際、余った種を適当に播いていたところがありそこから苗を移植して修復しておきました。
まだ本葉3枚ほどなので移植が原因の成長不良にはならないとは思うのですが、根を痛めちゃったかも。
うまく育つといいのですが…。
先週末のこと。庭の雪もなくなったってことで家庭菜園の準備を始めました。半年放置していたもので地面はガチガチに固まっています。
普段の運動不足のことを考えると半日かけてでも鍬一本で掘り起こすのがいいのでしょうが、あまりにも運動不足が過ぎて開始早々に身動きとれなくなる未来しかみえません。
てことでほぼ一年ぶりに家庭用耕運機の出番となりました。クローラーもない電動のおもちゃみたいなやつです。
作業開始。とりあえず全面を二度ほど掘り起こす予定。
で、一回目、七割程掘り起こしたところで耕運機が動かなくなりました。気が急いて肩が痛くなる程力をこめて機械を押し引きしていたせいなのか、どうも負荷のかけすぎでヒートプロテクタが働いてしまったようです。
とりあえず一旦休憩、温度が下がるのを待って再開します。その間二階の自室に戻ってちょっとゲームなど。
二十分ほどして再開です。一度目の掘り起こし完了まであと少しってところでまた停止。しかたがないのでまた二階へ。あとはこれの繰り返し。説明書にかいてある通りにきちんと冷めるまで30分以上待てばいいのに…。
結局昼過ぎに始めた作業が完了したのは夕方近く。作業自体と二階への行き来とで、最後にはへとへとに。
ひょっとしてこれ鍬でやってた方がつかれなかったかも…
スーパーで買い物中、突然ハンバーグが食べたくなる。
ひき肉買って、煮込み用のソースを買って、残りは家にあったはず。
玉ねぎを切って炒めて冷めるまで放置。
ボールにひき肉を入れて、塩適量、ひとまとまりになるまでこねたら
コショウ、パン粉、溶き卵、炒めた玉ねぎとナツメグ、ナツメグ…
いつもの棚のクリーム色キャップの小瓶をあけてパッ、パッ、パッ。
むっ!この香り!念のため手元を見ると「シナモンシュガー」
とりあえず、固まって落ちたとこだけかきだしておきました。
最近勤務地が家からより離れた場所に変更に。当然通勤時間も長くなりました。
……。
アッ!いつも運転中BGMがわりに流している※※※※ストアを丁度2話分再生したあたりで到着するようになってる!半端なところで停止して後ろ髪をひかれながら降車しなくてよくなったのよ!
ヨカッタ。
[PR]
です!って感じの記事を一月程前に目にしました。
それで先週、先々週とスーパーの魚売り場で探してみましたが、”生サンマ一尾250円”。特別安くはなっていない感じ。
本当に豊漁なの?また飛ばし記事の類なのかしら。
時機的にはちょっと早いような気もするけど暫く食べてない。食欲に負けて買って帰ることに。
で、さっさく夕食でいただきました。
む~、身が痩せてるわけではないし、色つやもいいけど油がほとんどのっていません。
「早すぎたんだ…」三陸沖よりうんと離れたところで捕まえたのかしら?
時機をみて再挑戦しましょう……記事通り豊漁でありますように。
今朝のこと。時間がなくて朝食は簡単にすませることに。
昨夜の残りもの、ブドウもある、あとは目玉焼でも…は手抜きでチンですませることに。
塩コショウをして、はじけないように卵黄をフォークでプスプスつつきます。
あ、スライスベーコンも”上に乗せて”一緒にチンしましょう。
卵がテカテカになるのが嫌いなのでラップは無しで。
600wで2分てとこかしら。そろそろかな?レンジの前でちょっと待ちます。
…………あと10秒……5、4、”ドン!”
って感じで目の前で大惨事発生。
粉微塵になった元卵がレンジ内側にびっしりとはりついています。
家人に怒られる前にお片付けしなくちゃ!!
庫内を清掃しながらつらつら原因を考えるに、後から乗っけたベーコンが卵黄の穴を塞いでしまったとか?でしょうか。
結局庫内掃除で大幅タイムロス&おかずが一品減るはめに。
幸い寝ていた家人は起きださなかったことですし、何もおきなかったことにしておきましょう。
今年もみーちゃんが獲物を持ち帰る季節になりました。
先日持ち込まれたカナヘビはみーちゃんのスキをみて逃げ出し、家具の裏まで逃走。
捕まえて外に逃がすように母から声がかかりました。
やっとこさっとこ捕まえて、居間の窓から庭にポイっ、カナヘビは庭に植えたジャガイモのそばに落下。
私の横をすり抜け庭に飛び出すみーちゃん。カナヘビさん逃げて―。
…みーちゃんへ。今年もたくさんお持ち帰りするとはおもいますが、できれば蛇さんと蛙さんは無しのほうこうでお願いします。
スマホの画面が映らなくなりました。一年ちょっと前と一月前にも同じ機種で同じような感じで壊れていて、どちらも交換サポートで代替機との入れ替えをお願いしています。でもって先日三度目の不具合発生。
同じようにして画面が映らなくなり、強制再起動をしようが何をしようが改善しません。その状態でも振動はするし、ブルートゥースも接続されます。
あきらめ半分で電源をポチポチしているとときおり画面端がちらっと光り、極まれに一瞬だけ表示され、極々まれに画面が安定して映りしばらく操作しているとやはりいきなり映らなくなります。
お手上げなので3度目の交換サービスを依頼をしました。同じ機種の在庫がないってことで同等品の別機首になりました。二日後に届くとのこと。
ひょっとしたら映らないかしらと故障したスマホをもって翌日出勤。会社に到着。電源をポチポチすると…あ、画面が映りました。
どーせすぐ消えるんだろうと思っていましたが、夜になっても安定して映っています。翌日帰宅して、交換品が到着してもまだ映っています…。どーしよう。送り先で症状再現するかしら…。
通販でお茶を購入。いわゆる健康茶でハブ茶とかってやつ。
どこかで聞いたような名前だけど…
あ!「ドクダミ♪玄米♪」のやつのハブ茶ってこれか。
他には何が入ってたっけ。
スマホでポチポチ
…
なんと、プーアル茶、10年も前から入ってないですと!?
[PR]
先日、夕飯時のこと。
厚手のアルミ製の小鍋で中華スープを温めていました。
アルミ製の薄く小さなお玉を、せとの薄い台に乗せて鍋横に配置。
いつのまにかにお玉は倒れてしまっていて、小鍋のふちにその上部がよりかかっていました。
まーいーかと、気にせずそのまま放置。
そろそろころあいでしょうか。
器によそおうとお玉に手をかけたところ…
ん?熱っ!てゆーかちょー痛い!
あわててお玉から手を放しました。
見るとお玉をつまんだ親指と人さし指の表面が真っ白に変色しています。
流水で冷ましますが、なかなか痛みが引きません。
気になって反対の手でお玉に手を伸ばすとまだちんちかちんな感じ。
どれだけ熱くなっていたものやら…
1)接触した鍋からの熱伝導
2)湯気による加熱
3)IHの電磁誘導による加熱
ちんちかちん具合を考えると100度は軽くこえてるような…
3)なのかな~ コンロの〇マークの中にはお玉の皿?底?の部分は乗っからないように置いてたはずだけど…
倒れて柄の部分がコンロに近い空中で電磁誘導で加熱されたとか?有効距離どれぐらいなんでしょう?
検証のため再現実験したい気もするけど、さらにいたいいたいになるのはいやだしな~。
もう一月近く前の話になりますが庭のジャガイモを収穫しました。
今年は種芋を埋めたきりで芽かきも土寄せも追肥もなにもなし、まったく手をかけていませんでした。
昨年の春秋に続けての連作になるので覚悟はしていましたが、一割程が線虫にやられて残念な状態に。
さらに一割程、日に当たってしまって緑色になったものがありました。
それでもバケツ3杯分程って……なんでしょう? 小さくかじられたようなものが3割程もあります。
そういえば、地面をほじくりかえしたとき、やたらとオケラがいたけど、オケラってジャガイモ食べるのかしら?
スマホをピコピコ……フムフム、雑食性でなんでも食べる。ジャガイモの害虫と…
フ[汚い言葉]ンオケラ野郎!!
……無事なものからいくつか選んで早速食べたジャガイモは大変おいしゅうございました。
それから2週間、こんどは庭のトウモロコシの収穫時期をむかえました。
今年は苗を植えたっきりで、以下同文。
久しぶりに出た庭先で目にはいったのは、てっぺんから啄まれ食い散らかされたトウモロコシの姿と、傷ついたトウモロコシから文字通り甘い汁を吸っているアリ、アリ、アリの大軍団!!
大ぶりなやつを選ぶようにして被害にあってやがります。
ガ[とても汚い言葉]ム鳥類!!ハチ目アリ科!!
……無事だったトウモロコシはやや小ぶりでしたが朝もぎで甘くておいしゅうございました。
あと、しし唐もえらいことになってまして…
昨年末、なにをやっても減らないどころか増え続ける体重に、
「もー、お薬の力に頼るしかない!!」
って感じで、早速ドラッグストアで戦闘力が高めのぶつ(漢方)を購入。服用開始。
一月ほど経過すると徐々に体重が落ち始め、そこからは継続的に、順調に…。
ですが、三か月ほどたつといっこうに体重が減らなくなりました。
さらにその一月後ぐらいからは徐々に増え始め…、そこからは継続的に、順調に…。
そー言えば、飲み始めはお腹が緩くなったりしていましたが、今は全然へーき。
すてーたす : 毒耐性(New!!)
た、た、体重は減らないけど、毒耐性を手に入れたかんじ。
ちょっと前、夕方過ぎだと寒さが厳しかった頃の話。
会社からの帰り際、駐車場で携帯に着信あり。
母からだ。骨折で今年二度目の入院中、いやな予感がよぎる。
「お父さん、外にでてたら玄関の鍵がかかってて家に入れなくなったって」
??
父は自分は施錠していないし、鍵を持ち出してもいないと主張しているとのこと。
一人で留守番していてどうやったら閉め出される?
自分でカギをかけたことを忘れてる?
確かにボケがはじまってはいるし、かなり強情になっているけど…
兎に角急いで帰宅する。
ちょっとナイーブな話になりそう。
どう切り出そう…
家に到着、確かに鍵がかかっている…
鍵をあけて父と家の中へ。
大惨事!!
玄関奥の猫トイレの砂が飛び散りまくっている!!
後で、これ片付けるのか…
さらにへこむ
……あれ?、父が使う家の鍵、いつもの場所にぶら下がってる…
……これは、いったい!
……そうか、わかった!
機会があれば解答編
<ミーちゃん:「ミーちゃん、もよおしちゃった。今日はお外でふんばりたい気分。
でも鳴いてもだれもドアをあけてくれない。大丈夫、ミーちゃん知ってる
背伸びしてドアにぶらさがると、お部屋からでられるの!!」
玄関ドア(引き戸):「あ、そこは私のスライドロック!!」>
に続く。
元日のこと。
今年のエビは塩焼きだ!! ってことで朝からはりきって台所に。
昨日買っておいたおおぶりなエビちゃんを下ごしらえしてグリルへ投入。
だんだん甘い匂いがしてきました。甘い?甘いというかなんというか。
なんでエビちゃん若干キャラメリゼしたみたいになってるの?
零れてるエビ汁をペロリ……。
自室に戻り、眼鏡をかけて、恐る恐る赤いキャップの瓶を確認。食卓塩であってくれ!!
Oh!My! 味〇素!!
なんか、普通に作るよりおいしいような気がしました…。
[PR]
先週、深夜に玄関先から猫ちゃんの鳴き声が聞こえてきました。
あれ、ミーちゃん締め出しちゃってる?
一階に降りて玄関ドアを開けるとそこには見知らぬキジトラの猫ちゃんが。
ミーちゃんより二回り程小さくて、生後半年以上…八ヶ月てとこか?
えらく人馴れしていて、こちらにすりよってきます。
汚れたり痩せたりしていませんし近所で飼われている子が締め出しをくらったのかな?
「家にはミーちゃんがいるからゴメンねー」とドアをしめてそのまま放置。
暫く玄関先で鳴いていましたが、やがて家からはなれていきました。
その後も頻繁に鳴き声がきこえてくるので何か知らないか母に尋ねてみました。
正体判明、向こう隣りのお家で預かっている猫ちゃんで、脱走癖ありとのこと。
日曜日、家の駐車場に置いてあるぼろいソファで件の猫ちゃんがお昼寝をしていました。
手をだしても無抵抗で、フリーハグ状態です。
その場を離れようとすると尻尾をピンと立てながら甘えた声を出して後をついてきます。
立ち止まるとその場でゴロンと横になるサービスっぷり。
なんという甘えたさん。あるいはプロの手管でしょうか。
縞々だから縞ちゃんと呼ぼう。美人さんだから岩下志摩ちゃん!!。
志摩ちゃん(仮称)を構いつつ母と馬鹿話をしていると玄関先からミーちゃん登場…
いきなりの接近遭遇に驚いたのかミーちゃんは家の中へ駆け戻り、志摩ちゃん(仮称)は駐車場の隅へ。
家に入ってミーちゃんの様子を確認すると耳をねかせて完全に警戒しています。
ミーちゃん!このままでは縄張りを奪われてしまうかもしれないぞ!!
かつては近所野良ちゃんと「たまー、とったら―っ!」てな勢いで血塗れの戦いを繰りひろげていたというのに…
まーその頃はまだミーちゃんがミーちゃんωで、その後お医者さんでωを「たまー、とったら―っ!」した結果なのですが。
朝夕の暑さが和らいだせいか、暫くご無沙汰で、ひょっとしてマイブーム終わっちゃった?と油断していたところに我が家のミーちゃん(1歳)がまたポツポツと獲物をぶら下げて帰宅するようになりました。
セミ(頭の有無をえらべます)
ひめねずみ(二か月ぶり、三度目?)
そして、期待のにゅーかまー
と・の・さ・ま・が・え・る(ぬめぬめ)
ミーちゃんへ
ぬめぬめするのも屋内持ち込み禁止です。
我が家のミーちゃん(1歳)
春になって庭やら隣接する山やらに獲物が溢れていることもあって、
いろいろ捕まえてはおもちゃにし、油断していると茶の間まで持ち込んできます。
クマ蜂、
ヒメネズミ(Withマダニ)
トカゲ、
ヤモリ、
カナヘビ、
シマヘビ、
ヤマカガシ
……ヤマカガシ!!
ミーちゃんへ、
元気な毒蛇を屋内に持ち込むのは今後禁止とします。
襟足が黄色いやつだけでなく、銭柄のも持ち込まないように。
我が家のミーちゃん(多分8か月ぐらい)
だんだんいらない知恵が回るようになってきて、
人が冷蔵庫を物色するそぶりをみせると、そろりと近づいてきて
「なう↑ー↑ー↑ーん」
と普段は絶対にださないような声でないてみたり、
真横にぱたっとたおれてもう動けないって感じをだしてみたり…
それでも反応しないと
「なう↑ー↑ーう↑う↑ーん」
ってなんか節をきざんできたり…
ミーちゃん、ひょっとしてマグロ依存症?
てててててててててててててててててててて、
てんてこ舞い!
だ、だめだ!!
日誌をかいている場合じゃない!!
[PR]