グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌

筆者: こんのじ の日誌一覧

  • <<
  • 1
  • …
  • 4
  • 5

箍 ←この漢字の読みを答えよ

GZOE こんのじ / 2017-11-29

私は普段よく漫画や小説を買って読むのですが、数年前から電子書籍を利用しており、最近はなるべく電子書籍で購入するようにしています。
それまでは買う漫画が多くて本棚に収まりきらず、すぐに溢れて古本屋に売りにいかざるをえなかったのですが、おかげで最近は本棚にも余裕があり整理もだいぶしやすくなりました。
そういうわけで大変重宝しており、しかも最近は読み放題サービスまであるのでますます電子書籍に比重が傾いています。

などと調子に乗っていたら、先日ついにタブレットの方にも容量不足の表示が出てしまいました。
やむなく当面読み返すことはないであろう漫画を消して使い続けているわけですが、そりゃ電子書籍にだって容量の限界はありますよね。
SDカード容量も飛躍的に増えている昨今、容量を増やせばいいだけの話とも言えるのですが。

しかし買いすぎの側面があるのは否定できない事実。
本棚という物理的な制約があった方が、なかなか節制ができない自分には実は向いているのかもしれない。
…と思わなくもなかったりします。

十年現役

GZOE こんのじ / 2017-11-14

私の自宅PCが、最近突然フリーズしたりブルースクリーンになったりすることが増えてきたので、意を決して新しいPCを購入することにしました。
旧PCは7年前に購入したもので、当時のハイエンドとミドルエンドの中間ぐらいのスペックでした。
その後何度かメモリ増設やグラフィックカードを買い替えて使い続けてきたのですが、とうとう限界がきた感じです。

購入した新しいPCもちょっといいミドルエンドぐらいのスペックなのですが、使えるものは使い回すということでグラフィックカードなどは購入せずに旧PCから移設することに。
というわけで先週末頑張って旧PCのパーツを外して移設作業を行ったのですが…そこで悩ましい事態が。

実は旧PCではAV接続のスピーカーを使用するためにサウンドカードも使っていたのですが、そのサウンドカードは更にひとつ前のPCから使っていたので、もう10年以上昔に購入した物。
今更わざわざそんな古い機器を取り付ける必要はあるのか。
果たして10年前のサウンドカードと今のマザーボード付属のサウンドチップ、どちらが音質が良いのか。
これがメモリやグラフィックカードなら迷う余地など欠片もないのですが…。

で、暫し悩んだ結果。
スピーカーを変えるのが面倒なのと、特にこれまで不満もなかったので結局サウンドカードも取り付けました。
さすがにミニプラグよりはAV接続の方が良いとも思いますし。

しかし周囲のパーツがどんどん性能的に時代遅れになったり、あるいは壊れたりして買い替えを余儀なくされる中で、未だ現役で居続けるサウンドカード。
当時は何気なく購入した物ですが、実に良い買い物をしたと自負しております。

PC暖房

GZOE こんのじ / 2017-10-30

私が今住んでいる部屋は、ちょっとした事情があって非常に防音性が高い部屋となっています。
それ自体は騒音トラブルに悩まされることも、逆に周囲に迷惑をかけることも少なくて良いのですが、防音性が高いということは同時に気密性も高く、気密性が高いと当然断熱性も高いわけでして。
先週末や今週末のように天気が悪いと窓を開けるわけにもいかず、そんな部屋を閉め切ってPC(高熱源)を使っていると、暖房を使っているわけでもないのに部屋がどんどん暑く……。
もう11月も目の前だと言うのにTシャツと短パン姿でクーラーON! と、いまだ夏のような生活をしています。
そしてうっかりそのままの服装で買い物に出ようとして、外の寒さに身を震わせてしまったり。

こんな馬鹿な理由で風邪を引いてしまわないよう、体調管理には気を配りたいですね。

備えあれば

GZOE こんのじ / 2017-10-10

私が今住んでいる場所は北と南にそれぞれ車で数分の所に大きな病院があります。
そのためか車で出かけると、ちょくちょく救急車に遭遇します。

私自身は交通ルールに従ってごく普通にやり過ごすわけですが、緊急自動車の対応に不慣れなのか、サイレンが聞こえてきた瞬間に挙動が怪しくなる車も時々見かけたりします。
中にはまごついて、救急車の邪魔になっている車もいたり…。
とはいえ車を運転しているわけですし、相手は文字通り緊急事態ですから不慣れで済まされる問題ではありません。
日ごろからどう対応するか交通ルールを把握し、頭の中でシミュレートしておくことが大切です。

これは車に限った話でもありませんね。
私生活でも仕事でも、不測の事態に備え未然に防げるものは防ぎ、防げないものは対策をたてて対応をシミュレートする。
口で言うのは容易ですが、言うだけでなく実際にそれをできる人になりたいと常日頃から思っています。

時代を先取り…しすぎた?

GZOE こんのじ / 2017-09-25

それはXX年前、私がまだ若かりし大学生だった頃の話です。

当時将来の進路も漠然としか考えていなかった私は、教養課程の講義をただ興味の趣くまま履修していました。
その中にあったのが、講義名は忘れましたが暗号の講義です。
暗号の歴史から始まり、第二次大戦頃に使用された暗号の事例と解読法の解説。
それを用いて実際に解読を行い、結果を踏まえたうえで既存の暗号の脆弱性の指摘。
そして最後に公開鍵暗号について、これからの暗号技術として簡単に仕組みを解説して講義は終了しました。

時は流れてつい先日。
SSH接続の設定をしていて、公開鍵・秘密鍵の言葉がでてきてふとその講義のことを思い出しました。
現代のネット社会において公開鍵暗号の技術はセキュリティ上無くてはならないものです。
それをたまたま、上辺だけとはいえ遠い昔の内から学んでいたというのは、時代を先取りしてた感じがしてちょっと優越感に浸れたりもします。

…その頃から歳月が経ちすぎて、肝心の講義内容はほとんど覚えていないんですけどね!

[PR]

  • <<
  • 1
  • …
  • 4
  • 5

最近の日誌

  • アイスクリーーーム
  • R-TYPE FINAL 2 腐れ補給機のお話
  • こいのぼり
  • 充電の話
  • タコ焼きは歯よりも硬いのか!?

過去の日誌

  • 2022年5月
    気持ちいい季節です! / そういえば年中寒かった / サバイバル水槽 / 待望の春 / タコ焼きは歯よりも硬いのか!?
  • 2022年4月
    入社式!! / 桜と花粉のデュエット / ナン今旨いんな / シュー大祭(事後報告) / 攻めの反対は?
  • 2022年3月
    新しい家 / 趣味開拓 / ようこそ日本海へ / 肉じゃが食べたい / 桜のその後
  • 2022年2月
    うおおお! / 意外と気づかないものです / 時を超えて / 雪だるま / 銀世界!!
  • 2022年1月
    2022年 明けましておめでとうございます / おせちとは何か / 実家で寝正月 / お年玉代わり / 目にもマスク
  • 2021年12月
    鉱石集めが面白いという話 / 冬との初戦 / こんなことってある?? / 動かない / 「うちのてれび」最終回
  • 2021年11月
    くも / 冬の風物詩 / 布団から出られず・・・ / ビギナーズラック / 澄まし顔で相手のブラフを見破りたい
  • 2021年10月
    Youtube 生配信「グランゼーラの集い2 秋の… / 1001の1の部分をメガネのつるに、0をレンズ… / いよいよ / モニター3枚目 / レールに導かれ
  • 2021年9月
    ゲームの技術を武器に、ゲーム以外の分野にも / 時間が足りない / 夏の終わり / 涼しさを感じて / コード・トーカー
  • 2021年8月
    33%くらいなら当たると思う / ナイトZOO / 今年、初スイカ! / 温かいです / 大人の味覚
  • 2021年7月
    素材集め / 有酸素運動 with… / いつかきっと / クレーンゲーム機? / 願い事
  • 2021年6月
    レトロ / 窮屈な本棚です / ふるさと納税 / 『ナゾトキ』力を測る / 梅雨とカエル
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.