最近とあるCDを連続で2つ購入したのですが、今時CDというのは横に置いておくとして、
4枚組と7枚組というかなりのボリュームです。
ところで私は音楽をじっくり聴くのが苦手で、音楽を聴いているとどうにも目と手が手持無沙汰になり
つい本を読んだり作業を行ったりしてしまいます。
ですがやはり全曲一度はしっかりと聴いておきたいとも思っていますので、
毎度2,3曲ずつという形で少しずつ聴いています。
全曲ちゃんと聴き終わるのはいつになるか…。曲をじっくり聞ける人が羨ましいです。
最近とあるCDを連続で2つ購入したのですが、今時CDというのは横に置いておくとして、
4枚組と7枚組というかなりのボリュームです。
ところで私は音楽をじっくり聴くのが苦手で、音楽を聴いているとどうにも目と手が手持無沙汰になり
つい本を読んだり作業を行ったりしてしまいます。
ですがやはり全曲一度はしっかりと聴いておきたいとも思っていますので、
毎度2,3曲ずつという形で少しずつ聴いています。
全曲ちゃんと聴き終わるのはいつになるか…。曲をじっくり聞ける人が羨ましいです。
最近は小説も漫画ももっぱら電子書籍で読んでいるのですが、最近視力低下が進んでいるのか、元がワイド判の漫画などは最近文字が読めないことが多くなってきて困っていました。
電子書籍なので拡大すれば読めるものの、いちいち拡大操作するのが手間で仕方なかったのですが…。
先日ふとタブレットをつけたまま床に置いて気づきました。
これまで横向きで見開きで読んでいたのを、縦向きに持って1ページずつ読めば大きくて普通に読めるではないか!
というか以前小さいタブレットを使っていた時は縦持ちだったのに、なぜ気づかないのかと。
視力と同時に頭の柔軟性も失ったのかと打ちひしがれながら、文字が読めるものは横持ち、小さいものは縦持ちと使い分けることをやっと覚えました。
先週末、ようやくですが初詣に行ってまいりました。
元々混雑が嫌いですので、毎年遅めには行っているのですが、今年は特に密を避けたり
大雪が降ったりと、なんだかんだでこんな時期になってしまいました。
そういう事情はありつつも、初詣自体はとくにつつがなく完了したのですが。
毎年の習慣だったせいか、気分的にまだ初詣に行ったばかりの1月の半ば頃くらいの感じでしたが
改めてスケジュールを確認してびっくり、なんと今週で1月が終わりではないですか!
営業日ベースで考えると明日で1月が終わりです。なんてこったい。
ここ最近どうも歯車がずれているような感覚が続いていたのですが、
違和感の原因はここにあったのかもしれません。
私の愛車もかなり古くなってきましたので、一念発起して新しい車に買い替えました。
特に狙ったわけではなくたまたまですが、納車日が年末仕事納めの後になってしまい、
新年から新しい愛車で通勤しています。
前の車を買った時はスマホも無かった時代で、それから十数年も経っていると、
今まで使ったこともないような新しい機能が盛りだくさんです。
ライトやアイドリングストップなど色々なものが自動になって運転が楽になった反面、
オートクルーズや自動ブレーキの設定ボタンが大量に増えてまだ全然使いこなせていない状態です。
昔ゲーム業界でゲームが進化していく過程で、使うボタンがだんだん増えていき、
ゲームが複雑化してライトユーザーが減っていくという懸念がありました。
その当時は私自身バリバリのゲーマーでもあったので操作が複雑という感覚に今一つピンと来ておらず、
正直多少甘く見ていたのですが、今更ながら車でそれを思い知らされている状態だったりします。
先日ついにVR機器を購入し、ここ最近はVR対応ゲームで遊んでいます。
話題的には数年前に一度盛り上がり、今は落ち着いているイメージがありますが、
そういうタイミングで手を出すのがいかにも自分らしいなと思ったりしています。
ともかく実物がそれなりに普及してきて、VR世界を題材にした物語なども当たり前に
見かけるようになってきていますが、改めて思い返してみるとVR世界を題材にした物語は
意外と古くからあったんだなあ、と思ったりします。
私はSFにはあまり詳しくないのですが、漫画だとバーチャル空間でプラモデルに搭乗して戦う少年漫画が子供の頃に大ヒットしていたのを思い出します。
その頃はバーチャルなんて言葉は知りませんでしたが、まさにあれはVRだったんだなあ、と今更ながら思い出に浸っています。
[PR]
先日運転免許証の更新を行ってきました。
石川県の運転免許センターは金沢市の北西の端、内灘町のすぐ近くにありまして、
県の南側に住む人間からは昔はなかなか行きづらい場所というイメージがあったのですが、
今はいわゆる海側環状線や金沢港周辺の道路も整備されていて、かなり楽に行くことができました。
せっかくなのでは更新後は金沢港の周辺をのんびりドライブして帰りました。
ちょっと天気が悪かったので車からは下りなかったのですが、どうせなら何枚か写真でも撮ってくればよかったと、少し後悔しております。
ここ最近、石川県内の各所で熊の目撃情報が相次いでいます。
といっても私自身それほど詳しいわけではないので例年と比べて特別多いのかどうかは分かりませんが、
今年はかなり平野部に入った場所でも目撃されている気がします。
特に金沢市ですと以前住んでいた場所から徒歩数分の場所、南の方だと私の通勤路から見渡せるぐらいの場所で目撃情報が出ており、馴染み深い地名が報道されるたび戦慄しております。
市のサイトなどで目撃情報は簡単に確認できますので、自宅が比較的山地に近い方は情報を確認していただければと思います。
10年ほど前から、だいたい半年~1年ほどの周期で歯科医院に行って歯石除去や歯のクリーニングなどを行っているのですが、今年は色々あって長らく行けていない状態が続いています。
そろそろ行きたいな、と思ってはいるのですが、歯科医院だとマスクをしていくわけにもいかないので難しいですね…。
ちなみに歯科医院は全国で7万軒ぐらいあるそうですが、美容院は25万軒以上あるらしいです。
今年は長梅雨でしたが、梅雨が明けると連日猛暑が続いてますね。
あまりに暑すぎてお盆休み中はお墓参り以外はどこにも出ず、クーラーを付けて完全に部屋に引きこもっていました。
それでも足りないので飲み物には毎度氷を入れて涼を得ていたのですが、
家族全員が入れ替わり氷を使うせいで、冷蔵庫の自動製氷では製氷が追いつかない事態に…。
個別に製氷機を買ってしまおうか、でも8月も半分過ぎたし…とカレンダーとにらめっこしながら検討中です。
本日のメンテナンスで「不如帰大乱」がアップデートされ、新しいカードパックが追加されました。
新しいバージョンのサブタイトルは「1590 英傑天下一統す」。
戦国時代も終局、豊臣秀吉が北条征伐を行い、天下統一を果たした年代がテーマとなっています。
ですので新しいカードパックには石田三成を始め秀吉子飼いの武将たちがたくさん含まれています。
そして北条征伐、石田三成といえばやはり忍城(おしじょう)の戦い、甲斐姫の出番ですね!
甲斐姫は昇格カードもあり、甲斐姫弐の武将特技は場に出ている女性武将の武力が2増加するという、
女性武将中心で戦っている方には垂涎の能力となっております。
(ただし赤陣営で、甲斐姫自身は兵種が足軽ですので他陣営で腰元デッキを組む方はご注意を)
また北条征伐の後は奥州仕置があったということで、松前慶広などの東北の武将も追加されており、
更には天候「降雪」も実装されています。
普通の天候変化では降雪にはなりませんが、計略カードや武将特技などで発生し、
騎兵の移動力が下がってしまいます。
これからもうすぐ暑い夏が待っていますが、新しい不如帰で雪景色を楽しむのも一興ですね。
[PR]
今朝、久しぶりにこむら返りが起きて激痛で目が覚めました。
まさか昨日見たTV番組にこむら返りという言葉が出ていたのは関係ないと思いますが…。
昔いろいろあったので普段から水分やミネラルの補給には気を配っているのですが、
最近はかなり暑くなってきておりますので、いつの間にか水分が足りなくなっていたのかもしれません。
筋肉の痙攣といえば、まだ高校生の頃の話ですが、
私は自転車通学だったのですが、帰り道の途中に大きな登り坂がありました。
ある日、部活を終えて疲れた体で頑張って自転車を漕いでその坂を登っていたのですが、
途中で右脚の太ももがつってしまいました。
ヤバイ! と思って急遽自転車から降りようと左脚を地面についた瞬間、
今度は左脚の太もももつってしまい、両脚が棒のように動かなくなってしまいました。
結構車通りも多い割には路肩の狭い坂で、そのままでは危険なので
ガードレールなどに寄りかかりながら広い場所まで必死に移動したのを覚えています。
左脚がつった瞬間なんとかガードレール側に倒れられたので事なきを得ましたが、
その時も車がたくさん走っていましたので、つった瞬間は本気で死を覚悟しました。
これから暑い季節になり水分不足で熱中症などが心配される季節ですが、
熱中症以外にも思わぬところに落とし穴がある可能性もあります。
水分補給も含め、日々の体調管理には皆さん十分気を付けましょう。
学生時代にテキストとして使っていたとある本を急に読みたくなったので探していたのですが
電子書籍化はされておらず、20年以上前に刊行された上、新書とはいえテキスト代わりに
使用されていた学術書なので、当然普通の本屋にもなかなか売っておらず…。
もしかしたらどこかの大学の購買に行けば売っていたかもしれませんが、
そこまでする勇気もなかったので、素直にネット通販を利用しました。
新品は無かったので古本になりましたが…。
普通だと注文してもなかなか手に入らない学術書が容易に手に入るのは、本当にありがたいですね。
以前もちらっと書いた記憶があるのですが、私が普段利用している電子書籍サイトでは、
主に古い漫画などで1巻だけ無料、もしくは3巻まで無料になっている作品があったりします。
それで序盤だけ読ませて、気に入ったら続きを買ってくださいという狙いですね。
漫画好きの私でもタイトルすら聞いたこともないような漫画も時々あるのですが、
なかなか読み応えのある掘り出し物の作品も多く、好んで利用しており、
当然気に入れば続巻も購入しています。
中には女性向け雑誌で連載されている漫画もあり(なので知らなかったのですが)、
その中にも男の私が読んでも面白い漫画も多数ありますので、
私の購入済みリストに女性向け漫画がどんどん追加されていっております。
特に今年のGWはずっと家にいたこともあり、一気に増えてしまいました。
書店では女性向け漫画は恥ずかしくてなかなか買えないのですが、
こういうのも電子書籍のメリットの一つなのかもしれませんね。
私が昔から好きだったとあるゲームシリーズが、最近〇十周年記念で盛り上がっています。
新しいコンテンツだと1周年や2周年でお祝いしたりしますが、古いコンテンツでも5年か10年毎で
お祝いしてますので、大抵の時期で何がしかのコンテンツが〇周年のお祝いをしているのを目にします。
ですので何周年というのは普段はあまり気にしていないのですが、
自分がそのシリーズの開始の頃から応援していたコンテンツが〇十周年と言われると、
感慨深いものがあるのと同時に、自分がそれだけ歳を取ったと気づいてしまうので
お目出度いのか悲しいのか複雑な気分になったりもします。
ちなみに「不如帰 大乱」は今月26日でリリース2周年です。
2周年を記念したイベント「英傑二代」が開始します。お楽しみに!
前回日誌でなかなか稼働しない信号の話を書きましたが、
まるでその日誌を読まれたのかと思うぐらい、直後に信号は無事稼働を始めました。
実際はたまたまタイミングが重なっただけと思いますが。
それでその信号とは関係はないのですが、そのすぐ近くに現在建築中の大きな建物があります。
現在まだ鉄骨がむき出しの状態ですので建物の大まかな形ぐらいしかわからないのですが、
規模的には大きなデパートのようにも見えますが、こんな田舎にデパートが建つのか…?
でも形状的には工場には見えないし、地理的にマンションの可能性も低そう…。
と、赤信号で信号待ちをするたびに色々想像してしまいます。
もちろん現場には工事情報は出ているでしょうし、今のネット社会なら調べれば何を建てているのか
ぐらいは分かりそうな気はしますが、敢えて調べずに想像を楽しんで、最後は実物を見て答え合わせ
するのも一興と思いながら毎日横を通り過ぎています。
[PR]
私は毎日車で通勤しておりますが、通勤路に新しく信号が敷設されそうになっている箇所があります。
脇道に大きな店ができて出入りする車が増えたために設置が決まったのだと思いますが、
敷設されそうになっている、と書いたのは、少し前に工事していて信号機はもう立っているのですが、
工事中の札がついたまままだ稼働しておらず、1カ月ほど経過した状態になっているからです。
機械の問題や行政の手続きなど、私はその方面には詳しくないのでなぜ放置状態なのか分かりませんが、
あまり見通しのよくない場所でもありますし、毎日通るたび、稼働しているかどうかを確認しながら
運転するのも結構緊張するので、早く稼働してくれないかな、と思っているのですが…。
今年は閏年ですのでまだ明日もありますが、もう2月も終わりですね。
今月は2020年の令和2年の2月ということで2づくしだなあ、とカレンダーを見ていて思いました。
その割には2月2日も2月22日も特に何かそれっぽい話題が出ていた記憶がないなあ、
と思って確認したところ2日は日曜日、22日は土曜日でした。
休日に引きこもっていたせいで私のアンテナが何も引っかけられなかっただけなのでしょう、きっと。
話を冒頭に戻しまして、閏年のルールが現在のように定められたのは、
現在も用いられているグレゴリオ暦からなのですが、これが制定されたのは何と1582年!
400年以上も前に現代でも通用する暦が作られていたというのはすごいですね。
そしてこの年、日本では本能寺の変が起きています。
本能寺の変といえばつい昨日、不如帰大乱で本能寺の変をモチーフにしたアップデートが行われました。
光秀の腹心斎藤利三や、戦国時代後期に活躍した伊達政宗や真田幸村などのカードが追加されています。
まさかこういう流れでアップデートが昨日になったわけではないと思いますが、
不如帰大乱の方もよろしくお願いいたします。
今冬は暖冬で全然雪が降らず、先週ようやく少し雪が積もって、これで今冬の雪も終わりかと
思っていたのですが、昨晩は大荒れでかなりの雪が降りました。
同じく暖冬と思いきや一気に大雪になって大混乱となった一昨年の再来かと恐れおののきながら
眠りについたのですが、それは杞憂で、例年よく見る程度の積雪で止まっていて一安心しました。
ただ今晩も天気は不安定のようですので、まだまだ予断を許さないといった感じでしょうか。
子供の頃には11月の終わりごろに突然どかっと雪が降って、まだタイヤを交換していない人たちが
大慌てだったり、逆に3月の終わり頃に雪が積もって、タンスに片付けたばかりの上着を
また引っ張り出す羽目になったりといったことがあったような記憶があります。
そう考えれば2月中旬にいきなり雪が積もっても、全然驚くようなことではないですね。
と思いながら、野々市スタジオ周辺の今朝の様子を撮影しました。
私は全国の人数の多さで上位50位内には入るものの、上位10位にはほど遠い微妙な多さの苗字なのですが、不思議と子供のころから行く先々で同い年や同期に同姓の人がいることが多くありました。
ならなかったのは高校生の頃ぐらいで、小中学校や大学のサークル、最初の職場などで同姓の人と
同級生や同期になってきました。
ですので同姓の人と区別するために、いつの頃からか自分の名前を書く&書かれるときは
苗字に名前の漢字一字をつけて書くのが当たり前になっていて、宅配便のサインなども
つい一文字付け足して書いたりします。
そういうのに慣れているので、自分の名前を書かれた時に苗字だけだと妙に居心地の悪さを感じてしまうことがあります。もう〇十年付き合っている自分の苗字なのに、困ったものですね。
幸い完全に同姓同名の人とは今まで出会ったことはないので、そこは混乱しなくて良かったと思います。
私はコーヒーが好きで、仕事中は眠気覚ましもかねてコーヒーをよく飲んでいます。
缶コーヒーですとお金がかかりすぎるので、普段はもっぱらスティックのコーヒーを飲んでいます。
ただアイスコーヒーの方が好きなので、お湯で溶かすスティックタイプはちょっと不便だな、
と思っていたのですが、去年の夏にポーションタイプのコーヒーがあることを知り、
アイスコーヒーはポーションタイプ、温かいコーヒーはスティックタイプで分けて飲んでいました。
ですが冬になるとポーションタイプのコーヒーが次々と店から消えてしまい、
ドラッグストアを数軒回ってようやく見つけられるレベルに…。
そこでまとめ買いして凌いでいたのですが、いよいよ手元に無くなってしまったので
どうしようかと思っていたのですが、よく考えればネット通販で十分じゃないかと今更気づきました。
ゲームやPC機器なんかは普段からネット通販を利用しているのに、食品は普段通販を利用しないので
全然頭が回っていませんでした。固定観念って怖いですね。
[PR]