ずいぶん前に何となく購入したヘッドホン。
7.幾つ・・・サラウンド!の売りに文句につられしまったのですが、
当初はそこそこ満足して使っていたのですが、映画2時間分つけっぱなしはだんだん億劫になり使わなくなっていました。
先日久しぶりに使おうと引っ張りだして来たら、合皮の部分がひび割れポロポロと剥がれて・・・。
やっぱり何でもほったらかしはダメですね・・・。
ずいぶん前に何となく購入したヘッドホン。
7.幾つ・・・サラウンド!の売りに文句につられしまったのですが、
当初はそこそこ満足して使っていたのですが、映画2時間分つけっぱなしはだんだん億劫になり使わなくなっていました。
先日久しぶりに使おうと引っ張りだして来たら、合皮の部分がひび割れポロポロと剥がれて・・・。
やっぱり何でもほったらかしはダメですね・・・。
先日コロナワクチン接種(1回目)に行ってきました。
集団接種会場で受けましたので、会場は公民館でした。
この公民館は中学生の頃に催し事などで何度か足を運んだことはあるのですが、
自分が住んでいる地区の公民館ではないので、それ以後は長らくご無沙汰で、入ったのは実に数十年ぶり……!
ですが中の雰囲気は割と昔のままで、待ち時間の間、建物内を見渡しながら子供の頃を懐かしんでしまいました。
私は果物の中で「梨」が一番大好きです。
あの甘くてみずみずしく、シャリっとした歯ごたえ。
そして、あまり主張しすぎない地味な色合…どれをとっても最高です。
今年も梨のシーズンがやってきたのですが、
今年の石川県は雨が多かったこともあり、毎年購入している梨農園が大不作とのこと。
しかし、食べられないと思うほど余計に食べたくなってしまうのが人間の性。
梨のジュース、梨のアイス、梨のグミ、梨のお酒 etc…
色々と見つけるたびに試しているのですが、やはり本物の「梨」とちょっと違うのです。
「梨味の何か」を探して、日々コンビニを彷徨っている今日この頃。
名古屋には200ほどの古墳があるそうで。
これまでの生活で周辺に古墳が何基あるのか、全く意識したことはなかったのですが、
意外と多いようです。
電車の中づり広告で『しだみ古墳群』の紹介を見て、愛知にも古墳があることを今更知りました。
身近な地域のことでも知らないことは多いです。
久しぶりに古墳を意識しましたが、やっぱり不思議なものだなと思います。
外出を控えるようになったせいか、今年は蚊をあまり見てないなぁと思っていたのですが、いつの間にか虫刺されができていました。今シーズン初刺されです。
ちょうど足首の部分を刺され、歩くたびにかゆくなってきます。しばらくはかゆみ止めが手放せなさそうです。
[PR]
平日休みを堪能したむすびです。
色々あって混雑がよろしくない昨今、水曜日にお休みを頂きました。
スタジオ近郊の週末は激込みの某ショッピングセンターや、大型スーパーなども平日はガラガラ、平日休みは非常に快適でおすすめです。
午前中に一通り用事を済ませ、以前から気になっていた平日11時~15時にしか開いていない手打ち蕎麦のお店に行ってきました。
私は蕎麦にこだわりがあるわけではないのですが思いのほかいい面構えをしており、今まで食べた中では確かに一番おいしかったので画像を載せておきます!
私の趣味は散歩なのですが、
その主な目的は、外の匂いを感じることです。
物心がついた頃から私は特に雨の匂いの虜で、
あえて雨の日のお昼や夕方に時々外へ出て歩くほどです。
しかし、ご時世もあって、そのお気に入りの匂いがマスクに遮られて堪能するのが難しくなりました。
そこで最近は、思い切り外の空気を堪能しても迷惑にならないよう、
人も建物もない、近所の開けた場所まで行くことにしています。
周りに人がいないかを確認してからマスクを少し下へずらし、
鼻から外の空気を吸うのです。なんとも言えない背徳感があります。
結果的に、人のいない場所まで歩く必要が出てきたため、昔よりも散歩の距離が伸びました。
感染症対策の習慣とあいまって、より健康的になっている気がしています。
2020年8月の日誌で人生初のゲームのフレンドができて狂喜乱舞していることを書きましたが、最近はフレンドからアニメやドラマ、映画など、様々なお勧めをもらって嬉しい悲鳴をあげています。
そもそもゲームが大好きで1日中でもゲームをしている人間なのですが、新作ゲームもやりたいし、フレンドにお勧めしてもらったアニメ・ドラマ・映画も見てみたいし、その感想も話したいし。どう考えても時間が足りません…!そもそもフレンドと一緒にゲームもやりたいですし。
「全然時間が足りないな…。」「1日が30時間ぐらいにならないかな…。」と非常に悩ましく思いつつも、「ちょっとずつでも楽しんでいこう!」と思う今日この頃です。
複素数を高校で習ったときは何の役に立つのかわからなかったものですが、ゲーム制作を行う中で、複素数がいかに便利な概念かを理解できました。
(2乗して負になる数というよりも、単独で2次元座標を表せる数というところを出発点にしたほうが、意義がわかりやすくて勉強する気になりやすかったような気がしなくもないです)
数学以外にも、国語・英語・理科・音楽・美術・技術はほとんどのゲーム制作で多かれ少なかれ関係します。
また、社会についても歴史ものや地理ものは絶大な人気シリーズがありますし、体育についてもスポーツゲームがあります。
そう考えると、学校の勉強のやる気を出したかったらゲーム制作を目的にするのはけっこう有効な方法なのではないかと思っています。
「…あれ、氷がない」
猛暑のなか帰宅した私を迎えたのは、氷の入っていない冷蔵庫でした。
麦茶にたっぷり氷を入れて一気にグイッと飲み干すのが、私の夏のルーティーン。
そんなルーティーンは、氷がないことで阻まれてしまいました。
おかしい。12時間以上前に製氷機に水を入れておいたのだから、今頃は氷が出来ているはずなのに、1つも氷がない。
水を入れ忘れたのかもしれないと思い、改めて製氷機に水を入れ放置。つめたーい麦茶は明日に持ち越しに…
次の日、冷蔵庫を開けると、ちっちゃい氷が1つだけ入っていました。
製氷機いっぱいに水を入れた結果が、ちっちゃい氷1つ…奇妙な現象を前に、私は思わず声を荒らげる。
「(水を)返してよッ!!!!」
「返してよ」なんて家で叫んでても水は帰ってこないので、業者さんに連絡し冷蔵庫を見てもらいました。
結論としては「故障」とのこと。製氷機に入れた水は床に漏れていました。10年以上使われていた冷蔵庫なので、思い切って買い替えを決意。
ただの故障で良かったですが、氷の必要な夏場に壊れるのは勘弁してほしいですね。
皆さんも家電は大事にお使いください。
[PR]
R-TYPE FINAL 2、日々アップデートの準備を進めております。
先日のアップデートで追加したSLOW機能の影響でRボタン(PS4の場合はR1ボタン)に不具合が入ってしまい大変申し訳ありません。
修正対応を行い、修正パッチの配信の手続きを進めております。
日本のPS4については、今日配信を開始いたしました。他の地域、他のプラットフォームにつきましても順次配信を進めて参ります。
https://rtypefinal2.com/ja/news/2021/r-button-disable/
今回の配信手続きのパッチには間に合わなかったのですが、プレイヤー機体、ステージなどをあわせて下記の画像のようなコスチュームも追加の準備を進めております。
今後ともR-TYPE FINAL 2 をよろしくお願いいたします。
パイロットを宇宙での戦闘から守るよう設計されたパイロットスーツの一つ。現在最終テストを行っており、間もなく配信予定です。
はじめまして!
4月から入社しました新入社員のあっくんです。
せっかくゲームの会社に就職したので今日は自作ゲームについて話そうと思います。
最近は会社以外でも趣味で自宅でゲームアプリを作っています。
今はUnityで簡単なアクションゲームを作成しています。
先日はサーバーをレンタルしてSQLとPHPでランキング機能を実装しました。
無駄に月間ランキングや日間ランキングを実装したり、AESで暗号化通信にしたりして一人でニヤニヤしています。
いつかゲームを公開してプレイしてくれた人がランキングに登録してくれたらと思うとわくわくしますね。
初めまして、みかんです。暑い日が続き、至る所でセミの鳴き声が聞こえてきますね。
子供のころは、夏になると毎日のように、虫アミ片手に近所の公園に出掛け、セミとりをしていました。
中学校を卒業した後は、周りの目が気になってなかなか行けませんでしたが、今でもセミの鳴き声を聞くと、捕まえたくなります。
うちのスタッフはコーヒー好きが多いのか、定期的に自販機のコーヒーが売り切れになります。
かくいう私もその一人で、仕事のお供によくペットボトルのコーヒーを飲んでいます。
今週も愛飲しているコーヒーが売り切れになっており、しかもこのような時に限って補充まで数日かかったりします。
補充されていた日には、他の飲み物に目もくれず自販機のボタンを押しました。
今でこそ頻繁にコーヒーを飲んでいますが、実は数年前までコーヒーは一滴も飲めませんでした。
チョコレート味のアイスと勘違いしてコーヒー味を食べた日には大騒ぎしていたことを思い出します。
ただある日「コーヒーは大人の嗜み、いつまでも飲めなくてどうする」と思い立ち、
牛乳やココアと割りながら特訓を始めて気づいた時には日常的にブラックコーヒーを飲むまでに至りました。
我ながら大人になったなと感心します。
最近ではピーマンが食べられるようになりました。
あの苦みが美味しいと感じるなんて思いもしませんでしたが、これが大人になるということなんですね。
今度はナスが食べられるようになるといいなと思っています。
先日デスクライトを購入しました。
机での作業時に手元が暗くなることがストレスであったため購入を検討し始め、なんだかんだ購入まで数ヶ月ほど経っていました。
市場には膨大な数のデスクライトがあるため、購入前はどれが良いかさっぱりわかりませんでした。
しかし、実際に店舗で見比べたところ使用感など差があることがわかり、その場で購入を決断しました。実物を見ることは何よりも大切ですね。
購入の決め手は、「ライトに温かみがあること」です。
[PR]
夏野菜が今旬です!
実家の畑では、きゅうり、ナス、ピーマン、ししとう、トマト、ミニトマト、太キュウリ、スイカがすくすくと育っております。
先週の週末に初スイカを食べました!
このサイズ以外に、10個くらいのハンドボールサイズと2個のバレーボールサイズが育っているそうです。
初スイカは夏の味でした(^^)/
最近なかなか動物園に行けていないビリ男です。
夏は閉園時間が延長される日があるので、特に行きたいなと思っています。
夜行性の動物が暮らす屋内エリアでは、日中は建物内の電気を消して暗くして(活動しやすくして)、夜間は電気をつけて明るくしているそうです。
そしてなんと夏は、閉園時間の延長で、明るくなった夜行性エリアがすこし見られるとのこと。
是非ともよく観察したいので、眠気に負けずに元気に動き回ってほしいです。
3個の箱の中に1個だけ当たりがある。
あなたが箱を1個選んだ後、残りの2個の中から外れを1個取り除く。
残った1個の箱とあなたが選んだ箱を入れ替えてもよい場合、あなたは当たりを引くために入れ替えるべきか否か?それとも当たる確率は同じか?
という問題があります。
2個の箱のどちらかに当たりがあるから、当たる確率は同じなのでは?とパッと考えてしまいそうですが、外れの箱の数を増やすと少し考え方が変わってきます。
例えば、100個の箱の中に1個だけ当たりがあり、あなたが箱を1個選んだ後、残りの99個の中から外れを98個取り除く。
残った1個の箱とあなたが選んだ箱を入れ替えてもよい場合、あなたは当たりを引くために入れ替えるべきか。
これはなんとなく入れ替えたくなると思います。単純に自分が選んだ1つよりも他の99個に当たりのある可能性が高いからです。そして、99個の箱の中から98個の外れを取り除くことで、残った1つに99/100の確率が集約されています。
話を戻し、これを3個の場合に当てはめると、自分が選んだ箱が当たる確率は1/3、それ以外の箱は2/3です。
なので、変えた方が2倍当たりやすくなるというのが結論です。
これはモンティ・ホール問題と呼ばれています。気になる人はぜひ調べてみてください。
ちょっと前の休日のことですが、私用で出かけた際にふとカツ丼を食べたくなり、
とあるカツ丼チェーン店に入りました。
その店は数か月に一度行く程度の店で、注文はタッチパネルで行うのですが、
カツ丼とみそ汁ともう一品何かついているセットメニューがあるのを見て、それを注文しました。
…で、商品が来てちょっとびっくり。
もう一品はアイスクリーム+あん蜜のデザートでした。
確かに注文する時にデザートの提供は同時か食後か確認されていましたが、
どうせサラダか漬物だろうとまともに考えずに、同時にしてしまいました。
まあアイスクリームは嫌いではないので特に問題はなかったのですが、
ヒューマンエラーとはこうして起こるのだなあ、と痛感させられたお昼時でした。
…ただアイスにスプーンがついてなかったので、カツ丼用のレンゲで食べたのですが、
これが正しかったのかは今も疑問です。
子供の自由研究の付き添いで、近所の公園でセミの羽化を観察。
数日かけて、羽化の撮影には成功したのですが…
身体の至るところを蚊に刺されてしまい、あまりの痒さで眠れない日々が続いています。。。
どうやら動かずに撮影を続けていた私は、蚊にとって格好の餌食だったようです。
[PR]