なぜ「黄色」は特別なのか?
光の三原色は赤、緑、青ですが、色の三原色はシアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄)となっています。一般的に、これらの6色が代表的な色相と考えがちです。しかし、黄色とその隣の色(赤や緑)は明確に異なるのに対し、青は隣接する色(青緑や赤紫)と似た印象を持つことがあります。
例えば、黄色と赤の間の色はオレンジ、黄色と緑の間は黄緑と直感的に理解しやすいですが、青と青緑、青と赤紫の中間色は判別しづらいことが多いです。
この現象を理解するためには、網膜における色の感知の仕組みを考える必要があります。網膜での色の感知は三原色によって説明されることが一般的です。しかし、その信号が脳に伝わる際のメカニズムは、「黒-白」、「青-黄」、「緑-赤」という3つの軸に基づいて感覚が形成されるとの説が有力です。この理論は、赤と緑の中間である黄色が赤や緑とは異なる独自の感覚を持つことに起因しています。理論よりも直感に従うことの重要性を示唆する面白い例ですね。