4月の下旬にも関わらず朝夕はまだひんやりと感じる日が続いています。
先週の頭あたりは暖かく、桜も咲いていたためやっと冬が終わったと実感したのですが雨が降った日からまた寒くなってきました。
体調を崩さないよう気を付けていきたいです。
4月の下旬にも関わらず朝夕はまだひんやりと感じる日が続いています。
先週の頭あたりは暖かく、桜も咲いていたためやっと冬が終わったと実感したのですが雨が降った日からまた寒くなってきました。
体調を崩さないよう気を付けていきたいです。
夕方、携帯電話の電源が急に入らなくなりました。
充電がなくなったと思って、充電器を付けましたが電池が空っぽだというマークも出ず、何度長押ししても反応せず完全に壊れた感じです。
ガーン!!
今からショップに行っても間に合いません。
明日の午前中、修理できないか聞いてこようと思っております。
そのまま電源も入らず修理行きだったら・・・。
データのバックアップなども全くとってないのですごく悲しいことに。
そもそもメールも社内SNSもすぐに確認できず、誰にも連絡が取れない状態がしばらく続くのかと思うと不便さと不安を感じます。
というわけで、今日は会社をでると私は連絡がとれない状態になります。
悪しからず。
いつも使っている左手ツールがとっても便利です。
いいお値段はしますが、複数個のホイールやボタンでキーボードの端から端までのキーを同時押しするようなショートカットも登録出来るので作業完了にかかる手間やストレスが省けるのはもちろんですが、
最近の物はアプリケーション事にショートカットを切り替えれるのでアプリ間の橋渡しや他の人が作ったテンプレートをそのままインポートも出来るので準備段階でもストレスがない点もポイントが高いです。
2~3万円台のツールが様々な用途で柔軟に対応出来るのでご購入をご検討してみてください。
ツール関係の新機種やアップグレード版はよくクラウドファンディングを行っているのでそちらも要チェックです。
本日は「R-TYPE FINAL 2」における敵(バイド)の中から、Stage2.0に出現する植物型バイド『グラフロース』を紹介します。
グラフロースは、かつて人類のために様々な植物の育成・栽培・研究を行っていた植物工場に自生する、巨大な植物系のバイドです。
釣鐘状の花を攻撃すると大量の花粉『ポフリ』をまき散らし、
大きな獲物がかかった場合は、放射状に伸びた葉を食虫植物のように閉じて対象を捕らえます。
この葉はとても堅く、内側にある核を守る鎧の役割も持っています。
ゲーム上では処理の関係で核の内部が見えませんが、実は複数のR戦闘機が飲み込まれており、
ゆっくりと時間を掛けて消化しエネルギーを吸収しているという設定があります。
名前の由来は、ラテン語で暴食を意味する「gula」+花を意味する「flos」を組み合わせたものです。
※ただし英語名のつづりは異なります。
初期デザインではもう少し痩せていました。そこから何度か変更を加え、現在の形になっています。
初期デザインのグラフロース。花も小さく、閉じた時のシルエットも細め。
ゲームでは大きさもあり耐久もある厄介な敵ですが、体力が減少すると葉が色褪せるという特徴があるので、攻略の際はぜひ目安にしてみてください。
前回クレーンゲームのフィギュアを取るのに7000円かかった話をしたパイポです。
あれからもフィギュア熱は冷めず、ついに2万強のフィギュアを買ってしまいました!!
う~んお高い!!
でも出来は抜群にいいです。じっと見ていれば呼吸しているのが分かるんじゃないかと疑うほどのクオリティです。
クレーンゲームのフィギュアも文句なく素晴らしいと思っていたのですが、並べるとやはり細部の差は歴然としていますね。
例えるなら4Kと8K。想像を超える ”美” を見せられた感覚です。
調べた限り、直近で発売されるフィギュアの中で最も高いものは16万円でした。
8Kフィギュアの8倍、64Kフィギュアって……毛穴まで造形されているのでしょうか?(嫌だなぁ……)
次は2体並べるとバチッとポーズが決まるフィギュアがいいなと思っています。
1万6000円×2……なるほどねぇ……。
[PR]
私には「映像で観た食べ物を食べたくなる」という性質があります。
最近食べたくなったのは「グッド・プレイス」というドラマに出てきたフローズンヨーグルトです。
このフローズンヨーグルトはソフトクリームに見た目が近く色とりどりで、賑やかなトッピングもかかっています。
こんなフローズンヨーグルトを食べられそうなお店をグーグルマップで探してみたところ一番近くて110kmとなかなかヘビー。
仕方なく一旦は諦め代わりにジェラートを食べましたが諦めきれないので今度自分でフローズンヨーグルトを作ってみる予定です。
凍らせたヨーグルトと生クリームをミキサーにかけたらそれっぽくなるかも???
あとは、ドラマの終盤に出てきたミルクシェイクも食べたくなりました。
これはハンバーガーショップでミルクシェイクを買い、それにスプレーのホイップクリームをのせ、砂糖漬けのチェリーを乗せれば簡単に再現できそうです。
グラスも似た形のものを用意したいところ。
ちょくちょく出てきたマルガリータも飲みたくなりました。
マルガリータ自体はコストコで購入できそう、それをマルガリータ用の独特の口の広いグラスに入れれば完璧です。
あの形のグラスを用意するには街の百貨店まで行かなくてはいけないかもしれません。
我ながら食に対してミーハーで大変です。
私の通勤ルート沿いには、北陸最大規模を謳う遊園地があるのですが、
先日ふと見上げると、どでかいクレーンと共にゴンドラが外された観覧車が!
え、解体されるの!? と思い調べたら工事中で4月末再開予定とのこと。
とりあえず安心しました。
というわけで最近はゴンドラのついていない観覧車というレアな光景を堪能させてもらっています。
とはいえその遊園地自体にはもう何年も行っていないのですが……。
健康診断の結果と体重など気になっていたこともあり、
某輪っかと某拳闘のゲームを週1回のペースで1年数か月続けている。
今のところ、
・たいして変わらない健康診断の結果と体重微減
・VRゲームが遊べる空間ゲット
・ごろ寝可
・振動対策(不完全)のマット数種類
・ペンダント電灯に2~3ヒット
・膝が痛いことを毎回確認
という感じで、とりあえず良しとしようという感じ。
もっと続ける、週2回する、負荷をもっと上げる、
ということができれば変わってくるのか?
20年ぶりくらいに遊具で遊んだむすびです。
最近よく公園に遊びに行くのですが、昔あった遊具がないことに気が付きます。
シーソー、ジャングルジムはかなり減っているように感じていて、特に動く(回る?)ジャングルジムや4人のりブランコは完全になくなっているのでしょうか?近場では見当たりませんでした。
とは言え原っぱだけでも元気な声が聞こえるので、子供は満足なのかな。
新年度になり子供たちの春休みが終わり、新学年がスタートしました。
今年はちょくちょく雪が積もりましたがとんでもない積雪はなく無事に冬を乗り越えれました。
暖かい日が続き天気も良いので桜が本格的に咲きはじめ、
それと同時に、美しすぎる桜が直視できないぐらい目がかゆくなり、花水が止まらず、就寝時には花が詰まり寝不足シーズン到来ですね。
それでもポカポカ陽気につられて外出して花見をしたいなと思えるいい時期だと思います。
あっ、そういえば冬タイヤを交換しないと…
[PR]
攻撃の反対は?と聞かれると何を思い浮かべますか?
一般的には防御だと思うのですが、野球の経験したことがある人は守備と答えます。他にも特攻や迎撃と答えるかもしれません。
対義語を聞いて、どんな経験をしてその回答に辿り着いたか考えるのがとても面白いです。
どうも。「R-TYPE FINAL 2」プロデューサーのごろりんです。
4月3日(日)にゲーセンミカドのYouTubeチャンネルで配信されました「第2回 シュー大祭」に参加してきました!
昨年10月の「全国エンタメまつり」で配信した「オマージュステージ Set4 のゲームプレイ」では、私のゲームの腕前(下手さ加減)が露呈してしまったわけですが…
今回、会社から「有料配信機体(OFX-X MARIKO)を使えば、難易度が高く諦めていたステージもクリアできるようトコロをちゃんと見せてくるように」と言われ、丸1日練習して挑んだのですが…
果たしてどのような結果になったのか。
アーカイブでも配信されていますので、ぜひ見てみてくださいね!
<シュー大祭 2日目>
<グランゼーラコーナー 4:04:40~>
P.S.
最後に「ゲーム制作者が全員ゲームが上手いワケではない」と言うことは声を大にして言わせてください。
私はインド料理のナンが大好きで自宅でも作ってみたいと思っていたのですが、ナンを焼くためのタンドールという大きな窯は無いので諦めていました。
ある日動画サイトを見ていると、自宅のフライパンで出来るナンの作り方を紹介していた動画があったので、チーズナン作りに挑戦してみることにしました。
材料の強力粉の名の通り、強い粘りを手に感じて、こねるのも一苦労です。
自分で焼いたチーズナンをいざ食べてみると…!少し失敗。
私が目分量で入れたスパイスが効きすぎて辛いです。
いつも美味しいナンを焼いてくださるお店の方は凄いな~と感心させられました。
少しずつ暖かくなり、春らしくなってきました。
春といえば桜ですね。家の周りでもちらほら咲き始めています。
桜を見るのは楽しいのですが、同時に花粉に触れる機会も増えます。
花粉症にとっては、つらい宿命です…
4/1はグランゼーラグループの入社式でした。ちょっと肌寒い感じの日でしたが、晴れ!でした。
緊張して初出社したスタッフと今日は一緒に多くの時間を過ごしました。
緊張している姿をみて、初々しいというか、なんだか新鮮な気持ちになるというか、なんか ”いいな” って思いました。
これからの活躍に期待したいと思います。
[PR]
今日は、生配信「グランゼーラの集い2」を午後9時より行います。
R-TYPE FINAL 2のメジャーアップデート関連の情報を少しご覧いただけそうです。
一人で進行することになっており、今台本を見ているところですが、一向に頭に入りません(汗)
いつもよりもゆるい感じで進めさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
生配信「グランゼーラの集い2」2022年3月31日(木) 21:00配信開始予定
https://youtu.be/LSTFu96uETQ
青空の下に並ぶ歴戦のR戦闘機たち
本屋に寄る前に図書カードを購入。
本を買って帰宅後、図書カードを使わず現金払いしていたことに気付いてショックを受けるという。
悔しい。
弁当の付け合わせに準備しておいたオカズを出し忘れて弁当を食べ終わってしまったときの悔恨を思い出しつつ
それとも違う悔しさを感じる。
そんな失敗があったとさ。
野球やサッカーなどスポーツの試合を現地で見るのと、テレビで観戦するのはどちらが楽しいかという議題があります。
一見、会場の臨場感が楽しめる前者が良さそうに思えるかもしれませんが、私は後者の方が楽しいと思います。なぜなら実況と解説が付いているからです。
例えば野球を現地に見に行くと、どんな選手がどんな球種を投げて、それがストライクなのかボールなのかリアルタイムに分からないため、何をしているか理解しにくいです。
そのため、ヒットやホームランなど目に見えて注目されるプレイが出ないと盛り上がりを感じにくいと思います。
その点テレビでは選手の調子や防御率などがわかり、どのくらいの速さのボールを投げて、ストライクゾーンのどのあたりに投げたかすぐにわかり、熱い実況と冷静な解説が常に場を盛り上げてくれるので、野球をよく知らない人でもある程度楽しめるようになっていると思います。
上記は私自身があまり知識のないスポーツの話であり、よく遊んでいるゲームのプロリーグでは違う話になるのかと思いました。
ただ、プロや解説者はゲームに対する理解度が想像以上に深いため、自分の見えていない部分の解説を聞くとやはり感心します。
そしてもっとゲームの理解度を深めたいと思うのです。今日もそのゲームで遊ぼうと思います。
春と言ってもよい温かい日々がやって来まして、初めて経験した石川県の氷点下の冬を越せて安堵しているところです。
まん延防止等措置の解除もあったので、冬を乗り切った自分への褒美として、茨城県の霞ヶ浦に行ってきした。
湖のほとりをゆっくり歩きながら、湿地の涼しい空気を感じながら、
カモの姿と声、湖の水の音、向こう岸の町や山、謎の一定の重低音(船の音かポンプの音のようにも聞こえましたが結局のところ何の音だったのか謎です…)を1時間ほど堪能しました。
石川県内にもまだまだ行けていないスポットがあるので、今年はそれらを頻繁にめぐっていきたいです。
そのため、新型コロナウイルスには是非活動を控えていただきたいと思っているところでございます。
子供が拾ってきたカナヘビに私の方がハマってしまい、ここ数年大事に育てています。
大きさは手のひらサイズですが、見た目は恐竜を思わせる姿ですごくかっこいいです…!
脱皮時に残ってしまった皮を、お湯に浸からせて一緒にとってあげたりとお世話しているのですが、
残念ながら懐くようなことはなく未だに噛みつかれます。
しかし、そんな姿も魅力的なのでした。
[PR]