グランゼーラ
ずっこけ革命戦士たちの奮闘日誌

筆者: 金丼 の日誌一覧

激写ガール

GZS 金丼 / 2021-01-25

よく姪が私のスマートフォンを奪い取り、おもむろに写真を撮り始めます。
2歳の頃は私にカメラを起動しろと命令し、起動してあげると、ひたすらシャッターボタンを連打し、シャッター音を楽しんでいました。
あとから写真を見ても「なんだこれ?」とったものばかりでした。
しかし3歳になってからは、私に命令することなく自らカメラを起動し撮影を始めます。
撮る物も姪の中のテーマをもとに撮影してあり、しっかり物を捉えてシャッターを切っていました。
特に驚かされたのは、ぬいぐるみを部屋の真ん中に置いて色んな角度から激写していたことです。
ボタンを押してシャッター音を楽しんでいた時に比べると、構図を決めて写真を撮るようになっていたので、かなりの成長を感じました。
このままいくと10歳になる頃には、カメラで魂を抜いたりなんか軽々と出来るようになっているかもしれません。
子供の成長スピードは恐ろしい。

目的の入れ替わり

GZS 金丼 / 2020-09-29

最近の休日での過ごし方なのですが、私は作業中に映画やアニメなどの映像を流し見しながら作業をしております。
そんな中、最近とある海外ドラマにハマっており、別画面で開きながら作業を行っております。
1シーズンのはじめの頃は、登場人物の紹介や動向がメインで、特別目立ったシーンがなかったため、話を聞きつつそれなりに集中しながら作業を進められていました。
ですがシーズン2、シーズン3と話が進んでいくと、戦闘などの激しいシーンが多くなり、作業している時間よりもドラマを見てハラハラしている時間の方が多くなってきてしまいました。
最近はドラマを見たくて作業を始めているまであります。
後々にながら見していた作品を集中して見ると、「こんなシーンあった?」という場面がいくつも出てきます。
恐らく聞いているだけのシーンは、場面や登場人物の表情などを頭の中で想像して補完しているからだと思います。
なので、話を知っていても新鮮に見られ楽しめたりします。一粒で二度美味しい。
今週の休日もドラマを見・・・ではなくて、集中して作業を進めたいと思います!

気がつけば年上に・・・

GZS 金丼 / 2020-07-06

小学生の頃に見ていたアニメを懐かしいと思いながら見ておりました。
登場人物のお姉さんや、先生という立場のキャラクターの年齢を調べてみると、自分の方が年上になっていました。
いつの間にか年齢を追い越してしまっており、歳をとってしまったことを実感しました。
また、5年ほど前に見たアニメを再度視聴した時のことです。
見ていると登場人物の少年ではなく、大人のヒロインの方に感情移入していることに気が付きました。
当時見ていた時は、少年に感情移入していたことを覚えているので驚きです。
少年と名乗ることが出来ない歳になってしまっていることにやや焦りを感じます。

ふと精神年齢診断をしてみたところ、なんと10代という結果が!
身体年齢と共に精神年齢も年相応にならねばと思う今日このごろです。

朝一杯のネギトロ

GZS 金丼 / 2020-04-28

最近、朝にネギトロ丼を食べることにはまっております。
朝に好物を食べることで一日が幸せからスタートし、とても良い一日を過ごせるというメカニズムなのです。
私がネギトロをチョイスする理由は2つあり、一つはお財布に優しいということです。
一見高級そうに思えるネギトロですが、3日に分けて食べるため一食100円ちょっと。100円ちょっとで幸せになれるのですからコスパ最高です。
そしてもう一つはいくら食べても飽きないということです。
わさびが私に合っているのか毎週3日続けて食べても全く飽きません。
以前わさびふりかけを毎日ご飯にふりかけて食べていたこともあるので、どうやら私とわさびは前世から何かしらの縁があるのかもしれません。
などと書いているうちに段々と食べたくなってきました!
今晩はご飯いっぱいにわさびを乗ってけて食べようと思います。

遅れてきた冬

GZS 金丼 / 2020-02-10

とうとう雪が降り始めました。
このまま春になるのかと思っていたら、とうとう冬が来ました。
12月や1月も寒いと行っても11月半ばくらいの気温に感じていたので、自分の中で季節感がバグっておりました。
年越しする際もあまり寒くなかったのもあり、年が明けた感がとても薄く感じていました。
季節の変わり目に弱く風邪をひきがちなので、体調管理に気を配っていかねばならないなと思いました。

そういえば幼い頃は雪が降るとそれだけでテンションが上がっていた記憶があります。
雪玉を作って電信柱に当ててみたり、道が凍っていると滑ってみたり、水たまりの氷を割ったみたりそれを持ち上げてみたりなど、ちょっとしたことから常に楽しさを見つけていたように思います。
それがいつの日か「寒い」「風邪をひく」「歩きにくい」「電車が止まる」とマイナスな面ばかり見るようになってしまっていることに気が付きました。
これからは幼い頃のように、一つ一つのことから楽しさを見つけて生きていこうと思います。

[PR]

人生

GZS 金丼 / 2019-12-02

先日友人たちと人生ゲームで遊びました。
友人AとBは堅実にサラリーマンの道へ行き、私と友人Cはタレントなど職に就ければ高級取りの道を目指しました。
結果私と友人Cは職に就けるマスに止まることができずフリーターとなりました。
友人Aは子供を5人産んで他者からお祝い金を巻き上げる人生。
友人Bは特にマイナスのない堅実な人生。
友人Cは高額な宝物を拾ったり、その価値が失われたり、お金を奪ったりといった人生。
私は借金をしたり、イベントで完済したりと、それぞれ違った人生を歩んでいました。
ここまでは友人AとBがリードしていたのですが、転職イベントで波乱が起きます。
私が喜劇王、友人Cが石油王に転職しました。フリーター二人が大躍進です。
友人Aは喜劇役者(給料ダウン)となり、友人Bは変わらずサラリーマンです。
結果は元フリーター二人が大逆転し、友人Cが1位、私が2位、友人Bが3位、友人Aが4位となりました。
人生は何が起こるかわからないですね。私もいつか石油王になりたいです。

と思い、石油王のなり方を調べてみました。
探索・・・手当たり次第に掘るわけにもいかないので調査が必要。
試掘・・・調査の結果、油田の可能性が高い場所を試掘。出なければ調査やり直し。
採掘・・・試掘で油田を発見したらいざ採掘。
汲み出し・・・原油を得るために汲み出しを行う。

総額18億円程の費用がかかるそうです。
お金のない状態から石油王になるのはほぼ不可能ですね・・・。
そういえば友人Cはフリーターの身でありながら、どうやって石油王になったのでしょうか・・・。

クマだった

GZS 金丼 / 2019-10-08

私の前世はクマかもしれません。
いえ、ただふと思ったとかではなく、これにはちゃんとした理由があるのです。
そう思うに至った理由はと言いますと、私はサーモンがとても好きなのです。
回転寿司屋さんに行くと1皿目はもちろんサーモン。
6皿目くらいにサーモン、締めにも当然サーモンを頂きます。
全皿サーモンを食べたいところですが、「こいつは熊か?」と疑われてしまいかねないので、途中でまぐろやブリなどを挟みカモフラージュをしているのです。
そして最近、自宅からやや離れたスーパーマーケットで、美味しい回転寿司屋さんのサーモンに負けず劣らずの美味しいサーモンの切り身が売られているのを発見しました。
薄腹の脂がのったとても美味しい部位が600円程で買えてしまうのです。
私が毎日3食同じ物を食べなければならないと言われたなら、このサーモンを選びます。
しかし3食サーモンを食すとなると、600円×3食×30日=54000円となってしまい食費が跳ね上がってしまいます。
ここは涙を飲んで週に一度くらいに抑えてサーモンを堪能していきたいと思うクマ。

エアコン

GZS 金丼 / 2019-08-07

毎日が猛暑のように暑い夏がやってきました。
以前までの私は、暑くても「節約しなければ!」とエアコンに余り頼らず猛暑に耐える生活を送っておりました。
しかしここ数年で「5000円程の電気代ために1ヶ月暑さに耐えるより、電気代を5000円程多く払って毎日快適に過ごせる方が良いのでは?」と思うようになりました。
それからは毎日エアコンをつけて涼しい夏を過ごしております。
寝て起きると汗だくになっている夏とはもうおさらばです!

ウォーキング京都

GZS 金丼 / 2019-06-13

先日、京都の清水寺と伏見稲荷大社へ観光に行ってきました。
清水寺は中学生の時に一度修学旅行で訪れたことがあるのですが、当時の記憶は全くありません。
しかし入り口見た瞬間、完全に忘れていた記憶だったにも関わらず、当時の情景や出来事を思い出す不思議な感覚を味わいました。
人の記憶とはとても不思議で面白いですね。
清水寺を一通り見て回った後、次は伏見稲荷大社へ向かいます。
目的はもちろん千本鳥居です。
地図アプリを頼りに歩くこと50分。
へとへとになりながらも到着し、写真を撮りつつ千本鳥居をくぐります。
稲荷大社の鳥居全てで千本鳥居だと思っていたのですが、途中の二手に分かれた鳥居郡だけで千本鳥居なんですね。
私の場合片側しか通っていないので、五百本鳥居なのでしょうか。
その後稲荷山を登ります。途中途中の休憩スペースで自動販売機を確認すると、登って行くに連れて自らの価値を上げていくジュース達の姿を伺えました。
初めは戦闘力150円だったジュースたちが次第に力を上げていき、頂上では戦闘力270円まで上げてきました。
私の力では勝てそうにないので、下山後に戦闘力100円のジュースで喉を潤し、帰宅の途に着くのでした。

GWの一時

GZS 金丼 / 2019-05-08

GW直後の日誌当番ということで、旅行の話を書かねばなるまいと、自転車で白川郷へ行ってきました。
自宅から大体76kmくらいでしたので「まぁいけるだろう」とたかをくくっていました。
実際に行ってみると長い峠がいくつもあり、上り坂は私の脚力では自転車を漕ぐ事ができず、自転車を押しながら歩いて登りました。
途中で両足がつったりなどの苦難がありつつも、なんとか白川郷へ辿り着くことができました。
白川郷は、とある作品のモデルとなった土地で、村を歩いているとまるでその作品の世界に入り込んだようなワクワク感があり、とても楽しいです!
建物や神社を見て回ったあと、村を一望できるという天守閣展望台に登りました。
そこには自転車の疲れが吹っ飛ぶくらい、素敵な絶景があり感動!!
その後は温泉に入って疲れを落とし、飲食店を探します。
しかしどのお店も20時には閉まっており、唯一あるコンビニで焼き鳥を購入し食べることに。
夜は道の駅で野宿をし、朝にもう一度展望台に登り、景色を見た後に帰宅の途に就きました。
家に着いた時にはクタクタでしたが、白川郷への旅はとても楽しいものになりました。
また白川郷へ行きたいので、次に行く時には峠に負けない脚力を身に着けて再挑戦したいと思います!

[PR]

花粉とワセリン

GZS 金丼 / 2019-03-19

段々と春が近づいてきている今日このごろ。
春はポカポカと暖かくとてもいい季節なのですが、花粉のせいであまり嬉しくない季節でもあります。
鼻をかんでもかんでもクイックリロードされ、鼻水がどんどん出てきます。
何度も何度も鼻をかむので、鼻の下がヒリヒリと痛くなったり、頭痛になったり、集中力が切れたり、鼻詰まりにより寝付けが悪くなったりと尋常な被害が出てしまいます。
更に花粉は目や口にも容赦なく攻撃を繰り出してくるので、目は充血し、口内の天井?は痒くなり私の体はズダボロです。
これだけ科学が発展しているのだから、花粉対策の方法が何かあるのではないかと調べていたところ、ワセリンを鼻の穴に塗ることで対策できることがわかりました。
ワセリンの膜を貼ることで、花粉が肌内部に浸透するのを防いでくれるということらしいです。
3年ほどワセリンを塗って春を過ごしていますが、しっかり花粉から鼻を守ってくれています。
しかしワセリンを塗るのを忘れたり、花粉に遅れをとって先制攻撃を許すと、もう鼻水が止まらなくなってしまいます。
去年はワセリンを塗って「どこからでもかかってこい!」と調子に乗っていたら鼻水が出ました。おかしいと思い追いワセリンをしましたが効果はなく、そのうち咳が出始めました。風邪です。
季節の変わり目は風邪を引きやすいので、花粉だけでなく風邪にも注意していきたいですね。

熱中

GZS 金丼 / 2019-01-31

最近、とある海外ドラマにハマっています。
毎回続きが気になるところで終わるので、見始めると止まらず一気に数話見てしまいます。
仕事から帰りご飯を食べ、お風呂に入ったあとに海外ドラマを見てその後就寝という生活になっています。
夢も海外の影響を受けた世界観になっている(夢の中で人とハグしていたり)ほど頭の中では海外ドラマ一色です。
面白さを誰かと共有したいと思うのですが、十年以上前の人気作品のため、タイトルを途中まで調べるだけでも先のシーズンのネタバレが予測検索に出てきてしまいます。
ネタバレをするのは好きな私ですが、されるのはめっぽう嫌いなので、作品に関わりのあることは何一つ調べられず、感想を心の内に秘めて視聴を続けています。
内容はハラハラドキドキする展開ばかりで、気がついたら手汗で手がびしょしょになっていたりします。
しばらくは海外ドラマな毎日を過ごしていこうと思います。

歩み

GZS 金丼 / 2018-11-27

3連休に友人が帰省してきたので、久しぶりに金沢へ遊びに行ってきました。
石川へ帰ってきたらやはり寿司を食べたいということなので、お寿司を食べることに。
しかし、3連休で金沢に観光に来ている人が多いのか、なんと70人待ち。
市場をブラブラ見て回ったり、ベンチに座って喋ったりして待つこと90分。なんとかお店に入ることが出来ました。
その後は美術館や迎賓館へ行ったり、デパートに入ったり色々歩き回っていました。
どこか既視感があると思ったら、4年ほど前にも同じ行動を同じ友人としていたことを思い出しました。
帰りは私が高校生だった頃の通学路を歩きました。
6年ぶりに通る道はあまり変わっておらず、とても懐かしく温かく感じました。
ふと振り返ってみると長い人生を歩んできたものだな、と感じる3連休のとある1日でした。

銭湯

GZS 金丼 / 2018-10-29

先日近所の銭湯へ行ってきました。
お風呂の種類がたくさんあるタイプの銭湯です。
そこにマッサージ風呂というものがあり体験してみると、水の中で体が締め付けられる不思議な感覚を味わいました。
腰に効くと明記されているのですが、マッサージ風呂は私の横腹から腕にかけてをを執拗に刺激してきます。おかしいと思い姿勢を変えるとしっかり腰が刺激され腰痛に効果がありそうでした。(腰痛持ちではないですが)
その後サウナや露天風呂などいくつかのお風呂に楽しみますが、その中でも一番のお気に入りは寝湯の露天風呂!
暑くなっても体の一部をお湯から出していれば冷えてくるので延々と入っていられる気がしてきます。退屈なので割と直ぐ出ます。
いつか家を建てることがあれば、寝湯の出来る設計のお風呂にしたいですね。
と思い気になって費用を調べてみた所、驚きのお値段が。
夢は夢のままですね・・・。

飽きない秋

GZS 金丼 / 2018-09-19

皆さんは一番好きな季節はなんでしょうか。
私は秋が一番好きです。
何故かと言うと夏は暑いので苦手で、冬は寒すぎるので苦手。春は暖かく桜もキレイで良いのですが花粉症があるのでマイナス80点です。
しかし秋には良いところしか無いのです。
涼しくて過ごしやすいのがまず最高です。紅葉も綺麗で素敵です。虫の音も素敵です。
そして食欲の秋・秋刀魚が旬なのです!以前一人暮らしをしていた時には、お刺身用の秋刀魚が一本48円で売られていたので、大量に買っては捌いて食べていました。
刺し身だけでなく塩焼きにしてみたり照り焼きにしてみたりフライにしてみたり、色んな食べ方で秋刀魚を味わっていました。
財布にも優しくなおかつ美味い。最高です。(しかし今スーパーに行くと一本100円を超えていたりするので、以前のようにバクバク食べられないですね・・・。)
そんな最高の秋が年々短くなっていますが、短いからこそ集中的に秋を堪能したいですね。

[PR]

ウォーカー

GZS 金丼 / 2018-06-26

以前に坂道を自転車で駆け上がった際に眩暈がして気持ち悪くなるという体験をしました。
原因を調べてみると、脳貧血というものらしく、普段していない激しい運動をしたため、脳への酸素の供給量が追い付かなくなり眩暈などの症状が出てしまうということでした。
体の老けを感じた瞬間でした。それ以来運動不足を気にするようになり、最近は歩いて会社まで通勤するようにしています。
会社までの道のりは田んぼが多く人が全くいないので、陽気に歌いながら歩いています。
運動不足を解消できるだけでなく、カラオケ代も浮くのでお財布にも優しい。正に一石二鳥です。
次の日誌まで徒歩通勤を続けていられるよう、頑張れ自分!

最近の日誌

  • 限界を超える
  • 「R-TYPE FINAL 2 限定版」のお知らせ
  • R-TYPE FINAL 2 今日の一枚
  • オクトパスファイヤー
  • 続・トイレの攻防

過去の日誌

  • 2021年2月
    「朝から餃子」の真実 / Green Water / マタタビ / 週8でカレー / 日誌でも宣伝
  • 2021年1月
    2021年 あけましておめでとうございます / 最近の××はボタンが多すぎる / R-TYPE FINAL 2 今日の画面写真 / 走行距離で思う事 / 良薬は口に不味し
  • 2020年12月
    確率は収束する / 物忘れ / 実家の犬を紹介します / 久々に超お出かけ / 初めてのおつかい的な事はしたことありません
  • 2020年11月
    整理整頓 / 初めての金沢カレーと過去の記憶 / GoTo温泉&ブドウ狩り、そしてトースター / 1か月は離したほうが良いらしい / X回目の更新
  • 2020年10月
    2021年度新卒採用について / 笑いの大学院 / R-TYPE FINAL 2 の集い 舞台裏 / 季節感 / 寿司とわりばしと私
  • 2020年9月
    厚着をしてエアコンをつけるタイプ / TGS2020 ONLINE / プリン研究会(ひとり) / ゾンビ的環世界 / 図鑑
  • 2020年8月
    夏夜に起きた怖い話 / 梅雨明け / 葡萄 / 少し外出です / 発電式予習変圧器
  • 2020年7月
    名古屋ゲーセン列伝 / 短い地名と言えば? / もうすぐ海開き? / 気がつけば年上に・・・ / Hello World!
  • 2020年6月
    学術書 / あのたれはどうやって…? / 2本のエナジードリンク / R-TYPE FINAL 2 開発報告_パイロットエディ… / スタミナ生活開幕
  • 2020年5月
    2nd Anniversary! / ヘロドトスと司馬遷と / 天ぷら対決なら○条さんにも負けません / 火力が大事 / 「いつも」に少しの工夫を
  • 2020年4月
    感謝! / 桜と雨 / 答えは〇〇の後! / 四月の忙しさ / 予防意識は大事
  • 2020年3月
    焼き肉 / 単独会社説明会を開催します! / お風呂は冗談です / 新たな眠りへ / もう春?
バックナンバー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用にあたって

Copyright©Granzella Inc. All rights reserved.