コンビニでおでんが販売になってから33年。
今年初めてコンビニでおでんを買ってみました。
(かなり遅いデビューです)
入れる容器が長細く持ち運びに便利だったり、
薬味がいろいろ選べたり、いちいち感心しています。
そして、かなり美味しかった!
いつもレジの横で見ていたのに、汁物を持ち歩くことに抵抗があって買わなかったのですが
こんなことなら、もっと早く買ってみればよかったと思いました。
それ以来、しょっちゅう買っています。
好物のネタは、”たまご”と”しらたき”です。
コンビニでおでんが販売になってから33年。
今年初めてコンビニでおでんを買ってみました。
(かなり遅いデビューです)
入れる容器が長細く持ち運びに便利だったり、
薬味がいろいろ選べたり、いちいち感心しています。
そして、かなり美味しかった!
いつもレジの横で見ていたのに、汁物を持ち歩くことに抵抗があって買わなかったのですが
こんなことなら、もっと早く買ってみればよかったと思いました。
それ以来、しょっちゅう買っています。
好物のネタは、”たまご”と”しらたき”です。
前回、前々回とカエルの話をしました。
自宅の玄関のドアの小窓に昼夜問わず居座るようになったカエルのことです。
ドアノブに手をかける時、そのカエルさんが跳ねてくるのではないかと
毎日ヒヤヒヤする生活をおくっていました。
そのカエルさんが前回の日誌を書いた数日後、
いつもの場所からいなくなっていました。
来る日も来る日も、その場所には戻ってきません。
毎日カエルさんが跳ねてくるのではないかと
ヒヤヒヤする生活とおさらばできたのですが・・・。
なんだかさみしい・・・。
ドアを開けるとき、いつもの場所をついつい確認してしまいます。
複雑な気持ちです。
前回、カエルの話をしました。
自宅の玄関のドアの小窓に昼夜問わず居座るようになったカエルのことです。
ある日とうとう最悪な出来事が起きました。
そのカエルがなんとドアノブに!
ありえない!ドアノブを触ることができない・・・。
持っていた紙でカエルを追い払おうとすると、今度ドアの入り口に移動しました。
これでは・・・。
やっぱり家に入ることができない・・・。
必死でカエルを追い払おうとしていたその時、ちょうど新聞配達のおじさんが来ました。
そのおじさんは「こいついつも居るカエルだね」
そう言ってカエルを田んぼへ連れて行ってくれました。
このカエルの存在は新聞配達のおじさんも知っていたようです。
これで安心。毎日カエルが跳んでこないかとひやひやする生活とはおさらばだ!
そう思って5日後。
例のカエルさんはまた、玄関のドアの小窓に居座っています。
ドアノブに手をかけた時、そのカエルさんが跳ねてくるのではないかと
毎日ヒヤヒヤしています。
我が家の目の前は田んぼです。
田植えの後は、カエルの大合唱で夜はとんでもなくにぎやかです。
田植えが終わった頃から、数匹の小さなカエルたちが夜になると玄関の電球に寄ってくる虫を目当てに
やってくるようになりました。
彼らは毎晩電球の下の虫が集まるところにやって来ますが、
虫がいなくなる朝には一緒にいなくなっていました。
そんなある日、ふと気づくと玄関のドアの小窓に昼夜関係なく1匹のカエルが常に居るようになりました。
最初は艶やかな緑色だったのですが、毎日少しずつ色が変わり、ここ最近では艶などまったくない
白と茶色が混ざったなんとも言えない色になりました。
また、ちょっとぼてっとした体型になってきています。
実は、私は、カエルさんは好きではありません。
冷静に観察日誌のようにこのずっこけ日誌を書いていますが
どちらかというと苦手です。
ドアノブに手をかけた時、そのカエルさんが跳ねてくるのではないかと
毎日ヒヤヒヤしています。
早く田んぼに帰って!心からそう思っております。
今日、自分の腕をみて感じたことがあります。
黒い!日焼けしている!!
ほとんどの時間を建物内で過ごしているはずなのに
ちょっとこんがりというよりそれなりに日焼けしています。
時計のあともクッキリついています。
どこでこのように日焼けしたのか思い当りません。
考えられるのは・・・。
運転しているとき!?
手遅れかもしれませんが、明日からは手袋(日焼け防止用)をはめて
運転をしようと思います。
[PR]
先日、我が家のキッチンに’黒い生物’が現れました。
もしかして・・・・。
ギャッ! なんとも言えない色のあいつです。
入居以来、初めての遭遇です。
どうしようともたもたしているうちに、あいつはいなくなりました。
どこに隠れたのか気になって仕方ありません。
このままでは気になって仕方ありません。
翌日薬局で捕獲タイプじゃない退治グッズを調達し、配置しました。
ここで、疑問!
巣にも効く、卵にも効く、もちろんあいつにも効く。
とありますが、効いたあいつはどこに行くことになるの?
気になる・・・。
今日は第1回目のグランゼーラ ランチ女子会。
グランゼーラの女子全員が集い、ランチタイムに近くの食事処に行ってまいりました。
お店のチョイスは私に任されました。
中華にしようか和食にしようか、ラーメン屋さんにしようか。
ちょっと車で出れば選択肢はいろいろです。
第1回目の記念すべきランチ女子会なので
みんなの希望もあって、女子会らしく、パン屋さんのランチにしました。
(女子会らしいのか!?)
パスタランチで、サラダ&パンバイキング&デザート・飲み物付きのランチです。
美味しかった♪
第2回目もただ今計画中!
今度は何を食べようかなっ。 楽しみ☆☆☆
今朝、いつもより2時間早く出勤しました。
2時間早いだけで、いつもの通勤路の様子が全然ちがいます。
通学路を小学生が歩いていたり、自転車通学の中学生や高校生がいたり、
いつもは渋滞しない道路が渋滞していたりしました。
また、グランゼーラのビルの前の道路にはたくさんの歩行者がいました。
なんだか、違うところに来たような感じで新鮮でした。
会社の駐車場も一番乗りで、気持ちよかったです。
また、朝早く出勤してみようと思います。
地元のサッカーチーム「ツエーゲン金沢」が5月20日に
スタジアム入場者1万人を目指し試合を開催します。
昨年同様、グランゼーラのスタッフと一緒に応援に行って
1万人のうちの「1」になり、一緒に盛り上がろうと思います。
マフラータオルも買って、もちろんビールも買って応援するぞっ!!
お~~!ツエーゲン♪ツエーゲン♪ツエーゲン♪ツエーゲン♪
※応援歌より
会社前の通称’50m道路’の街路樹。
ついこの前まで、まったく葉がついていませんでしたが
ここしばらくで一気に木々が芽吹き、鮮やかな緑色になっています。
ツツジも咲いていて、新緑がとても気持ちいいです。
この時期は植物がどんどん成長する季節なのですね。
開発室にある観葉植物もどんどん大きくなっています。
私ももっと成長せねば。
[PR]
この度、グランゼーラYouTube公式チャンネルをオープンしました。
PSHomeラウンジ「南の島の隠れ家」や「大江戸・大商店と長屋」のプロモーション映像。
なぜか現在オープン中の「ネオンがしみる繁華街」エンディングムービーなど
いろいろ取り揃えておりますので、ぜひ一度ご覧いただければ幸いです。
そしてグランゼーラでは珍しい!?タイプの動画も公開しております。
(ほぼ初露出です)
昨年の夏に製作し、開発室に静かに眠っていた動画です。
昨晩、あるスタッフが「そういえば・・・」と、この動画の存在を思い出しました。
どんな映像だったか、動画製作者達もうろ覚え。
存在すら知らなかったスタッフもいたため、早速みんなで試写会をすることになりました。
夏の恋をテーマにしたこの動画に、深夜の試写会は大いに盛り上がりました。
ということで
『夏の輪郭2011』
ご覧いただければ幸いです。
今後も、様々な情報を動画にしてお届けしていきたいと思っておりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
4月に入り、グランゼーラを設立して1年が経ちました。
会社の登記から始まり、オフィスを探すことや、パソコン、机など備品の手配などなど
全く何もないところからのスタートでした。
あっという間の1年にも感じますし、1年しか経っていないのかという気もします。
目の前にやってきたことを、必死に覚えてやってたような1年でした。
(まったく追いついていませんが・・・)
これからの、1年はもう少し余裕をもって必死にやりたいと思います。
通勤途中のあちこちで道路工事をしています。
工事中の柵(カラーコーン)には、
ゾウやサル、ウサギ、キリンなど動物タイプの柵が使われています。
路肩に何個も並んでいる光景はなんだか楽しい気分になりました。
そんな中、最近’ご当地もの’の柵(カラーコーン)を見つけました。
日本三名園のひとつ兼六園(金沢市)の名物でもある「ことじ灯篭」の形をした柵です。
※「ことじ灯篭」の詳細は‘金沢ライフマップ Vol.002 兼六園’をご覧ください。
そんなわけで、「金沢ライフマップ」本日更新です!
P.S.沖縄では「シーサー」奈良には「シカ」などご当地らしいものがあるそうです。
最近の本屋さんに並ぶファッション雑誌には
「ポーチ」や「小物入れ」「手提げバッグ」など、
‘ふろく’がついているタイプものが数多くあります。
ふろくがついているのに雑誌を買う値段とあまり変わらないので
ふろく目当てで何冊か買いました。
すごく得した気分です♪
それ以来、本屋さんに行くたびに新しいふろくがついたファッション雑誌が気になり、
「何を入れるの?」「これ以上必要ないんじゃないの?」「要らないなら見る必要ないんじゃないの?」と
自分に問いかけるのですが、素通りできずどんなふろくがついているか気になってしまいます。
そして、ふろくを見ればこんなタイプのポーチがなかったなとか、
こんなサイズのならもう一枚あってもいいかもと、
入れる物は決まっていないのに、ついつい買ってしまっています。
そんなこんなで、私の家にはポーチ類がたくさんあります。
これからは入れる物を決めてから買いたいと思います。
私の隣の席にいる九条さん。
どうしても眠気が抜けない時は、仮眠をとります。
寝る場所は、自分の席にある椅子です。
椅子を二つ使って上手にコンパクトに寝ます。
前に使っていた椅子よりも、今の椅子の方が寝心地がいいんだそうです。
そんなに寝心地がいいのなら私も。
ってことで、先日試してみました。
・・・。 ちょっとでも動くと椅子も動いてしまって
寝心地がいいどころか、全然うまく寝れませんでした。
今日も九条さんは二つの椅子を使って仮眠をとっています。
とっても気持ちよさそうです。
[PR]
今年の5月にわがグランゼーラにやってきた新しいタイプ の革命軍。
この新しいタイプ の革命軍の隊員達は日に日に成長しております。
わが社にやってきた頃に比べ、手は3倍に伸び、そして高さは2.5倍になっています。
どこまで伸びるのか、今後のさらなる成長に注目です。
私もこの革命軍には負けてはいられません。
どんどん大きくなりたいと思います。
今年もあとわずか。
1年を振り返ってみると、本当に本当に激動の1年でした。
4月に会社を設立したばかりとは思えないくらい時間がたったように思う反面、
あっという間の1年だったような気もします。
そして、今年はたくさんの感動がありました。
『自分たちのオフィスで仕事をはじめられたこと』
(ビルの看板や、駐車場のプレートを見て感動したなぁ~)
『7月からPlayStation Homeでサービスを開始することができ、
当社ラウンジにたくさんの方々が来てくださっていること』
ミニゲームをプレイしていらっしゃる方。
椅子などに座って空間を楽しんでくださっている方。
私どもの提供するアイテムを身に着けてくださっている方。
ひとつひとつに感動しました。
(その感動は今も継続中です!)
来年も「おもしろさ優先主義」を掲げ、頑張って参る所存でございます。
引き続きグランゼーラをどうぞよろしくお願します。
それでは「10大ニュース+α」へバトンタッチ!!
明日の日誌でグランゼーラの1年を振り返ります☆
われわれ革命軍では’いしかわ弁’が流行っています。
石川県出身じゃない人が、あえていしかわ弁を使います。
‘それ、おもしー ‘ 意味:それって面白い
県外出身の人が話すいしかわ弁は
ちょっとイントネーションが違っていて
方言のもつ大事なニュアンスが伝わってきません。
‘できらんけ’ 意味:できるの?
‘はよらとしまっしま’ 意味:早くしなさい。
‘ものぉ~い’ 意味:体調が悪い。体がだるい。
どの方言にも意味にプラスアルファのニュアンスが入っています。
文字にすると’おもしー’わ。
昨日は文化の日でした。
石川県でもあちこちで、文化の日にちなんだイベントが開催されていました。
私はといえば・・・。
大和撫子風に市内のお茶会に参加。
きれいなお庭を拝見し、おいしい和菓子と、抹茶をいただいてきました。
石川には和菓子のお店も多いですし、おいしい和菓子もたくさんあります。
金沢(石川)にお越しの際は、ぜひ食べてみてください。
本日、石川県産業創出支援機構主催の
「革新的ベンチャービジネスプランコンテストいしかわ」が開催されました。
そのコンテストにおきまして当社の代表取締役が発表しましたビジネスプラン
「金沢発、ゲームを世界へ! ~いしかわ製デジタルエンターテインメントの海外展開~」が
最優秀起業家賞をいただきました!!
コンテストのプレゼンテーションは制限時間7分。
時間がオーバーしたら打ち切りという厳しいもの。
客席で見ている私もドキドキ、超!緊張しました。
今回のコンテストにあたり、いろんな方にご協力いただき
また、声をかけていただきそして、応援していただきました。
この場をおかりしてしてお礼申し上げます。
ありがとうございました!!
今日、客席で聞いていて改めて私たちが起業した原点を再確認しました。
「他社が出さない、他社が出せない娯楽を提供する。そのために、私たちは起業しました。」
賢くなりすぎずにバカで頑張りたいと思います。
[PR]