以前、大阪万博が気になっていると日誌で書いたのですが、9月になってようやく万博に行くことになりました。
9月になれば多少は暑さもましになるかと思っていたのですが、今のところそういう気配はないですね…。
脱水症状や熱中症などに気を付けつつ楽しんできたいと思います!
以前、大阪万博が気になっていると日誌で書いたのですが、9月になってようやく万博に行くことになりました。
9月になれば多少は暑さもましになるかと思っていたのですが、今のところそういう気配はないですね…。
脱水症状や熱中症などに気を付けつつ楽しんできたいと思います!
会社での座席が窓際なのですが、夕陽が沈む直前になるとちょうど窓から差し込む光が目に当たる位置に来てかなり眩しいです。
ブラインドは付いているのですが微妙の下の方に隙間が空いていて、その1cmほどの隙間から差し込む光がちょうどドンピシャで目の位置に当たるのです。
色々な条件がたまたま重なってそうなっているので小さな奇跡ということもできるかもしれませんが、仕事をやるうえでは邪魔でしかないので何とか対策方法を考えています。
最近は背筋をまっすぐ伸ばして座高を上げることで夕陽の光が当たる位置を変えるという技術を身に着けました。
背筋を伸ばすことで少し気分もスッキリするので一石二鳥です。
先週末ですが、好きなアーティストのライブに参加するために横浜に行ってきました。
折角なので1泊して横浜の観光も併せて楽しんできました。
ライブについてはもうとにかく最高としか言えなかったです。
うまく感動を表現できる語彙が無いので多くは語らないことにします。
観光については街歩きをしながら謎解きをするというキットがあったのでそれを買って街を歩きました。
横浜中華街と海沿いの山下公園がメインでしたが色々な名所が見れたのとおいしいものを食べられたのが良かったです。
もちろん謎解きも良かったです。結構歯応えのある謎も多くて、キットを使ったギミックがとても面白かったです。
とまあ2日間とにかく横浜を満喫して楽しかったのですが、暑さにはかなりやられました…。
熱中症警戒アラートも出ていたらしく、汗だくになりながらの観光だったので次はもう少し過ごしやすい季節に行けるとより楽しめるのかもなと思いました。
機会があれば鎌倉の方にも行ってみたいと思います。
港の見える丘公園。その名の通り横浜港を一望できる良い場所でした。
大阪・関西万博が気になっています。
個人的には大屋根リングをはじめとした建築物に興味があるほか、なかなか触れることの無いような国の食事・文化なども気になります。
もちろん各種企業などが出している最新技術に関する展示なども気になっています。
今年の夏は暑そうなので9月頃になったら時間を作っていきたいなあと画策中です。9月でもまだ暑いとは思いますが、10月だと閉幕前で混みそうなので…。
情報戦を制することでより万博を楽しむことができるらしいのでその辺りは欠かさずチェックしてきたいところです。
ちなみに前回日本で行われた万博である愛知万博にも行っているのですが多分小学生くらいだったので記憶が曖昧なのは残念です。
今回はその分までじっくり楽しみたいところです。
気が付けばもう6月です。
写真は会社の目の前の道を19時頃に撮影したものですが、この時間でもまだ明るいことに少し驚いています。(もうすぐ夏至なので当たり前なのですが…。)
夕焼けの空が真っ赤に染まるのも好きですが、写真のような日が沈んだ直後くらいの夜空と夕焼けのグラデーションによる赤紫色の空も好きです。
[PR]
先日「桜は見れるのか…?」という日誌を書きましたが結果は何と…
無事に見ることができました!何とか桜が耐えてくれてよかったです。桜、よく頑張った!
石川県の桜の名所としては兼六園が有名なのですが、今年の花見は今まで行ったことのない隠れ(?)スポットに行ってきました。
そこは…高尾城跡の見晴らし台です!
石川県民であれば知っていると思う山側環状線沿いにあるのですが、かなり山の上の方に見晴らし台があって眼下に桜を見下ろすことができるというスポットです。
近くに駐車場もあってアクセスがかなりいいところにあるのもポイントが高いです。
少し遠めから見ても桜がかなり咲いていて山の一部がピンク色になっているのが分かるほどです。
見晴らし台までの道は結構勾配がきつくて体力は持っていかれたのですが眺めはとても良かったです。
来年以降も足腰が元気ならぜひ訪れたいなと思います。30歳手前なのでまだまだ頑張れるはず!
※ちなみにちゃんと冬タイヤの履き替えも忘れずにやりました。
見晴らし台からの景色。桜と金沢の街が眼下に広がっています。遠くには日本海も見える気が…。
春、4月と言えばやっぱり桜ですよね!
金沢でも先週くらいから桜の見ごろを迎えています。
近所に桜がたくさん植わっている公園があるのですがそれは見事に桜の花が咲き乱れていました。
また、今年は割と桜が長持ちしているようでして、兼六園の無料開放(毎年桜が咲くころに実施されています)の期間も延長になっています。
私自身も先週末の時点ではちょっとまだ早いかなと思っていたので今週末に花見の予定を延ばしたのですが、今週は結構雨や風が強かった日もあったので桜が散ってしまっていないか心配です…。
それと実は冬用タイヤの履き替えのタイミングを逃してしまっているのでこれも今週末にはケリを付けたいと思います。
先日ライブに参戦するために愛知県は名古屋市へと行ってきました。
名古屋には何回か行ったことがあるのですがおいしい食べ物がいっぱいあるなという印象が強いです。
そのため食べ歩きの旅になることが多く、今回も例にもれず食べ歩きが中心の旅行となりました。
お昼頃に名古屋駅に着き、その後すぐに大須に行って商店街で色々おいしいものを食べ、夕方からはライブ、夜は有名な味噌カツのお店でご飯を食べて、夜行のバスで石川へ帰宅というような流れでした。
どれもこれもおいしいものばかりで、ライブでも熱い演奏が聴けて、とても楽しい一日でした。
帰りの夜行バスでは高速道路が通行止め(雪の影響?)で迂回が必要となり到着が1~2時間ほど遅れるというハプニングはありましたが、無事に石川に帰ることはできたので良かったです。
一日中動いていた疲れからか結構バスの中でも寝ている時間が多かったのでそこまで遅れについては気になりませんでした。運転手さんありがとう!
せっかくなので味噌カツとソースカツの合い盛にしましたが、カツが大きくてお腹いっぱいになりました。
最近近所にある昔ながらの食堂が気になっています。
知り合いにお勧めされたのですが話を聞くと店内の雰囲気が昭和で止まっているかのようで、料金も昭和価格となっているそうです。(中華そばが400円とかだったかと思います。)
それでいて量が少ないというわけでもなく味もおいしいとのことなのでますます気になるところです。
実際この間行ってみたのですが、雪の影響もあってか準備中となっていたのでまた今度リベンジしたいと思います。
先週の寒波到来時はずっと雪がひどかったのですが、祝日は久しぶりに天気が良さそうだったので千里浜まで行って今が旬の能登牡蠣を食べてきました。
牡蠣尽くしのコースというものがあったのでそれを頼みましたが、焼き牡蠣10個にカキフライ、牡蠣の炊き込みご飯と本当に牡蠣三昧でした。
食べ終わるころには少し飽きるくらいの量の牡蠣を食べることができてとても幸せな時間でした。
身も大きいものが多く食べ応えのある能登牡蠣でした!
できれば今後も毎年このシーズンになったら牡蠣を食べに行きたいなと思っています。
焼き牡蠣、カキフライ、牡蠣飯…どれもおいしかったです。
雪や風の影響もあってドライブはできませんでしたがきれいな青空と白い雲でした。
[PR]
先日、「今年は雪が少ない」と言っていたばかりなのですが、今週になって最強&最長寒波(とニュースで言っていました)が来た影響ですっかり金沢は雪景色です。
おかげさまで車や駐車場の雪かきで少し大変な思いをしながらも日々の生活を過ごしています。
ただ今のところ金沢では完全に交通が止まるというところまではいっていないので、雪道での運転にさえ気を付ければやり過ごせそうです。
雪道で怖いのは路面凍結なのですが、一見では凍結していることが分からないパターンがいくつかあるのでそれには特に気を付けるようにしています。
よくあるのは次の3パターンでしょうか?
1)雪が押し固められて氷のようになっている状態
→少し気温が上がって溶け始めるくらいの時が一番滑ります。
2)凍結した路面の上に雪が降っていて路面が見えない状態
→普通の雪道だと思って運転すると痛い目を見ます。
3)路面が黒くなっていて濡れているように見えるが実は凍結している状態
→見た目では判断がつきません。
他にも側溝が雪で埋まっていて分からず、車や歩行者が穴に落ちてしまうといった危険もあります。
とにかく雪道(特に融雪が無い道路)の運転ではスピードを出さないことと、周囲や道路状況をよく確認することが大事だなと改めて感じます。
近所で見かけた除雪作業中の除雪車。かっこよかったです。
冬の北陸らしい寒い日が続く金沢ですが、タイトルにもあるように今年は雪がかなり少ないように感じます。(去年も少なかったかも?)
たまに雪は降るには降るのですが車の雪を軽くどかすくらいで本格的な除雪は今シーズンはまだやっていないような気がします。
今年だけではなくて子どものころから比べると年々雪が減っているような感じはしているのですが、年によっては大雪になることもあるので油断はできません。
2018年の大雪の時は大学生だったのですが、授業終わりに帰ろうとすると車が雪に埋もれていたり、大きな道路が通行止めになった影響でスーパーやコンビニの食料品が品薄になったりと色々大変でした。
今年はこのまま大雪になることなく春になればいいのですが…。
年末年始のお休みを使って加賀~福井方面へ旅行に行ってきました。
宿泊は加賀の山中温泉と、福井の芦原温泉で一泊ずつして、道中でも加賀温泉郷の総湯などを巡る温泉旅となりました。
天気予報は雨や雪で、結構降っている中ではありましたがいろんな温泉に入ることができたからかかなり体が温かくてそれほど寒さが気になりませんでした。
温泉地ごとに温泉の泉質・成分が違うのも面白かったです。
加賀の方は何回か行ったこともあったので観光はほどほどにしてとにかく温泉を楽しむべく長めに旅館で時間を過ごしました。
夢の露天風呂付客室に泊まることができたのですが、雪が降る中客室の露天風呂から眺める鶴仙渓は良かったです。
福井は恐竜博物館くらいしか行ったことが無かったので今回は福井市周辺の観光をしました。
天気が悪い中の大荒れの東尋坊に行ったのですが迫力が段違いでかえって天気が悪くて良かったかなと思うほどでした。
個人的に一番良かったのは越前松島水族館でした。
色んな体験ができる水族館というのが売りになっていて、普段触ることの無いエイやサメに触ったり、ウミガメやリクガメにエサを上げたりとなかなか他ではできないような体験ができました。
アコヤガイから真珠を取り出す体験もできて、取り出した真珠は有料でアクセサリーにしてくれるというのも良かったです。
真珠の形や色が一つずつ違うというのは新たな発見でした。
今回は福井市やあわら市など嶺北の方をメインで回ったので、今度福井に行くことがあれば嶺南の方(敦賀や若狭の方)も行ってみたいなと思います!
いつの間にか12月に入ってしまい冬になったなという実感がわいてきました。
気温もかなり下がってきて、金沢では昨日雪が降っていました。(昼頃には晴れてましたが。)
夏よりは冬が好き(夏のじめじめした感じがどうしても苦手です)なのですが、石川で生まれ育った私でもやっぱり冬の寒さにはまだ慣れないというか耐えきれないようなときもあります。
とにかく冬は防寒対策をして、体調不良にならないように食事・睡眠・運動・ゲーム(?)をバランスよく行うことが大事だなと思います。
それともう一つ忘れてはならないのがタイヤ交換!
石川の冬を生きるドライバーにとってタイヤ交換は必須なのですが、ついついいつも後回しにしてしまいます。
今年もまだ交換できていないのですがさすがに少し雪が降って焦ってきたのでできれば今週末くらいには換えてしまおうと思います。
自分で交換するのでできれば天気が良ければいいのですが…。
ここ数年、「ブラックフライデー」という言葉をよく耳にするようになりました。
元はと言えばアメリカの「感謝祭」が11月の第4木曜日にあって、その翌日の金曜日のことを「ブラックフライデー」というそうです。
2024年は11/29(金)がブラックフライデーの当日になります。
感謝祭の在庫処分セールを行う日であったものが、世界各地に広まって大きなセールイベントとして扱われるようになったそうです。
日本ではブラックフライデー当日だけでなく前後の期間でセールが行われることも多いです。
日本の文化的には特になじみが無いイベントではありますが、セールをしてくれるのは消費者としては嬉しい限りなので、感謝の気持ちを持ってセールになっている商品を色々見てみようかなと思います。
今のところは運動不足解消のための屋内用フィットネス機器を狙っています。次点としては炊飯器です。
[PR]
前回の日誌で話していた「のとじま水族館」ですが、早速この間の休みに行ってきました。
大きな水槽をゆったりと泳ぐジンベエザメの姿はやはり壮観でした。
能登半島地震の影響でショーなどは一部休止中ではありましたが、館内展示が充実していてとても楽しむことができました。
個人的にはアカエイの幼体が、小さいのにそのままエイの形をしていてとてもかわいかったです。
ただ、写真だとサイズ感が分かりにくいので撮影は断念しました…。残念です…。
館内には震災の跡や、水族館の復旧課程なども展示されていて、こういうのは後世に残すためにも大事な取り組みだなと思いました。
今回は時間が取れなかったのですが、のとじま水族館には「海づりセンター」が隣接していて気軽に釣りを楽しめるということなので次に行くときはぜひ釣りもしてみたいなと思います。
新しくやってきたジンベエザメ。現在愛称を決める投票が行われています。
水槽の縁の段差の所で仲良くくっついていたエイです。
ローカルな話になりますが先ほどネットで、「のとじま水族館でジンベエザメの展示を再開」という記事を見ました。
石川県の能登にある「のとじま水族館」では1月の能登半島地震の影響でジンベエザメが2頭犠牲になってしまったのですが、この度能登の沖合で定置網にかかった個体を展示することとなったそうです。
のとじま水族館は私が小さいころから何回も足を運んでいる大好きな水族館です。
特に入り口付近の巨大水槽を泳ぐジンベエザメの姿はずっと見ていられるほど好きだったのでまた見ることができそうでとても嬉しいです!
のとじま水族館自体は、全国の水族館から魚を寄贈を受けたり、避難させていたペンギンやウミガメを呼び戻したりして7月ごろから営業を再開していたのですが、私はまだ行けていなかったので今回のジンベエザメの展示再開を機にまた近いうちに行きたいと思います。
写真はのとじま水族館にいた先代のジンベエザメです。少し画像が粗いですが…。
先日、家でたこ焼きパーティーを行いました。
今年に入ってから新しくホットプレートを買い替えたのですが、焼肉・すき焼き・たこ焼きなどなど…を作る時に大活躍してくれています。
たこ焼きパーティーとは言ったものの、何と「たこ」が用意できなかったので代わりにシーフードミックスやウィンナー、チーズ、餅などを具材にしたオリジナルたこ焼きパーティーになりました。
たこが無い分物足りなさを感じるかなと思いましたが、具材を変えてもちゃんとおいしかったので、今後もいろんな具材でたこ焼きを作ってみたいと思います!
この後ソースや青のり、鰹節、マヨネーズなどをかけて食べました。
いつの間にか8月が終わっていました。
今年の夏は7月末くらいに東京には行きましたが、8月やお盆休みは特にどこにも出かけず家に引きこもることが多かったです。
その反動もあってか今になってどこかに旅行に行きたい欲が出てきました。
秋と言えば紅葉なのでどこかきれいに見えるところを探してドライブにでも行ってきたいなあと思っています。
ただ、いつもそうやって言っているだけでやらないことも多いのでどうなるやら…
もし有言実行が出来たらきれいな写真を撮って日誌に挙げたいと思います。
先日、石川県内最大の花火大会があったので見に行きました。
当日になって開催を知った(テレビとかを見ないので…)こともあり、直接会場まで行くのは厳しそうだったので近く(とはいっても数km離れた場所)にある公園から見ることにしました。
公園で見るということで夜ご飯(お弁当)を用意してピクニックのような感じで見ながら食べようということになり急いで用意をして公園に向かいました。
その公園には他にも多くの人が集まっていたので、花火観覧スポットとしても有名だったようです。
結論としては公園から見る花火はとても良かったです。
会場から間近で見る大迫力の花火ももちろんいいのですが、少し離れたところで、芝生に座ってゆっくりと眺める花火もいいものでした。
花火会場に行くと人がごった返していてとにかく暑い、落ち着かないといったイメージがある(それも醍醐味かもしれません)のですが、公園だと周りの人ともそれなりに距離が取れてゆったりと花火を眺めることができました。
行きや帰りも会場に行くとなるとかなり渋滞するのですが、公園であればそこまで渋滞にはハマらなかったので気軽に見に行けていいなと思いました。
[PR]